どぶりのはっぱ。

どかみんが日々体験したり、感じたこと、愚痴、趣味の話などをつらつらと思うままに綴った日記。

今日から3月。

2013年02月26日 19時56分55秒 | Weblog
急に春みたいに暖かくなりましたね。

週末には、また寒くなってしまうみたいですが・・・

さっそく、外では風がビュウビュウ。昼間とは思えない薄暗さ。

春の良い天気は長続きしませんね。




植物たちは、ちゃんと分かっているようで・・・↑こちらはレモンバーベナ。

寒さに強くないそうで、部屋の中で育てていたのですが、2月になってからいっきに葉を落としはじめ、あっという間に丸坊主。

調べてみると、落葉するとはありますが、まるで枯れ木の様子で、
ちょっとあきらめ気分の私でしたが、よく見ると、新芽がちらほら・・・一安心です。

今年は、レモンバーベナのハーブティーも飲めるかしら?



ベランダのブルーベリーも新芽が出てきました。

こちらも、ちゃんと実が付いてくれるといいのですが。



こちらは、なんとか無事に畑で冬越ししたカレープラント。

ワンドのハーブ栽培日記をまねて、このカレープラントは『ビラール』にしたいと思います。



こちらは、秋に丸坊主にした畑のオレガノ・・・みっちり、ぎっちり復活です。

エスト2号(レモンバーム)は枯れてしまったみたいなのに、オレガノは、本当に強いですね

オレガノ・・・誰かの名前をつけようかと考えたのですが、ピンとくるキャラがおらず・・・

まあ、そんなに『愛』をそそがなくても勝手に育ってくれそうだし、名無しということで・・・

あと、残りはユリウスとノエルか・・・

ユリウスは、だいたい決めているのですが、ノエルをどのハーブに付けようか考え中。

ノエルは、何がいいかなぁ・・・


早く春よ来~い。

2013年02月20日 20時00分38秒 | Weblog


まだまだ寒いですが、畑ではそろそろ冬野菜も終わりです。

ほとんど大きくならなかったのに・・・

そんな中、寒さに負けず、すくすく育っていたルッコラ。

花が咲き始めました。

花もたべられるので、サラダの彩りにします。



畑の小人さんにいただいた豆・・・3種類ほどあったので、これがなんの豆か忘れてしまいました

グリンピースと絹さや、スナップエンドウの、どれかです。

豆類は、私も種まきしたのですが、時期が遅かったのか発芽が遅く・・・

あきらめていたところで畑の小人さんに苗をいただきました。

そしたら・・・後から発芽して今年は、恐ろしく豆がいっぱいできそうな悪寒



こちらは、イチゴのトンネルの中のボリジ・・・

トンネルの中は暖かいのですね・・・一人で大きくなっています。

いくつかつぼみも見られ、そのうち開花してしまうのではないでしょうか。

ハーブコーナーのボリジは、まだ小さく、地面にぴったりくっついています。

ビニール一枚でこの差はすごいですね。

トンネルの中のイチゴは、それはきれいな花を咲かせ、実まで付けています。

ただ、受粉を助けてくれるハチがいないので、ぶかっこうな実ばかりです。

でも、味と香りはとても良いです。

もう少し暖かくなったらトンネルを外したいと思いますが、いつになることか・・・

早く暖かくなって欲しいですね。

がんばれ、女の子。

2013年02月14日 11時12分21秒 | Weblog


今日はバレンタインデーですね。

おばさんなどかみんは、キング、父、義弟、甥っ子×3くらいしかプレゼントする人がいません

ドキドキもワクワクもないバレンタインデーですが、世の中の男女はドキワクしているのでしょうね~

いいねぇ~

彼女がいる甥っ子1号などは、そろそろおばさんからのチョコなんて、いらないかなぁ・・・と思いつつ、
2号、3号にあげて、1号には無しでは拗ねるらしいので1号にもプレゼント。

彼女からは、手作りチョコをもらうのかなぁ・・・

写真は、以前、ウズラの卵さんに教えてもらったクックパッドのレシピで作ったケーキ。

妹×2と母へプレゼントしました。

本当に美味しくて、妹たちに好評です

しかし、たかがカップケーキ焼くのに35分もかかるって・・・ウチのオーブンレンジ、終わってます。

それはともかく、世の男女にとって、今日は甘くて楽しい一日でありますように。

そろそろ種まきシーズン。

2013年02月12日 11時02分58秒 | Weblog
玉ネギが大失敗に終わり、意気消沈していた私たちですが、
今から植えられる玉ネギの苗を見つけ、ここ2週で600本くらい空いた所へ植え付けしました。

それでも、玉ネギ用の黒マルチには半分くらい空きがあるところから、
昨秋には1000本くらいは植えたのでしょう

ちょっとした出費になってしまいましたが、勉強料ということで・・・

今度はちゃんと育ってくれるといいな。



写真は↑『はな菜』。

ご近所さんの畑では、もう花が咲いているところもありますが、ウチの畑ではようやくここまで。

今年はとても寒くて、野菜は全然大きくなりませんでした。

キャベツもこぶし大、ひどいものは、植えつけた苗のサイズのまま

白菜は、ひとつも巻きませんでした。

自然相手だから、こんな事もあるもんだとあきらめつつ、来年のためにノートにメモメモ

植物は、発芽適温を守ることもさることながら、日照時間も重要。

うちの苗は小さなままですが、暖かくなれば大きくなるってものでもなく、
たぶんこのままとう立ちしてしまいます。

野菜・・・なかなか奥が深いです。



こちらは『スイスチャード』。

さみしい畑の中で、赤や黄色が色鮮やかでうれしくなります。

2月も半ばになり、そろそろ種まきシーズン。

久しぶりに会った畑の小人さんも、せっせと冬野菜をお片づけ。

私たちも、ジャガイモの種芋を少しと、葉物野菜の種を少し買いました。

ホームセンターや農業屋さんに行くと、夏野菜の種が並び、見ているだけでウキウキしてきます。

でも、その前に土起こし。

寒くてカチカチに固まってしまった土を耕して、二人とも筋肉痛

次は、『こまめ』にがんばってもらおうと思います。


今日の地震、ベランダの植物たち。

2013年02月06日 20時32分30秒 | Weblog
ドン!と突き上げるような地震でびっくりしましたね。

しかも、夕方のは西尾市だけだったりして、さらにびっくり。

この季節の地震は、本当に心臓に悪いですね

最近、また地震が多いし・・・怖いです。

忘れてはいかん!という警告なのかも・・・と、気を引き締めたいと思います。



写真は、ベランダのイチゴ。

寒くて、あまり世話をしていなかったので、いつの間にか実が付いてた~という感じ。

改めてよく見ると、ちょっと実が付きすぎですね。

形の悪いのも付いちゃってるし・・・

まだ若い株だし、もう少し減らした方がいいかしら?

畑のイチゴは、ビニールトンネルの中で虫がいないため、花が付いても受粉しません。

が、草取りついでに、残業キングがせっせと受粉しているもよう・・・

上手に実が付くといいね。



こちらは、アップルミントの「アルバロ」

昨年の秋から比べると、ずいぶん新芽が出てきました。

でも、鉢のあっちこっちから自由に芽だししているところが、まさに「アルバロ」

今年はハーブティーとしていただけるくらい育ってくれるとうれしいな。

MacG4。

2013年02月04日 10時31分00秒 | Weblog


とうとう逝ってしまいました

新しいPCを買うと、古株Macがへそを曲げるというのはよく聞いた話ですが、
iMac来たとたん動かなくなるとは・・・

新しいMacへデーターを写そうと思っていたのですが、それもできなくなりました。

私たちが初めて買ったMacはパフォーマで、この子は2代目Macでした。

スケルトンデザインのMacがすごく流行った時に購入したもので、十何年もの。

どかみんのカード作りのためによく働いてくれました。

最近では、CDを読み取らなくなったり、頻繁にフリーズするようになっていました。

モニターも赤色が強くなり、もはや色がよく分からなくなってしまったので、iMacを購入を検討しはじめたのでした。

Appleの販売員さんにその話をしたところ、

「まだあのスケルトン使ってもらってたんですね~長くご愛用いただきありがとうござます!」

などと言われました。

確かに・・・もうずいぶん前から、リサイクルショップのジャンク品コーナーにゴロゴロしてるのを見ていましたが。

なんだろう・・・データーが失われた事や、もうG4が使えないことはとても残念なのですが、
なんとなくこうなる事を予感していたからか、悔しさはあまりありません。

ありがとうね・・・G4。

な、感謝の気持ちで一杯です。

これからは、3代目Macと仲良くしていかないとね