大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋64

2020-11-28 21:48:35 | Weblog

「自動車ショー歌」解釈講座

先日の読売新聞の「編集手帳」欄で小林旭の歌う「自動車ショー歌」にちょっとばかりでは
ありますが触れてあったので、改めてその歌詞を調べてみました。
1番は口遊むことができます(覚えています)が、2番以降は聞き流していたから、うろ覚え
でした。

で、以下に4番までの歌詞を記してみます。

1.あの娘をペットに したくって
  ニッサンするのは パッカード 
  骨のずいまで シボレーで 
  あとでひじてつ クラウンさ
  ジャガジャガのむのも フォドフォドに
  ここらで止めても いいコロナ
2.ビュックりするほど タウナスで
  おまけに心臓が デボネアで
  おやマアキュリーな 人だこと
  てなてなおだてに すぐルノー
  オペルオペルは もうお止し
  あんまりコルトじゃ 身がもたぬ
3.あなたは私の ブルーバード
  ミンクス買うよの 約束を
  キャロルと忘れて ダットサン
  こんど逢ったら コンテッサ
  とっちめちゃおうと マツダけど
  逢えばやっぱり オースチン
4.ベンツにグロリア ねころんで
  ベレットするなよ ヒルマンから
  それでは試験に クライスラー
  鐘がなるなる リンカーンと
  ワーゲンうちだよ 色恋を
  忘れて勉強 セドリック

1、3、4番の歌詞の意味するところはおおよそ分かりますが、2番は結構難解。
で、僕なりの解釈をとりあえず2番を除いて以下に記しますね。

1.あの娘を自分の好い人にしたいからって、日参するのはバカだよな。
  骨のずいまで搾られて、あとで肘鉄くらうのにさ。
  (気を引くために通い詰めて)ジャンジャン飲むのもほどほどにして、
  ここらで(入れ揚げるのを)止めてもいいころだ。
3.「あなたは、私の青い鳥だ。ミンク(のコート)買ってあげるからね」
  との約束をケロリと忘れて脱兎のごとく(忽然として)姿を消したわね。
  こんど逢ったら今度こそ、とっちめてやろうと待っていたけど、逢えば
  やっぱり応じちゃう。 
  註)「オースチン」は、どう解釈すればよいか、悩みどころ。基本的に
    社名や車名の音をその状態などに充てていることから、「オウス」
    を「応ずる」(受け入れる)と捉えました。
    大学生の小遣いでミンクのコートを貢ぐことができるのか怪しいの
    でマフラーとかショールかも知れませんが、全体から臭ってくるの
    は、田中邦衛演じる青大将のような金持ちのドラ息子。だからミン
    クのコートで良いように思います。
    「ダットサン」も「脱兎」を充てて上記のようにしました。
    追記)3番は、女性側の思いなので、言葉遣いをちょっと変えました。
4.ベンチにゴロリと寝転んで、(彼女を思って)デレッとするなよ昼間から。
  そんなことだと試験に落第さ。(ほら授業が始まる)鐘がキンコンカンと
  なっている。まだ若いのだから、色恋を忘れて勉強せにゃ。

歌詞(昭和39年)は、星野哲郎(昭和39年は、コロムビアからクラウンに小林旭ともども移籍
した年)の手になるものですから、そこには一貫したストーリーが存在する筈。
ということを前提にすると、大学生とバーかキャバレーのホステスとの恋の駆け引きが見えて
きます。
さらに、小林旭は歌うときに身振り手振りを交えて歌詞の意味するところを表現することが多い
ので、星野哲郎から聞き知っているであろうこの難解な箇所をどう表現しているか、それを切り
取ったのが上に挙げた画像ですが、これも手掛かりになります。
「オペルオペルは もうお止し」では、煙草を吸うときのように人差し指と中指の2本を動か
すのですが、口から何かを二度出すようにも見えます。
「あんまりコルトじゃ 身がもたぬ」では、小指を立てるのです。小指が彼女を表わすのは常
識。
これらを参考にして、2番の歌詞を次のように解釈しました。

2.「びっくりするほどタフネスで、おまけに心がでっかくて、おやまぁ
  キュートなひとだこと」、てなてなおだてにすぐ乗っちまう。
  おだてるおべっかは、もうお止しよ。
  (お前が)あんまり凝る(熱中する、惚れる)と(こっちの)身が持た
  ねえや。

この歌、放送禁止となったことがあるのです。
なぜなら、1番の歌詞の最後のところが「ここらで一発シトロエン」としてあったからです。
 1959年(昭和34年)に日本民間放送連盟により定められた要注意歌謡曲指定制度基準に抵触
 したため。歌詞の流れから「一発云々」が引っ掛かったのでしょうね。
 
それで「ここらで止めてもいいコロナ」に直したのですが、最初のがOKであったなら読売新聞
で採り上げられることは無かった(そこでは現在のコロナ禍に結びつけてこの箇所を引用してい
るからです)。そして僕がこんな解釈を開陳することも無かった。(^^ゞ

(30日、一部手直ししました。)m(__)m

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋63

2020-11-02 20:36:19 | Weblog

「The name is Bond, James Bond」

初代ジェームス・ボンドを演じたショーン・コネリーが亡くなりました(10月31日歿、享年90)。
その初代007が、自己紹介するときに使ったのが表題の言葉です。ご存じジェームス・ボンド
だよ、てな表現ですから、旗本退屈男のように尊大な見得を切る自己紹介をしたわけです。

この一言で007の性格付けができたように思います。上に挙げた写真のように、歴代の007を
演じた役者は6名います(写真上段左から順に、初代ショーン・コネリー、二代目ジョージ・
レーゼンビー、三代目ロジャー・ムーア、下段左から四代目ティモシー・ダルトン、五代目
ピアース・ブロスナン、六代目ダニエル・クレイグ)。
この6名の中で硬軟バランスよく織り交ぜて演じたのが初代。ですから、カチコチの二代目、
柔らかすぎる三代目、四角四面の四代目、クール過ぎる五代目、身長が190cm近い先代に比べ
て170㎝台からかアクション過多の六代目。それら面々がどこか物足りなく感じてしまうのは
僕だけの話ではないようで、やはりジェームス・ボンドと云えば、差し詰め「The name is 
Sean,Sean Connery」となる。

写真の左右に貼り付けたポスターは、左が日本の1966年度劇場興行収入(外国映画部門)で断
トツの1位となった『サンダーボール作戦』(1965年製作、4作目)のもの。僕も長蛇の列が
出来ていた日比谷映画館で観ました。

右側のポスターは、その2年後に製作された『007は二度死ぬ』(5作目)のもの。舞台が日本で
すから、馴染みのある街並や建造物、景色などに加えて、相撲、忍者、湯女など日本文化も取り
混ぜてあって、中でも当時大森海岸にあった料亭「澤田家 福久良」が最初の方で使われている
(トヨタ2000GTで若林映子と訪れる)のが嬉し楽しでしたね。
だってね、当時僕は通学で大森駅までバスを利用していたので、多分高校2年のときだったと思
うのですが、9月13日らしいのですが、夕間暮れの帰途で「福久良」の前に沢山の車が止めてあ
ったのを目にしているのですから。
 日本に上陸して最初に訪れる館のシーンが最後の撮影(夜間撮影)となって、主力は19日の
 チャーター便で帰国したとのこと。

007と云えばボンドガールが無くてならないもの。浜美枝と若林映子がそれに当たるのですが、
そのキャスティングの経緯が面白い。
東宝の『キングコング対ゴジラ』(1962年)に出演していた二人を見て、製作者サイドが指名
したとのことですが、面白いのは、やはり二人が出演したスパイアクション邦画『国際秘密警察
火薬の樽』と『国際秘密警察 鍵の鍵』とをウディ・アレンが再編集して、『What's Up、Tiger 
Lily』を作った。そこでは浜美枝の役名は「テリ・ヤキ」、若林映子は「スキ・ヤキ」にされた。
そこで、浜美枝がスキという役名(公安トップ役の丹波哲郎の部下という役どころ)でキャステ
ィングされたのです。なぜ若林ではなくスキになったのか不明ですが、結局は英会話が全くダメ
だったので、若林と役どころを交代させられ、若林が「スキ」になるのですが、日本人に馴染の
無い名前と分かって、役名もスキでなく、映子(アキコ)から「アキ」をとってそれに変えられ
た。
 それなら、浜が演じた海女の名前「キッシー鈴木」というのも、いくら原作通りだとしても変!

浜美枝は他の役者に変えられそうになったようですが、結局はセリフを大幅に少なくされた上に、
一作目の『ドクター・ノオ』(当時は『007は殺しの番号』)以来毎回ボンドガールの吹き替えを
してきたニッキ・ヴァン・デア・ジルの声に変えられた。
 丹波の発音にも難があったらしく、英国の俳優ロバート・リーティーが吹き替えた。

おまけに海女の役なのに潜水ができない。そこでショーン・コネリーに同伴していた妻のダイアン・
シレントが浜の潜るシーンを全て代わって撮影した。

で、若林映子はノープロブレムかというと…。彼女、自動車の運転ができなかった!
だから2000GTの運転シーンは、停車している車をスクリーンプロセス撮影で撮ったり、遠景のとき
には日本人の男性ドライバーにかつらとスカーフを被せて運転させたそうな。

何はともあれ、沢山の作品で胸をワクワク・ドキドキさせてくれたショーン・コネリー、有難う。合掌。
 彼の007主演作品。
 『ドクター・ノオ』(1962年)※『007は殺しの番号』
 『ロシアより愛をこめて』(1963年)※『007危機一髪』
 『ゴールドフィンガー』(1964年)
 『サンダーボール作戦』(1965年)
 『007は二度死ぬ』(1967年)
 『ダイヤモンドは永遠に』(1971年)
 番外編として『ネバー・セイ・ネバー・アゲイン』(1983年)。サンダーボール作戦のリメイクとして
 別会社が製作。身体の切れ悪い太っちょのジェームス・ボンドが活躍?
 25本ほどある007作品にあって、海外の批評サイトによるベスト3は、
 1位:『ゴールドフィンガー』
 2位:『ロシアより愛をこめて』
 3位:『ドクター・ノオ』
 とショーン・コネリー主演のものばかり。

                               ブログトップへ戻る