どぶりのはっぱ。

どかみんが日々体験したり、感じたこと、愚痴、趣味の話などをつらつらと思うままに綴った日記。

トマト祭り。

2012年07月26日 13時29分57秒 | Weblog


昨日、今日と恐ろしく暑いですが、皆さんお元気ですか?

私は、暑さでヘロヘロになりながらも、なんとか生きています。

今、畑ではトマトが、収穫期に入っております。

かなり大きめのサラダボウルいっぱいですが、これでも妹家族にもおすそ分けした残りです。

ちょっと、病気がでているかなぁ・・・とも思うトマトもありますが、キングは大満足。

一つ一つ手にとっては、ニヤニヤと眺めております

けど、ちょっと消費するのが辛くなってきました。

素人が、初めて作ったわりには美味しいとは思いますが、やはり売っているものと比べると、
お友達におすそ分けするには、申し訳ないような・・・

ここは、やっぱり「トマトソース」か「ドライトマト」でも作ってみようかなぁ~?

後で、調べてみたいと思います。

話は変わって・・・



今年のブルーベリー「ティフブルー」。

10粒ほどしか実が付きませんでしたが、ようやくいろんで来ました。

昨日、良く熟したものを4粒ほど収穫し、ヨーグルトと一緒にいただきました。

味は、そこそこ甘く、まあまあかな。

しかし、去年、根きり虫にやられ、瀕死の状態から持ち直したかに見えた「ノースランド」が再び瀕死状態。

もう、ダメなのかなぁ~



写真は、ベランダのほおずきトマト。

花が咲いたと思ったら、可愛らしい実を付け始めました。

畑のほおずきトマトは、テントウムシダマシのおかげで瀕死の状態ですが、
それでもたくさん実を付け続けてます。

そういえば、下で書いた「花オクラ」ですが、あれからネットで調べて、食べてみました。

生でも食べれるそうですが、額と雌しべを取り除き、さっとゆでた物と、
丸オクラ、白オクラと混ぜてグルグル。

おかかとめんつゆをかけてまたグルグル。

すると、ねば~~~~っとすごいものすごい粘り。

これを、ご飯にどば~っとかけていただくと、うま~~~

あんなに粘りがすごいのに、シャリシャリとした食感がおもしろい。

キングと取り合いで食べています。

これは、来年も作りたいですね。

暑くても、畑仕事。

2012年07月18日 20時06分24秒 | Weblog
残業キングの命を受け、暑いけど今日も畑仕事。

さすがにこんなに暑いと、他の畑には人影もないですね



大玉トマト、「サマーキッス」です。

次々に色んで来ました。

桃太郎と食べ比べてみたところ、緑色のドロドロ部分が少ないので、私はサマーキッスの方が好きかな~



でも、ちょっと実を付け過ぎなような・・・

キングは間引きを嫌うので、このまま育てるつもりですが、株が疲れてしまわないか心配。



こちらは、「花オクラ」。

人の顔くらいもありそうな、大きな花が付いています。

どうやら、花を食べるのらしいですが、どうやって食べるのか分かりません

後で調べてみたいと思います。



こちらは、「坊ちゃんかぼちゃ」。

いつも、かぼちゃは梅雨を乗り越えるのが難しく、失敗が多いのですが、今年は何個か実が付いています。

ただ、「うどん粉病」が出ている株もあるので、この先が心配です。



白いトウモロコシ、ためにしに収穫してきました。

「監督」であるどかみん母に見せると、もう収穫0Kのようです。

おひさまコーンより食害が少なく、見た目もきれいなような・・・

生食でもいけるというので、ちょっとかじってみたのですが、これが甘~~~い。

けど、皮がちょっと硬い。

というわけで、ゆでてみましたが、甘みは生食の方が強いような・・・

こちらも早めに収穫したいと思います。

暑くても、野菜の成長はまったなし!熱中症に注意しながらがんばらないとね。

梅雨明け。

2012年07月17日 15時22分27秒 | Weblog
ようやく梅雨明けしたみたいですね。

風はあるものの、ウチは暑いです

今日ようやく、どかみん母の腕のギプスがとれたそうです。

暑いし、重いし、持病のある母にはギプスはかなりの苦行だったので、これでちょっと身軽になれたかな?

でも、まだ完治ではないのだから、ムリして欲しくないですね。

私も、もう少しがんばって実家通い続けます



こちらは、ベランダで育てている「小桃」

やはり、畑に比べると、実の付きが悪く、サイズも小さめ。

でも、とてもきれいです



こちらは、私が種まきして育てたほおずきトマト。

可愛らしい花が咲きましたよ

畑の方のほおずきトマトは、ぐんぐん大きくなり、いっぱい実を付けていますが、
「テントウムシダマシ」の餌食になり、葉っぱの食害がひどいです

こちらは、きれいに育てられるといいなぁ・・・

梅雨があけて、これからいっそう暑くなるわけで、畑仕事が大変になりますが、がんばらなくちゃね~

土曜日の畑仕事。

2012年07月16日 16時51分51秒 | Weblog


土曜の晴れ渡った空。

むし暑かった~~

暑いのはわりと得意な残業キングも、「むし暑い」は苦手で、私を手招いて木陰で休憩。



雑草はこの暑さにも元気で、ぐんぐん成長中。

木陰は、日差しが無いというだけで、天国ですが、ヤブカが多い。

けど、この日ばかりは、このままここで寝転がってしまいたい~~

なぜ、暑いと眠くなるのでしょう?



こちらは、土曜日に収穫した枝豆。

私が植えた枝豆の3分の2を、また3分の1にした量~~

けっこう、大量です。

3年前、はじめて茶豆を作ったときは、害虫対策もしてなければ、追肥や土寄せもいい加減で、
出来上がった豆は、痩せて虫だらけ・・・とても食べられたものではありませんでした。

2年目からは、苗を植えた時点で防虫ネットを張り、追肥も土寄せも気を配りました。

おかげで、今年もまずまずのデキ

豆好きどかみんは、ボウルを抱えて食べています。

やはり、収穫したては美味です~~

暑くて、大変な作業でしたが、苦労がむくわれる瞬間ですね。

束の間の晴れ間。

2012年07月10日 16時59分36秒 | Weblog


ようやく晴れた土曜日、白いトウモロコシの鳥よけネット越しの空。

久々の青空、太陽もまぶしいです

おひさまコーンの収穫が終わり、今度はこちらへ鳥よけネットの大移動です。

白いトウモロコシは、今年初めての栽培。

家族みんなが期待しています。

6月の台風にも耐え、生育は今のところ順調のように見えます。

このまま無事に収穫まで辿り着くといいな~

暑いけど、やっぱり晴れの日は作業がはかどりますね。

滝汗かきながら、除草。

トウモロコシ(おひさまコーン、ゴールドラッシュ)が片付けられたので、だいぶ畑がすっきり。

苗のまま放置していた、ウリを2種類植えました。



こちらは、大玉トマトコーナーで栽培中の調理用トマト。

ボンジョルノとティオ・ロッソの2種類を植えたのですが、これはどちらか忘れました

台風や雨に泣かされてきましたが、ここまでなんとかこぎつけました。

ぴかぴかでとてもきれいです。

大玉トマト係のキングは、ドヤ顔で自慢中

次は、どかみん担当の枝豆が収穫できそう。

日曜日に、4株ばかり試しに収穫してゆでてみましたが、うま~~~い

今週末も晴れて欲しいけど、どうかなぁ・・・早く、梅雨明けして欲しいですね。

どかみんVSカラス&ヒヨドリ。

2012年07月03日 19時37分19秒 | Weblog


一見、人間の食べかすのように見えますが、実は鳥に食べられたトウモロコシです。

春、畑の小人さんからわけていただいた、ゴールドラッシュだったのですが・・・

トウモロコシの茎に付いたまま、きれいに外葉をむかれ、完食されています

茎についたまま、よくもこんなにきれいに食べられたもんだ…

などと驚いてばかりもいられません。

このように鳥に食べられたトウモロコシは、30本の株中、20本にも及びます。

そう・・・収穫できたのは、わずか10本程度だったのでした

毎年、トウモロコシは栽培していますが、こんなにひどい鳥害は初めてです。

しかも、小人さんにいただいたゴールドラッシュだけでなく、
私が、山側の畑で栽培している「おひさまコーン」にまで奴らの魔の手がおよんで来たのです。


『カラス・・・許せん・・・

怒りに燃えた私たちは、海苔屋さんにいただいた養殖用の網をトウモロコシに張り巡らしましたが、
海苔の網は目が大きく、鳥達にはなんの障害にもならなかったのでした。

どかみんやキングの目を盗んでは、群がるヒヨドリとカラス。

その数、8羽前後。

あっという間に7本くらい食べられてしまいました。

『ヒヨドリ、カラス・・・マジ、コロス

今度は、目の細かい魚網を幾重にもグルグル巻きにし、
使わなくなったCDを、これでもか!とぶら下げました。

さすがに、鳥の被害は無くなりましたが、本当に腹が立つ

おひさまコーンは、そろそろ収穫ですが、次は「ピュアコーン」。
白いトウモロコシが開花期を迎えます。

こちらも、魚網を張りめぐらし、がっちりガードしたいと思います。

カラスやヒヨドリになんて負けないぞ!