どぶりのはっぱ。

どかみんが日々体験したり、感じたこと、愚痴、趣味の話などをつらつらと思うままに綴った日記。

決算セール

2010年03月29日 15時55分48秒 | Weblog
土日に、待ちに待っていた家電量販店のセールへ行って来ました。
お目当ては、矢沢栄吉さんがCMしてた薄型テレビ。
お友達との飲み会を断り(ごめんなさ~い)量販店のはしごです。

前日、市内の量販店でネット以外のお店では最安値をつけていたテレビ。
ついでにブルーレイレコーダーも下見。
かなりの人出に驚きつつ、店頭に並べられていた在庫品の数をチェックしつつ1日目は終了。

よし!今日こそゲットだ!!

と、翌日勢い込んで出掛けたものの、なんと!
店頭は昨日のダンボールの山(在庫商品)がすっかり消え去り、すっきりしています。
慌てて店員を捕まえて聞くと、すべて売り切れとのこと。

マジで~~~
青くなる、残業キングと私。

私たちが狙っていた商品は、4月にLEDバージョンの新製品が出る事が決まっていて、
もうメーカーは生産していないという情報は以前から得ていました。
ということは、もちろん在庫なんて残っていません。

後は、展示品の2台限り。

仕方なく、程度の良い方の展示品を押さえてもらい、ブルーレイレコーダーを買おうとすると、
なんと昨日から狙っていた機種も売り切れです

新製品をすすめられるも、価格がおりあわず・・・泣く泣くあきらめました

こうなると、どうしても欲しいブルーレイレコーダー。
安くていいの、知りませんか?


写真は関係なく、おやつのアルファ○ットチョコ。
久しぶりに食べたんですが・・・(最近高いから)こんな味でしたっけ~?
ちょっとがっかり・・・

雨・・・

2010年03月25日 10時45分32秒 | Weblog
よく降りますね~

そして、肌寒いですね~

名古屋では、桜の満開予定が28日になっていますが、なるんですかね~?

名古屋より南にあるこの辺りでも、まだチラホラとしか咲いてませんが・・・
それとも、明日から劇的に暖かくなって、いっきに咲くのかしら?

寒さに弱く太陽電池で動く私は、気力がかなり落ちています。

「雨、よく降るね~」とキングに言うと

「おう、オレ、心配でさ~

「え、何が?」

「畑のジャガイモが」

「あ~ジャガイモね」

ジャガイモは、他の野菜たちと違い『うね』を作りません。
うねが無いと、水はけがあまりよくないので、
せっかく植えたジャガイモが腐ってしまうのでは~とキングは心配でならないようです。

今まで、お天気なんかまったく気にしなったキングですが、
畑仕事をはじめてから、お天気が気になる様子。
ニュースのお天気コーナーも、以前なら即チャンネルを変えてたキングですが、
今では天気予報のはしごをしています。

変われば変わるものですね

鋤(すき)鍬(くわ)論争。

2010年03月23日 22時51分33秒 | Weblog
毎回、畑に行くたびに私と残業キングの間でなされる会話です。

鋤と鍬の違いって分かります?

私の鋤(すき)のイメージは、先が割れているもの(牛が引いてるイメージ)で、
鍬(くわ)が平べったい鉄が付いたもの。(言ってる意味分かります?)

しかし、キングのイメージは、私のものとまったく逆です。

なので、畑で道具小屋から鋤、鍬を出すさいに言い争いになっていました。

そんな中、どかみん母が畑へ来た時に

「平鍬とって~」と、どかみんがイメージするところの鍬を要求。
ますます私の「鍬」と「鋤」のイメージは間違っていなかったと確信したのですが、
念のため、ふたりでネットで調べてみました。

まず、辞書から
■鍬
田畑を耕すのに使う農具。長い柄の先に土を掘り起こす歯の部分を取り付けたもの。歯の部分の構造によって、金鍬(かなぐわ)や、板の先に金属の歯をつけた風呂鍬(ふろぐわ)などがある。

■鋤
(1)幅の広い刃に柄をつけた櫂(かい)状の農具。手と足で土を掘り起こすのに用いる。《鋤》

(2)牛馬に引かせて土を掘り起こす農具。からすき。《犂》

あれ~?
ってことは、やっぱり逆?私が間違っていたの~?
焦る私を尻目に、キングは勝利の笑顔。

納得できない私は、さらなる検索を要求。
キングは「農機具」で検索してくれました。

すると、私がイメージする「鍬」が「鍬」として載せられていたりもします。

ますます混乱
一体どっちなんでしょう?


写真は、まったく関係なく、初めて作った「アクアパッツァ」です。
魚は義弟が釣ったもの、イタリアンパセリはベランダ産、サラダのベビーリーフは畑産です。
珍しくキングに好評でした。

今日も畑仕事。

2010年03月20日 22時10分14秒 | Weblog
朝からお天気の良い今日も、残業キングとともに畑仕事です。

花盛りになってしまった野菜たちを、がんばって片付けましたよ。

そう、今日は夕方6時近くまで・・・

日が長くなってきたので、キングはなかなか作業が止められないみたい・・・

おかげで私はヘトヘトです

写真は畑の植物たち。

左から、きれいに咲いた「水菜」の花
泣く泣く、今日全部引っこ抜きました。
もっとたくさん食べればよかった。

真ん中、ぺんぺん草。
昔は、「かんざし」にして遊んだものです。
今時の子は、そんな事したことないでしょうね

右、スイセン。
何故か、畑のど真ん中付近に群生しています。
昔、母が植えたのですが、何故一等地に?
かなり雑草に埋もれてしまっていたので、辺りを少し刈って来ました。

食べられなくなった野菜は、だいぶ片付けました。
さて、次は、何を植えようかなぁ~

とどのつまり・・・

2010年03月19日 11時50分26秒 | Weblog
お天気が変わりやすいこの季節、実は私が一番体調を崩しやすい季節です。
薬で調整してても、身体がついていかないんですよね~
子供の頃から、この季節はよく体調を壊しては入院してました。

昨日も、なんだか胃腸の調子が悪くてダラダラ・・・
そこへキングからの電話。

実は、保険の見直しをして、新しい保険に入る予定の私たち。
その書類を整えておいて欲しいとの電話でした。

そこから、こんな会話に・・・

キング:「とどのつまり、お前は○○だから」

どかみん:「え、でも、とどのつまり、キングも○○だよね」

キング:「そうだけど」

どかみん:「・・・」

急に黙り込んだ私が、アシカやオットセイなどへ思いをめぐらせていると勘違いしたキング。

キング:「『とど』って分かるか?『大きいヤツ』だぞ」

どかみん:「いや、『とど』ってなんなのかな?」

キング:「だから、『大きいヤツ』だって」

どかみん:「『とどのつまり』の『とど』だってば」

キング:「知らん」

どかみん:「いいや、後で調べるから」

キングとの電話を切った後、早速ネットで調べてみました。

「語源由来辞典」というサイトによると
■意味 結局。行き着くところ。多く、思わしくない結果に終わった場合に用いられる。

■語源・由来 とどのつまりの「とど」は、魚のボラのこと。
ぼらは成長するにつれて名前を変える出世魚で、最終的には「トド」になるから
「トドのつまり」とする説が一般的。
ただし、魚の「トド」には「止め」の意味から命名されたと考えられており、
とどのつまりにも「止め」「止まり」の「とど」に「詰まり」が付いたという説があるため
魚の「トド」に由来するとは断定できない。

とのようにありました。
日本語って面白いですね。


写真は、ベランダの植物たち。

●ブルーベリー・・・知らぬ間に蕾が大きくなってきました。
●ワイヤープランツ・・・今年はいつもよりたくさん花がついています。
●ミント・・・鉢底から出てきました。強い植物ですね~

春香る

2010年03月17日 14時58分45秒 | Weblog
ベランダの正月菜がいっぱい花をつけたので、少し飾ってみました。

正月菜・・・じつは意外に香りが強いです。

「いい香りだろ~」と残業キングはお気に入りです。

畑の株はもっと大きいので、いい香りが辺り一面に広がっています。

どんな香り?~って言われると、いいたとえが思い浮かびませんが

まあ、春の香りということで・・・


筋肉痛です・・・

2010年03月15日 14時34分16秒 | Weblog
暖かくなり、畑仕事に燃える残業キングとともに、土日は畑でした。

お天気が変わりやすいこの季節、2週間ほど畑へ行けなかったらえらいことに
キングの大切な正月菜は、花の高さを入れるとキングほどの背丈になり、
白菜や菜の花、水菜やカブ、大根にブロッコリーは花が咲き乱れ
畑は鮮やかな黄色の花でいっぱいです。

「もう少し大きくなったら収穫しよう

なんて考えていたのが甘かった・・・
せっかくの野菜たちが食べられなくなってしまいました・・・
がっくりです~~

仕方なく、キングとダメになった野菜たちを片付け、
びっくりするほど増えた雑草を地道に引っこ抜きました。

土曜日は、トウモロコシとバジルを種まき。
5時過ぎまでしっかり働いてぐったり。

写真は、そんな畑の中で旬を迎えたレンザン。
ゆでて、サラダにして食べるのが好きです


日曜は、朝からお天気
残業キングが育てたがっていたジャガイモも植えつけることに。

しかし、これが大変
このところ続いた雨で、ただでさえ粘土質な畑の土はすっかり水を含んで重く、
植え付け用の穴を掘るだけでも一苦労です。

母が用意したキタアカリ4キロ、アンデスレッド1キロ、ホッカイコガネ1キロ、
計6キロをキングと二人で夕方までかかって植えつけました。

私の両手にはうっすらとマメ、キングの手のマメはつぶれました

同じ敷地で畑をしている知人から、野菜の苗を分けてもらったので、
それを植え付け、母のスイセンも植えつけ終わったのは、やっぱり5時過ぎ・・・
もうヘトヘトです。

当然、今日は二人とも筋肉痛

けど、キングは「なんか、身体がしぼれた気がする

たった2日間働いただけで、それはありえませんってば。

正月菜の花

2010年03月08日 09時56分32秒 | Weblog
咲きました。

アブラナ科の花らしく、黄色の花が可憐ですね。

残業キングは、種がとれないだろうかと、毎日眺めています。

けど、ここ2,3日は寒いですね~

こう温度差があると、身体がついていかないです~

そうでなくても憂鬱な事も多く、ついダラダラ・・・

はぁ~すっきりしたいなぁ~~

人は共感して欲しい生き物です。

2010年03月04日 09時29分39秒 | Weblog
ちょっと愚痴です。

自分のココロを整理するために書きます。

不快な気分になりたくない方は読まないで下さい。


先に写真の説明を。
桜シリーズの最後のカードです。
写真は、岐阜県の海津市にある桜並木。
ずいぶん前に撮ったものを加工しました。
加工しましたが、本当にすごい霧(?もや?)が出ている日で、とても幻想的な風景でした。
私の撮影技術では表現しきれないので、手を加えてあります。
はやく、こんな満開の桜が見たいですね~



さて・・

人が人に愚痴をこぼしたり、悩みを打ち明ける時、
聞き手に求めることは、「共感」であって「アドバイス」や「意見」ではないことが多いです。

特に、女性はその傾向が強いと感じています。

それは理解しているんですが・・・

私も未熟な人間なので、どうしても「共感」できない内容もあるし、
もう何年も会うたびに愚痴、さらに何時間も愚痴ばかりだと、
つい嫌気がさして、いけないとは思いつつ口を挟んでしまうこともあります。

が、そうなるとたいてい女性は「逆ギレ」・・・・
最悪、恨みをかうはめに・・・

これまで、私なりにずっと誠意を持って付き合って来た事が瞬時に吹き飛びます。

分かっているんですが、どうしてなんですかねぇ・・・
どうして、「当事者」じゃなくて「聞き手」を恨むんですかねぇ・・・

まあ、たいてい「聞いてくれるだけでいいの」と言う人にそういう傾向が強いところからして、
本当に単に「聞いて欲しい」だけだからなのでしょうけど・・・

でも、そういう人に限って、実は「聞いて欲しい」だけでは物足らなくなり
「強い共感」を求めてきたりして・・・

頼ってくれるのは嬉しいのですが、この状況は、正直たまらない

女性って難しいですねぇ・・・

桃の節句

2010年03月03日 10時14分43秒 | Weblog
今日はひな祭りですね~

近所のスーパーで桃の花を見かけたので、撮ってみました。
まだつぼみが硬く、花が開いていませんが・・・

金平糖も久々に口にしたのですが、ほんのり甘くて美味しいですね
ついつい手がのびて、食べ過ぎてしまいます。

ブログに載せる写真は、PhotoScapeで加工するのですが、
いつもフレームで悩みます。

たくさんあるんですけど、どうしても自分の好みで選ぶと偏ってしまうので、
そこが一番時間がかかりますね

まあ、フレームなんて付けなくてもいいといえば、そうなんですけどね。

今日の写真には、桃の節句なので、ちょっとかわいらしいフレームをつけました。

桃の節句かぁ・・・ウチは子供もいませんし、ずいぶんお祝いしていませんねぇ・・・
キングも好物ですし、今晩はちらし寿司でも作りましょうかね