どぶりのはっぱ。

どかみんが日々体験したり、感じたこと、愚痴、趣味の話などをつらつらと思うままに綴った日記。

GW前半。

2013年04月29日 16時41分10秒 | Weblog
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

残業キングの会社では、GW前半と言ってもカレンダー通り・・・というわけもなく、
土日はお休みで、今日は出勤です。

しかも、今日は早出・・・ご苦労様です。

残業キングと私は、少ない休みをフル活用。

土曜日は、毎年恒例の潮干狩り。

地元の海へ行って参りました。



春は、潮干狩りのシーズンですが、「潮がいい日」は数あれど、「本当に潮がいい日」は年に3回しかないそうです。

この日は、そのうちの1回にあたるのだそうで、写真で見ると人が少なそうですがなかなかの人出。

潮が引き始める1時間前に着いたつもりでしたが、もう車でいっぱい。

駐車する場所を探すのも大変です。

しかも、前日の雨のせいで立っているのもやっとな冷たい強風。

仮設トイレは大渋滞。

あまりの寒さと強風に大泣きする子供続出です

今年は、あちこちアサリを送る予定の私たち、はじめこそ一緒に海に入りましたが、後はまったくの別行動。

黙々とアサリを採りました。

途中、残業キングは私のところへ戻って来ては、採ってきたアサリを置いて沖へ出て行くので、
私は重いアサリを引きずっての移動・・・大変でした

今年は、寒い春ということで、アサリは不漁だと聞いていました。

上限いっぱいまで採れるか心配でしたが、沖の砂地ではそこそこのサイズがたくさん採れましたよ。

私の感覚としては、やはり潮が満ちて来る時の方が採りやすいですね。

掘り起こされた砂が洗われ、アサリが見つけやすいです。

アサリ鉱脈に当たると掘る必要がないので、手を突っ込めばごそっと採れる感じ。

こうなると、なかなかやめられず・・・満ちてきた潮でビショビショに

とにかく、一日冷たい海の上でヘトヘトな日でした。



日曜は、筋肉痛の身体を引きずって畑仕事。

どうしてもこの日に植えてしまわなければならない苗を植え付け。

前日の疲れもあってか、全然仕事がはかどりません

とりあえず、植えるものだけは植えてこの日は終了。

と、言っても夕方までかかりましたが・・・

ようやく、ラディッシュ、スナップエンドウ、絹さやが収穫できるようになりました。

小松菜もあとちょっと。

私の感覚としては、今年の春は風が冷たく、しかも強風。

風当たりが強いうちの畑では、なかなか野菜が大きくなりません。

かわり、害虫が少ないように思われます。

いいのか、悪いのか・・・

ともかく、日曜もヘトヘト

今日からまた通常運転。

なかなか疲れはとれませんが、GW後半のお休みまでがんばるぞ~

育苗中。

2013年04月24日 10時27分53秒 | Weblog


育苗機なんて無いので、きゅうりとトマトを、部屋の窓際で育てています。

きゅうりは購入した種で、トマトは残業キングがモスバーガーでもらったもの。

ミニトマトのようですが、品種は何かよくわかりません。

うまく育てば分かるのかな~?

実のなる野菜の種まきって・・・あいや、育苗か、は難しいのよね~

それにしても、きゅうりは種も大きいし、ちゃんと発芽するだろうとは思いましたが、
モストマトはもらいものだし、「本当に発芽するの~?」と半信半疑で種まきしました。

でも、ちゃんと芽が出るものですね~

トマトなんて、ほんとうにゴマ粒のような頼りない小さい種なのですが、
成長すると私の身長をゆうに超え、木の様になったり・・・

とても不思議ですね。

だいたい、果菜類は発芽まではうまくいくのですが、ここから失敗することの多い私。

このまま、畑に無事定植できるまでがんばらねば。

ハロ?アーク?

2013年04月23日 17時02分07秒 | Weblog


今朝の気温を確認しようと、ウェザーニュースのアプリを見ると、
会員の方の投稿で「ハロ」が見えるとありました。

なに、それ?と思っていましたが、昼前ウェザーニュースからも
「ハロ」を見ようとメッセージが届き、カメラ片手にベランダへ。

「ハロ」がなんなのかわかりませんが、太陽を見上げるにはまぶしすぎてうまくいかず・・・

寝不足の目には、うす曇りでも目が開けていられないくらいまぶしいんですよ

あきらめて目線を下におろすと、この虹のようなものが見えました。

けど、私が撮影するのが遅かったせいか、何枚かシャッターを切るうちに薄れていってしまいました。

アプリで見ると、これはアークなのかな?

う~ん、よく分かりません

が、明日の天気は下り坂のようです。

急に気温が下がり、風が強い日が続き、畑の野菜たちが心配です。

体調をくずしている人も多いようですし、早く穏やかな天気に戻って欲しいですね。

寂しいたけのこ。

2013年04月19日 16時42分01秒 | Weblog


父の友人からいただきました。

右上からの視線がめちゃ気になりますが・・・

はじめて、自分で下茹で、アク抜きしました。

ちょうど今朝、「はなまるマーケット」でやっていたので参考に。

お昼から茹でたので、まだ冷めず・・・今晩のおかずに間に合うかしら?

私は、レンコンとかたけのことか歯ごたえのある野菜が好き。

たけのこは、たくさん食べるとふきでものとかできちゃうんだけど、やめられない

でも、さすがに二人では食べきれないから、近所に住むキングの会社の若い子へおすそわけしよう!

と、考えたのもつかの間・・・そうでした、その子は3月いっぱいで退職し、明日には故郷に帰るのでした。

残業キングも、若いころ一人暮らしをしていたせいか、一人暮らしの後輩たちをかわいがっておりました。

料理下手な私ですが、キングに頼まれ、たびたび彼らに家庭料理をふるまってきたものです。

が・・・キングがかわいがる子ほど・・・皆辞めていってしまいます

もう、何人見送ったことか・・・

まあ、キングの会社が超絶と言っていいブッラク中小企業ですからねぇ・・・気持ちは分かります。

不思議なことに・・・いや、不思議でもないか、私にきちんとお礼を言える子ほど辞めて行きます。

春はお別れの季節でもあるのですが、息子が旅立っていくような、寂しい気持ちでいっぱいです

夏野菜の準備。

2013年04月16日 16時14分34秒 | Weblog


日曜に、農業屋さんで少し夏野菜の苗を購入しました。

ナス、トマト、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、ししとう、かぼちゃ。

まだまだ欲しい苗はたくさんありますが、とりあずそれだけ。

トマト、ミニトマトだけは、少し高めのものを買います。

接木苗だったり、ウイルス対策された苗です。

金額に、倍近い差があったりしますが、後々の栽培を考えるとやはり成長や手間が違うので。

この季節、あちこちの園芸センターやホームセンターを回り、珍しい苗を見つけるのが私たちの楽しみです

あと、どかみんの大好物、枝豆の種~

ちょっと高めの種を購入し、早速ベランダで種まき。

(まだ、菜園計画ができていないので、ベランダで苗作りです)

ついでに、第2弾分のトウモロコシも種まき。

もう、ベランダは足の踏み場もありません。

トウモロコシと枝豆だけは、スーパーのものよりも、断然自家製が美味しいです。

採り立てが一番だからなのですが、その分、どちらもかなり手間がかかります・・・

今年も、枝豆は2回、トウモロコシは3回の栽培を予定しています。がんばるぞ~

あこがれのクロテッドクリーム。

2013年04月12日 17時12分38秒 | Weblog


スコーンには、クロテッドクリームとジャムがイギリスの定番。

というのを、何年か前にテレビで見ました。

しかし、イギリスの限られたところで作られているものだと言い、
後で調べてみると日本では手に入りにくいのだと知りました。

しかし、テレビの中で食べられているそれは、本当においしそうで、私の中でひそかなあこがれになりました。

いつかは食べてみたいな~とは思いましたが、イギリスに行く機会なんてないし、
そんなハイカラな物を置いてあるような大きなスーパーは、こんな田舎にありません

あこがれは、あこがれのままに死んでいくのね(←おおげさです)なんて思っていましたが、
意外にも死ぬ前に、出会えることができました。

なんてことは無い、生協のカタログに載って来たのですけどね

見つけた瞬間、思わず「これだよ~!!」と叫んでおりました。

早速、注文。

商品が届く日を待ち焦がれておりました。

届いたその日、早速パンかクラッカーにでもつけて食べようかとも思ったのですが、
そこはぐっと思いとどまり、スコーンを焼くことに。

丸いスコーンでは無いですが、初めて焼いたわりにはうまくできたと思います。

さて、ではいただきま~す

容器から出してみると、あれ・・・なんかテレビで見たのとちょっと違う。

もっとふんわりした感じで、こんなにどろっとしてなかったような・・・まあ、でもいいか~と一口。

なんて濃!、なに、この美味しさ~~

あっという間に3つもペロリ。

参考にさせてもらった、スコーンのレシピも良かった。クリーム付けなくても美味しすぎ

しかし・・・クロテッドクリームって脂肪分が高いのですよね

でも、美味しかった。

本場のものはもっと美味しいらしいのですが、イギリスかぁ・・・

ともあれ・・・今晩は夕飯を減らさないとね

昨日の畑。

2013年04月11日 10時11分03秒 | Weblog


3月23日に植えつけたジャガイモたちの芽が出てきました。

こちらはたぶん、アンデスレッドかノーザンルビー。

母の畑仲間からいただいたキタアカリも、順調です。

が・・・やっぱり芽が出ないのがインカのめざめとホッカイコガネ・・・

インカ系のジャガイモは、去年も失敗したし、ちょっと心配。



こぼれ種から出てきたハーブコーナーのボリジ。

今年も美しい青色の花を付けています。

イチゴコーナーと花壇コーナーのボリジはまだつぼみ。

同じ植物でも、ちょっとした環境で成長に差が出るのが面白いです。



毎年、冬の間にいつも忘れ去られてしまうみつば。

踏み荒らされ、死んだかに見えて、毎年不死鳥のようによみがえり、少しずつ勢力を広げています

100円ショップの種から育てたのですが、ニラと並んでなかなかコスパの良い野菜です。

3月の終わりにはたくさんの種類の種を少しずつ蒔きました。

レタス、キャベツ、バジル、カモミール、ごぼう、チンゲン菜、サラダ水菜、辛み大根、ほうれん草、春大根、
サラダカブ、サラダミックス、はつか大根、トウモロコシ・・・

あの台風のような雨風で、だめになってしまったかと思いきや、レタス、キャベツ、バジル、カモミール以外は元気に芽を出しています。

そろそろネギ坊主が出始めたので、ネギはカットして植え替えを検討中。

しばらく、畑で食べられそうなのは、ニラとみつば、スイスチャードくらいかしら?

思いのほか、豆類・・・スナップエンドウ、絹さや、ソラマメなどの生育が遅れ気味。

やはり、植えた場所の風当たりが強いせいかしら?イチゴも、風が強いところの株生育が悪く、枯れぎみです。

風も野菜には必要だったり、大敵だったり・・・難しいですね。

あの雨の後、びっくりするくらい畑にはいっきに雑草がまわりました。

除草しつつ夏野菜の準備もはじめないと・・・忙しい季節になってきました


赤い紐。(長文です)

2013年04月10日 09時19分52秒 | Weblog


どかみんの母は肺を患っていて、在宅酸素治療を受けています。

昨日は、定期的な通院日でした。

朝から、せまい待合室は車椅子の患者さんや、手押し車を押す患者さんで混雑していました。

私が、椅子に腰を下ろしたとき、その女性はちょうど診察室から出て来ました。

カラフルな車椅子に乗った女性は、看護師さんに車椅子を押され、私たちの前に来ました。

そこしか、彼女が居られるスペースが無かったからです。

彼女の車椅子は、普通のと少し違い、背もたれや足置きが大きく、座るというより寝る感じ?のタイプ。

車椅子の押し手には、酸素ボンベが掛けられています。

母と同じように、呼吸器に疾患がある方なのだろうと察しました。

車椅子の上のその女性は、介助者がいないのか、一人でそこで待っていました。

治療の途中なのか、それともお迎えでも待っているのか、母の診察が終わっても女性はまだ同じ所に。

狭い待合室、しかも車椅子の上で長時間・・・ちょっとつらそうです。

もう少し、広い場所で待たせてあげられないものか・・・と思っていると、女性がもそもそ動き始めました。

膝の上のカバンを探っているようです。

携帯でも探しているのかなぁ・・・と思いつつ、私は母との会話へ戻りました。

次に気づくと、女性は、車椅子の横に積んでいた杖を動かそうとしていました。

ちょっと大変そうだったので、お手伝いしようか迷ったのですが、失礼になっても・・・と見守る事に。

女性は、なんとか杖を取り出すと、反対側の手に大儀そうに持ち替えました。

何をするのかと見守っていると、それで床をつつき始めたのです。

はじめ、反対側に杖を置き換えるのに不自由しているのかと思いましたが、どうやら何かを床に落とした様子。

私より先に気づいた他の患者さんが飛んできて、女性の落し物を拾ってくれました。

それは、赤いヒモのかたまりでした。

車椅子の女性は、両手を合わせてお礼を言い、拾ってくれた患者さんも笑顔で戻って行きました。

早く気づいてあげればよかった・・・そう反省していると、その女性が今度はその赤いヒモのかたまりをいじり始めました。

その手元はおぼつかなく、ヒモのかたまりは固くしばられていて、なかなかほどけません。

ここでもまたお手伝いするべきか迷う私。

私が迷ううちに、女性はなんとかヒモをほどき終わりました。

そのヒモをどうするのだろう?この女性の手の力では縛るのは難しそう・・・今度こそお手伝いせねば。

そう思っていると、女性が精一杯手を伸ばし、母へその赤いヒモを差し出しました。

そして、自分の車椅子を振り返るそぶりをし、何かを伝える様子。

しかし、女性は呼吸器疾患。

声に力が無い上に、マスクをしていて私は何を言っているのかすぐには分かりませんでした。

母は、すぐに察したようで、

「ああ!ありがとう!でも大丈夫だよ、私もカバンにあるから」と断ります。

そこで、ようやく私にも理解できました。

女性と同じように酸素を吸う母、その酸素を通す透明のチューブがグルグルに丸まっておりました。

立ったり座ったり、ある程度動くのに長さはいるものの、あまりにグルグルしているとどこかに引っ掛けそうだし、
酸素のめぐりも悪い気もします。

それを見かねて、女性は酸素ボンベのキャリーにチューブを固定するようにとヒモをくれたようです。

母は、申し訳ないと思ってか断り続けましたが、私ははっとしました。

「いや、お母さん、それはダメだよ。せっかくだから、いただきます」

私が両手で受け取ると、女性は目を細め、少し申し訳無さそうに両手を合わせて「ありがとう」と言ってくれました。

「いえ、そんな、こちらこそ、ありがとうございます!」

私は、女性の優しさに感激しつつ早速ヒモを使おうとすると、女性がまた自分の酸素ボンベを振り返るそぶりをし、何か言います。

またしても、何を伝えたかったのか分からない私。

しかし、またしても、母には何を言われたのか分かったようです。

「ああ、ありがとうございます!」そう答えました。

女性の言うとおりに、チューブを固定しようとしていると、運悪くお会計で呼ばれてしまいました。

他の患者さんのこともあり、その場でチューブの固定をあきらめ、女性に礼を言って病院を出ました。

女性は、両手を合わせて何度も頭を下げてくれました。

優しい人だなぁ・・・と思いつつ、調剤薬局で母に何を言われたのか聞くと、

酸素ボンベをキャリーに固定するカバーには、穴が開いていて、そこからチューブを通すとチューブ曲がらないと言っていたそうです。

そこで、私はちょっと感心。

あの短いやり取りで、分かり合えるのはさすがに同じ病を持つもの同士だなぁ・・・と。

実は、母と女性とは同じ医師にずっとかかっているので面識があり、女性の方が長く患っているのだと言います。

と、すれば、女性はもしかすると、母のためにあの赤いヒモを用意してくれていたのかも・・・

改めて、女性の優しさに感謝、感激しつつ、私よりたぶん若いであろう女性の運命に悲しくなりました。

呼吸器疾患は、行動を制限される病です。

人のために動けないどころか、自分が人の世話にならねばならぬ事を悩み、悔やむ事毎日のようです。

女性も母と同じだとは言えないのでしょうが、母が、あの赤いヒモを使い続ける事で女性の心も安らげば・・・

そんな風に思うのは、私が健康だからなのかもしれませんが・・・

次に、女性に会うことがあれば、ちゃんとお礼を言いたいと思います。


写真はまったく関係なく、ベランダのブルーベリーです。

たくさん花が付きましたが、今年はこの木1本しか無いので、受粉がうまくいかない予感。

ひとつでも実が付けばいいかなぁ・・・

今日から4月。

2013年04月01日 15時39分16秒 | Weblog


週末・・・金曜、土曜と畑仕事にいそしんで、日曜は岐阜へ里帰り。

忙しくてお花見できなかったので、一人でお花見へ。

市内の城址公園へ行って着ました。



少し風がありますが、うす曇りのおだやかな天気、お散歩する人でにぎやかでした。

桜の季節にここへ撮影に来たのは初めてです。



椿の花も見ごろで、少し写真を撮りました。

種類もいろいろあって狭いながらに楽しかったです。



こちらは、公園で一番人気の枝垂桜です。

ちょうど門の脇にあって、記念撮影スポットとなっていました。



今晩あたりからお天気が悪くなるようなので、今年の桜はこれで見納めかな。

ちょっと煮詰まっていたので、少し気分転換できました。

たまには、こうしてカメラを持って散歩もいいものです。