古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第二十九章 拝仕御米之事 其の六

2014年09月25日 06時36分46秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

「拝仕御米之事」第二頁、上の三~四行目

 

解読 無利足三拾年賦ニ御貸下ケ被為成下、訳而被仰

    聞候御趣一同恐入難有仕合ニ奉存候。返上納之儀ハ

読み 無利息三十年賦にお貸し下げ成し下せられ、わけて仰せ

 聞かされ候御趣、一同恐れ入り有り難き幸せに存じ奉り候。返上納の儀は

解説 「無利足」・・・「無利息」と同じです。当て字。 「三拾年賦ニ」・・・三十年間、毎年一回払いに」。 「御貸下ケ被為成下」・・・お貸し下げ成し下せられ。貸して下さり。 「訳而」・・・『わけて』。とりわけ。 「被 仰聞」・・・仰せ聞かされ。丁寧な敬語です。「被」と「仰」の間が一字分空いているのは、「欠字」と言って、上の人に対して敬意を表す為に「仰」のすぐ上を一字空けて書く書き方が礼儀でした。 「聞候御趣」・・・「聞」も形で覚える字です。次の縦棒は「候」です。「御趣」は何となく判ります。 「難有仕合ニ」・・・有り難き仕合わせに。「有」は超難解文字の一つです。「仕合」・・・『しあわせ』と読む。「幸せ」の当て字。 「奉存」の次の「レ」の様な字は「候」です。