
先生さまに、何度かメールしようとしたのですが、写真を添付するとエラーが出てしまい、
こちらに載せる事にしました

先生さまに教えてもらったおかげで、なんとかここまで編めましたよ!
先生さまに教えてもらった時は、なんだか分かったような気になっていましたが、
いざ編み始めるとわけが分からなくなり

しかも、先生さまに「ちゃんと『こぐ』ようにね」といわれたにもかかわらず、
すっかり忘れていたので、引き抜き編みの辺りがかなり醜いですが

まあ、汚いところは底になるところだかいいかぁ~と編み進めています。
側面を何段か編んだところですが、麻ヒモは硬くて、もう指が死にそうです

残業キングは
「また、お前のマイブームがはじまったな」と冷ややかですが、
畑で使う収穫用バッグにするため、がんばりますよ。
しかし、不安なのは、後から編む「持ち手」・・・
先生さま、また暇があったらご指導、よろしくお願いします。
話は変わって・・・
残業キングからのメールで、下のブログで書いたトウモロコシの異変の理由が分かりました。

こんな風に雄花に実が付くことを「タッセルシード」と言うそうです。
寒い地域で良く起こる現象で、雄花の穂先にトウモロコシの実が付くことを言いうそうで、
低温長日などの気象条件で起こりやすいようです。
なるほど・・・先週末からうだるような暑さが続いていますが、
6月は雨は少ないものの、肌寒い日が多かったように思います。
だから、こんな風になっちゃったのね~

野菜栽培って、奥が深いなぁ・・・勉強になりました。
麻ヒモ硬いよね・・・うんうん。
休み休みやってね。腱鞘炎になっちゃうよ~。
先生さまのおかげです
休み休み、がんばります。