ひまちゃんがひまちゃんママと秋のバス遠足に行って来ました。ここは愛知県大高緑地公園。
大高緑地に樹林を活かした遊戯施設、今年7月にオープンした「ディノアドベンチャー名古屋」。
ティラノサウルスを始め12体の恐竜が公園内に配置されています。
恐竜のお勉強と楽しい遊戯でいっぱい遊んできました。すべったり、転んだり、ひまちゃんママの美味しいお弁当を食べながら楽しい一日を過ごしました。今日はひまちゃんママのレポでひまちゃんの遠足の様子お届けします。
昨日は法事で朝からMKママと和歌山まで出かけていました。法事のあと少し時間があったので和歌山城へ。白浜へはよくいきますが、和歌山城はいつもスルー、お寺さんの近く、折角なので寄ってきました。和歌山城は、暴れん坊将軍で有名な吉宗公が、五代当主だとか。そして、建設当時の殿にちなんで、秀長さんと呼ばれていたという言い伝えもあるとか。親しみのあるお城なのですね。
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家くらいしか認識のなかった田舎親爺、ちょっと勉強してきました。
さて、法事なので少しありがたいお坊さんのお話を。仏さまはお香、線香の匂いがお好き。皆さんもよくご存じのことですね。でも、それを「食香(じっこう)」もしくは「香食」と言うとのこと、田舎親爺、知りませんでした。その香り、仏さまの最高のご馳走なのですね。
スマホ撮りですが、よろしければご覧ください。
車椅子で天守閣前広場まで登る人をサポートしたり、夏場は噴射ミストを担いで“涼”を提供したり、記念撮影のシャッターを押したり、道案内をしたり…。和歌山城で活躍している「おもてなし忍者」さん、写真を撮らせてもらいました。
国の名勝、西之丸庭園は城内にある日本庭園。通称は紅葉渓庭園、その名の通り庭園内には紅葉が生い茂って見頃は11月下旬から12月上旬、見事な紅葉だといわれます。
阪和道、紀ノ川SA、綺麗なSAです。お土産は南高梅、和歌山ラーメン人気ですね。
ひまちゃん達には和歌山ラーメンにしました。
ここから南紀白浜までまだ100km近く、高速で1時間半かかります。再来週はMKママ達と南紀白浜へ。紀伊半島、上から行っても下から行っても遠いですね。
田舎親爺の同級生Yさん、四日市市の陶芸家、木村元次先生が松阪市嬉野町、宇気郷地区で元昇窯を開窯され、陶芸指導されている教室に通っている。
著名陶芸家木村 元次先生は アカ松の薪を使用し、釉薬の変化に注目した陶芸の実力者として著名なお方、その木村元次先生の薪窯焚きが10月8日から始まるとのことで、Yさんに教えてもらって10月9日元昇窯を訪れました。
この日は陶芸家であり、息子さんの木村将人先生もお手伝いに駆けつけられ、たくさんの生徒さんと共に薪窯焚き作業が始まっていました。
その、薪窯焚き、なんとまる2日かかって夜通し行われるとのこと、山の中で行われる窯焚きは神秘的なものだと言います。
田舎親爺は午後から訪れるましたが、生徒さん、地元の方でしょうか、たくさんの方々が窯焚きに携わっておられました。
圧巻はほぼ7分間隔くらいで行われる薪焼べ、1000℃にも達する窯に薪が焼べられると凄い炎があがり、煙突からは物凄い煙があがります。それは、田舎親爺には力強い昇り龍のようにも見えました。薪窯焚き、その様子は厳粛で神秘的なものに感じます。
薪窯焚きが終わって、1週間、いよいよ窯が開かれます。この厳粛で神秘的な窯から、どんな傑作が生まれるのでしょうか。11月には作品展が開かれるとお聞きしました。是非お伺いしたいものです。
お忙しい中、息子さんの木村将人先生にお話をお伺いしたり、作品をお見せいただいたり、大変お世話になり、ありがとうございました。
最後に元次先生の奥様、女性陶工の木村暁子さんの堯泥庵、民家を改装されたギャラリーを画像でご紹介しておきます。是非訪れていただきたいと思います。なお、オープンされている日は限定されているそうです。事前の確認お願いします。
作品をお見せくださいました。
おはようございます。昨日は高校の同級会ゴルフコンペに行って来ました。
半年に一度のコンペですが、秋晴れの下、仲間が集まって楽しい1日を過ごしました。
ここは三重県鈴鹿市、椿大社近くにあるMカントリー倶楽部。そうですね。先週F1日本グランプリが行われた鈴鹿サーキットのあるところです。このコース、西には御在所岳も望めると言う、鈴鹿の山並が迫り、東には遠く伊勢湾を眺望できる、いいゴルフ場。アウトは距離のある長いコース、インは大きな起伏があるコース。田舎親爺達のような高齢者にはちょっと辛いコースかも。早速、誰かが、今度はもう少し距離のないゴルフ場でやりたいと、はやくも本音が(笑)、それでも優しいキャディーさんのおかげで楽しくラウンドすることができました。第23回ゴルフコンペ、もう12年近くも続けています。優勝は今回の幹事、顰蹙を買ってましたが(笑)、そこは同級生仲間、遠慮なく楽しめるゴルフです。
誰かがよく、生存確認ゴルフコンペなんて言いますがまさにその通り。直近で肩を痛めて欠場する同級生も、まあ、無理せずなが~~~く続けていきたいものです。はい、田舎親爺の成績ですね。トップの写真でもご覧のようにアウト7ホール目で大叩き、HDCP1をなめてはいけません。惨敗(笑)です。
参加賞いただいて帰りました。さて、今朝は、田舎親爺の日記代りの簡単更新、この辺で失礼します。皆様もよい1日お過ごしください。
今年も三重県津市美杉町、太郎生道里夢にアサギマダラが舞った。
10月10日、秋晴れ、写真愛好家のSK君が太郎生まで、アサギマダラに会いに出かけた。
ここはもう名張市、京都府にも近いところ、太郎生ドリームの方々がふじばかまを育て、アサギマダラを呼ぶ町お越しイベント。
アサギマダラに名前をつけて台湾、香港まで飛ばすと言う、夢のある話。
この地方で栽培されているのが薬草フジバカマ、花をつけ始めると蜜を求めてアサギマダラ蝶が飛来するという。羽にTARO、記入者名、日付、番号が入っている。無事に台湾、香港まで飛で行くと、現地の研究者から報告が入ると言う。
今年も、アサギマダラが太郎生ドリームの方々の夢をのせて東シナ海を南下する。
約2,000kmの旅、アサギマダラガンバレ!!!
アサギマダラのニュース、SK君の画像でお楽しみください。
おはようございます。今日は田舎親爺の体力維持活動ゴルフです。お天気も良さそう、いつもと違って少し遠いゴルフ場ですので、早朝から出かけます。はい、バテずにリポD飲んで頑張ってきます。皆様もよい1日お過ごしください。