水温が30℃を超えると食べなくなった魚たちです。
psittacum この個体は例年30℃を超える夏場は一切エサを食べようとしませんが代謝も落ちるのかたいして痩せることもなく水温の下がる秋口から食欲が復活します。頭部穴あき病の痕も残すところ右目の上部だけになるまで上皮が再生してきました。
オルナータム2 この個体は全く食べないわけでは無く、換水後水温が下がったしばらくだけ食欲がもどります。ビビりもかなり無くなり25cm弱までそだちました。今後横転しているテトカン逝った後の90×45水槽をあてがえたらと思っています。
freddy なんとこの個体が食べなくなったのは意外でした。去年までいつもお腹を空かしている印象でしたが今夏は水温31℃を超えてからたべなくなりました。少し夜間が涼しくなった昨日あたりから再びエサをねだり始めています。
すっかり渋い魚になりました。
psittacum この個体は例年30℃を超える夏場は一切エサを食べようとしませんが代謝も落ちるのかたいして痩せることもなく水温の下がる秋口から食欲が復活します。頭部穴あき病の痕も残すところ右目の上部だけになるまで上皮が再生してきました。
オルナータム2 この個体は全く食べないわけでは無く、換水後水温が下がったしばらくだけ食欲がもどります。ビビりもかなり無くなり25cm弱までそだちました。今後横転しているテトカン逝った後の90×45水槽をあてがえたらと思っています。
freddy なんとこの個体が食べなくなったのは意外でした。去年までいつもお腹を空かしている印象でしたが今夏は水温31℃を超えてからたべなくなりました。少し夜間が涼しくなった昨日あたりから再びエサをねだり始めています。
すっかり渋い魚になりました。