どぶりのはっぱ。

どかみんが日々体験したり、感じたこと、愚痴、趣味の話などをつらつらと思うままに綴った日記。

ウチの子(ハーブ)たち

2013年03月29日 10時03分03秒 | Weblog
暖かくなってきたので、ウチの子(ハーブ)たちを紹介したいと思います。



『ソロ』こと種から育てたタイム。

だいぶ大きくなって来ました。

このまま無事に育って欲しいです。



スィートマジョラム。

こいつを『ノエル』とすることにしました。

香りが甘くて、白い小さな花がエレガント。

フランスでよく使われると聞いたような・・・なので、ノエルです。

キングのお気に入りでもあります。



セントジョンズワート。

うつ病に効くとかで、話題のハーブだとか。

まだまだ小さい株なので、丈夫に育って欲しいです。



オレンジバルサムタイムの『ラギ』。

さすがラギ、ぐんぐん成長中。

鉢を大きくしないといけませんね。



イタリアンオレガノ。

キングの話では、オレガノとマジョラムの掛け合わせだそうです。

確かに、みかけはマジョラムとあまり変わりません。

けど、マジョラムのような甘い香りではなく、オレガノの香り。

料理に重宝しています。



コモンマロウ。

まだ小さな株ですが、これを『ユリウス』と名づけることにしました。

紫のきれいな花が咲く予定。



ルッコラ。

こぼれ種からどんどん発芽し、好き勝手に畑で育っています。

あまり放置しておくと、びっくりするほど大株に育ち、片づけが大変になります。



レモンバーベナ。

ウチにあるハーブの中では、いちばんレモンの香りが強く感じられます。

今年は、ハーブティーにしてのみたいです。



レモンバームの『エスト』と私が種まきしたローズマリー。

エストは、ぐんぐん成長中。青々してきれいです。

ローズマリーも鉢を大きくする必要があるかも。



ヒソップ。

あまり考えずに買ってしまったので、これから勉強します。



チャイブ。

私が種まきした3年もの。

じょじょに株が大きくなって嬉しい限り。



キャットニップ。

寒かったせいか、ちょっと元気がなくて心配。

無事に大きくなって欲しいです。



チャービル。

ちょっと種を間違えて、わっさわさになりました。

でも、見た目もきれいなので、まあいいか。



カレープラントの『ビラール』。

キングがハーブにはまるきっかけとなったもの。

今年の夏をうまく乗り切れるか・・・がんばろう。



おなじみ、ジャーマンカモミール。

キングの大好きなハーブ。

今年もたくさんドライハーブを作りたいので、虫に負けずにがんばってほしいな。



アップルミントの『アルバロ』。

すっかり鉢いっぱいに成長。

今年はハーブティーにしたいです。



ゴールデンクィーンタイム。

見た目につられて購入。

ハーブコーナーのアクセントになってくれれば・・・



ディル。

キングも私も大好きなハーブ。

なんと言っても香りがいい。

頼りない外見ですが、毎年ちゃんと冬をこえ、私たちを楽しませてくれます。



セージ。

これは、暑さと蒸れに弱いらしく、うまく育てられたためしがない。

今年は、うまく夏越えさせたいと思います。

後は、普通のパセリ、ボリジなどが畑におります。

これから夏に向け、バジルとダークオパールバジルの種まきをする予定。

こうやってあげてみると、けっこうウチは大所帯ですね。

まだ、キングには増やしたいハーブがあるらしく、たぶんこの先も増えていくのでしょうねぇ・・・

がんばって勉強して、ちゃんと育てられるようにしないとね

以上、ウチの子たちでした~

冬野菜、片付け終了。

2013年03月26日 15時37分42秒 | Weblog


去年の夏、ナスのコンパニオンプランツとして植えたパセリ。

多肥好きなナスのおかげで、パセリもすくすく。

ナスが終わっても放置しておいたものだから、恐ろしく巨大化してしまいました。

そろそろ春夏野菜の準備をするため、全部引っこ抜きました。

バケツ山盛り2杯もあります

どうやって処理しようかしら・・・?

土日で、冬野菜はだいたい片づけ終わり、ジャガイモを植え付け。

今年の冬は寒かったので、土がしまってカッチカチ。

『こまめ』ががんばってくれました。

インカの目覚め、ホッカイコガネ、アンデスレッド、ノーザンルビー、キタアカリ・・・去年より少なめに植えたつもりです。

それと、トウモロコシ、小松菜、サラダかぶなどの種を蒔きました。

久々に、2日間みっちり畑仕事をしたので、二人ともぐったりです

思い切って冬野菜を整理してしまったので、もう少し種まきしたいですね。


炊飯器帰る。

2013年03月21日 22時34分21秒 | Weblog
ようやく、炊飯器が修理から戻ってきました。

途中、代替の炊飯器を借りる事ができたので、土鍋でご飯を炊いたのは3日ほど。

(麺類にしたり、余分に炊いて冷凍し、チャーハンにしたり・・・なるべくご飯を炊く回数は減らしました。)

修理内容は、基盤、パッキン、なぜか内釜まで交換し、2万円近くの修理代とのこと。

思いのほか高額な修理代にびっくりですが、保障の範囲内なので無料で済みました。

ほっと一安心です。

代替の炊飯器は、見た目は新しくきれいですが、そこは代替品。

炊飯器のランクとしては、購入した物に比べたらかなり劣る品。

ご飯は問題なく炊けますが、いやもう、これって同じお米なの?といいたくなるくらいの炊き上がり

土鍋で炊いたほうが、断然おいしかったですね。

炊飯器、ばかにできませんね~


ブルーベリーのつぼみ、膨らむ。

2013年03月19日 17時21分26秒 | Weblog


急に暖かくなり、つぼみもだいぶ膨らんできたなぁ~なんて思っていたら、なんか、もう咲いてしまいそうな勢いです。

自分のブログを見返してみたのですが、去年よりも早いペースですね。

それだけ、今年の春がいっきにやって来たという事なのでしょうが・・・

植物たちはちゃんと環境にあわせて変化していますが、人間はこの急激な変化について行くのは難しいですね

キングは、いただいたお薬のおかげか、調子をもどしつつあるようですが、私はなんだか眠くって・・・

暖かくなったら、あれして、コレして・・・などと考えていたのですが、ぼんやり床に転がってばかり。

花粉症のせいもあるのでしょうけど、いけませんね。

今年も、結局、畑作業は遅れてるし、巻いていかないと!

と、思っていたら、明日は雨なのですね・・・

雨の日はさらにやる気が出ない私・・・

やっぱり、明日もダラ~~んとした一日を過ごしちゃうかも・・・



病院、病院、病院。

2013年03月18日 17時00分52秒 | Weblog
今日は、東海地方でも『春一番』が吹いたそうですが、あんまり急に暖かくなったものですから、
体調を崩している方も多いのではないでしょうか?

深夜残業が一ヶ月ほど続いた残業キングもその一人。

この2、3年くらいは、やっぱり年齢的なものか、深夜残業がつらい様子。

10日くらいで偏頭痛、20日くらいで逆流性食道炎を発症するのが、お決まりコースになっているキング。

深夜残業もそろそろ1ヶ月、仕事ももう少しで一段落という昨日、とうとう胃炎が悪化。

休日診療所へ走る羽目に・・・

まあ、土曜の夜から嫌な予感はしていたんですけどねぇ・・・

けど、夜の甘~~~いおやつを止めると怒るし・・・まあ、少しならいいか・・・と油断していた私もいけなかった。

明け方から苦しみ始めたキング、いつももらうお薬を飲んだのですが、今回はなかなか治まらず、
もう寝てもいられないくらいの苦しみよう。

休日診療所が開くのを待って、キングを乗せて走りました

運良く?診療所の当番医師は、いつもキングがお世話になっている医師。

多くを説明しなくても、すぐに察してくれました。

しかし・・・休日診療所で出せる薬の種類は少ないらしく・・・医師は迷いながら投薬してくれたそうです。

そんなせいか、少しでも楽になりたくて、食べたヨーグルトのせいか・・・

キングの胃痛はおさまりません。

お昼を回り、いよいよ我慢できなくなってきたキング。

もう一度、休日診療所へ行くのか、市民病院か、休日診療の当番医へ行くべきか・・・ちょっと私も悩みましたが、
ここは、休日診療の当番医へ電話して行く事に。

当番医の受付のお姉さんは「いつでもどうぞ」とのありがたいお返事。

すぐにキングを乗せて走る事に。

道中・・・たぶん、10分ほどの事なのですが、よほど痛かったのでしょうねぇ・・・
信号で止まる私に、「信号無視しろと」怒ったり、駐車場所で文句言ったり・・・

一刻も早く、楽になりたい気持ちは分かるけどさ・・・

到着後、ほどなく医師の診察を受け、点滴と注射の準備を待つ頃には少し落ち着きを取り戻したキング。

先に、診療所でいただいたお薬がようやく効いてきたのか、処置してもらえる安心感からか・・・

ともかく、2時間ほど点滴を受けて帰る頃には、少し睡眠も取れて、だいぶ楽になったようです。

2時間・・・インフルエンザ患者あふれる待合室で、空腹と睡魔に襲われながら待っていた私はぐったりでしたが・・・

胃痛で苦しんでいる人の横でご飯食べられないしねぇ・・・

健康診断で毎年バリウムは飲んでいますが、あまりにも胃痛が頻繁に起こるので、キングは胃カメラを飲むことに決定。

まあ、仕方ないよね。検査は受けた方が安心だし。

日曜は、一日病院で暮れた私ですが、今日は私も検査Day。

いつもの血液検査と、年末に受けた健康診断でひっかかった部分の検査。

なんか、昨日の疲れもあってか、それとも病院続きのせいか、今日はグッタリです

あ、キングなんですが、胃痛は点滴やお薬のおかげでよくなったみたいですが、今度は寝不足、肩こりからくるいつもの偏頭痛

今朝は昨日に負けぬ、恐ろしく不機嫌な顔で出勤して行きました

今日で仕事が一段落する予定・・・ですが、大丈夫かなぁ・・・

少しでも、早く帰って来れますように・・・

今日はホワイトデー

2013年03月14日 15時49分31秒 | Weblog


毎年、何かしらの手作りお菓子を添えて、ホワイトデーのお返しをする残業キング。

しかし、今年は仕事が忙しい上に日の並びが悪く、日持ちしないお菓子は作ることはできません。

「まあ、今年は手作りはあきらめたら?」

と言ったのですが、「そうする」と言いつつ、そうしないのがキング。

ちょうどNHKの「グレーテルのかまど」でラムネを作っているのを見て、
「これだ!」とひらめいたようです。

(キングは、意外にこの番組が好き)

と言うわけで、写真は、キングが作ったラムネ。

黄色、オレンジ、グリーン、写真には写ってないですが、ピンクの4色を作りました。



ラッピングは、キングに時間がなくて、私が。

毎年・・・キングのお菓子作りに振り回されるホワイトデー。

正直、ちょっと大変です



こちらも、お返し用の自家製ドライハーブ。

オレガノ、カモミール、レモンバームです。

喜んでもらえるといいねぇ・・・キング。

ってか、私には~?

頭まで春。

2013年03月13日 16時52分04秒 | Weblog
昨年の終わりから、私の住むアパートでは空き部屋のリフォーム工事が行われておりました。

その〆に、我が家にもガス工事屋さんに入っていただきました。

ちょうど、リフォームが始まったころから給湯器の調子が悪くなり、リフォームのついでに交換してもらう事になったのです。


「ついでですから、追い炊き、リモコン付きの給湯器に交換しましょう」

と、我が家にとっては願ってもない申し出とは言え、ほぼ管理会社の独断のような形で、工事開始。

すごいですね~2時間くらいで給湯器交換、追い炊き工事、リモコン工事も完了です。

今日から、とっても便利な生活になりますね。

しかし、朝から工事屋さんが入るため、いつもより早めに起床し、朝食と弁当作り。

残業キングが深夜帰宅で朝シャワーを使ったため、工事に入る前に風呂場を拭き掃除したり、シャンプーなどを片付けたり大忙し。

工事が終わった頃には、なんだかぐったり。

午後から、妹たちへホワイトデーのお返しを配りに行ったのですが、頭がぼんやりしてたのですね

お返しは手に持ったものの、バッグも持たずにGO

妹の家の手前で、ようやくそれに気づいたのでした

春とは言え、ヤバイですね。



話は変わって、写真は、ベランダのアルバロ(アップルミント)。

このところの暖かさのおかげか、ずいぶん大きくなってきました。

しかし、この生命力・・・さすが、アルバロです。



ヒイラギも花が咲きました。

植物に負けないように、私も成長しないとなぁ・・・と感じる今日この頃。

ボケていてはいけませんね。

土鍋でご飯。

2013年03月12日 20時15分24秒 | Weblog
今朝のこと。

最初に「おかしい」と思ったのは、朝起きてすぐに目に入ったファンヒーターでした。

「あれ?待機中のグリーンランプが点いてない?昨日、コンセント入れるの忘れたのかな?」

そう思いつつ、もそもそと起き出し、朝一番のトイレへ。

そこで、2番目の異常発見。

「あれ?ウォシュレットのグリーンランプも消えてる?」

ウチのウォシュレットの蓋は、人感センサーで開くようになっているのですが、それも無反応。

「ま、まさか?」

自分で蓋を開けて、便座をさわってみると、超冷たい。

「な、なんで?ウォシュレット壊れた?」

台所へ行ってみると、やけに静か。

いやな予感がしつつ、冷蔵庫を開けると真っ暗。

「うそ~~~!

炊飯器を開けてさらに愕然。

タイマーセットしておいたのに、ご飯が炊けていません。

「マジで?」

しばしパニくった後、はっと思い出し、配電盤へ。

案の定・・・ブレーカーが落ちています。

ブレーカーを入れなおすと、FAXや冷蔵庫、ポットなどがいっきに復活。

どうしてブレーカーが落ちたのかナゾですが、とりあえず電気は戻ったので、キングの弁当を作らねば!

高速モードで炊けば、ご飯も間に合うはず。

と、炊飯器のボタンを押すも反応せず・・・

コンセントをさし直しても、コンセントを差し込む場所を変えても、炊飯器は無反応です。

「えー?なんで・・・

と、いうことで、今日は弁当なしに決定。

一応、昨夜も深夜残業をして帰宅したキングに、ブレーカー飛ばすような事してないか聞いてみるも、知らないとの返事。

私なりに推理してみると、今朝の停電の原因は炊飯器ではないかと思われます。

購入してまだ2年にもならないのに、もう修理なんて・・・

販売店さんへ持ち込むも、「代替の炊飯器がすべて出払っていて、ありません」との事。

「えーで、でも、無いものは仕方ないですしねぇ・・・いいです。土鍋で炊きます」

とは言ったものの、修理は1週間~10日かかるとの事。

というわけで、しばらく土鍋でご飯です。

う~面倒くさいなぁ

さあ、畑仕事!

2013年03月06日 16時23分59秒 | Weblog


今日はちょっと作業すると汗をかくような陽気でしたね。

PN2.5とか、スギ花粉とか気になりますが、そろそろ冬野菜の片付けです。

↑ひとつも巻かなかったミニ白菜。
まるで葉牡丹のようでかわいらしいですが、とうとう花が付いてしまったので、
全部引っこ抜く事に。



こうしてみると、花菜のようですが・・・

にんじん、ほうれん草、小松菜、キャベツも片付け。

家庭菜園4年目に入るワタシ、「見切りをつける」も覚えましたよ。

空いたところはキングに起こしてもらい、次の野菜を種まきしたいですね。

今週末か、来週末にはジャガイモも植えつけたいのですが、できるかな?



今年も、「おっかあの水仙」が咲きました。

他の水仙も、次々芽が出て来ていて、楽しみです。

ダメかと思われたエスト2号(レモンバーム)も小さな新芽がポツポツ出てきました

はぁ~ひと安心です~

レモンバームの効能について調べてみると、
高血圧、ストレスの緩和。
脳の活性化、若返り。
イライラ解消。
花粉症の症状軽減。

など、ワタシに嬉しい効果がいっぱい。

今年はたくさんドライハーブを作ろうと考えていたので、エスト2号の復活は嬉しい限りです。

花粉症できつい季節ですが、畑仕事がんばるぞ~