さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

物差し:まとめ

2020-10-10 | オペラ研究
オペラ『フィガロの結婚』の幕が開くと、
舞台上にはフィガロとその婚約者であるスザンナがいます。

フィガロは" misura "を手にしています。

この" misura "とは何なのか。

ペータース版のドイツ語のト書きでは" zollstock "、
ベーレンライター版のドイツ語のト書きでは" Maßstab "、
日本語の各種解説本では、"物差し"と訳されています。




物差しのような、長さの小さいものでチマチマ測るのは、
おかしいです。





よって、巻き尺で測っていたと仮定します。

5…10…20…

数字がほぼ規則的に大きくなっていく様子には違和感があります。




ペータース版のト書きに従って、ツォルシュトックを仮定してみました。

とても音楽に合っていると思えます。

が、その翻訳過程には疑問が残ります。




5…10…20…30…36…43という数字に着目し、
三角定規を仮定してみました。

数え方として、まさにピッタリハマりました。


これは、モーツァルトの考える夫婦の形だと思います。

キーワードは「フリーメーソン」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ものさし? | トップ | コロナ陽性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オペラ研究」カテゴリの最新記事