へ、高校時代の部活のお友達三人と行って来ました。
彼女達と遠出するのは、グループの一人が最初に結婚が決まった時以来?
もう十ウン年前の事ですね
今回の旅の目的は、東本願寺で公開中の井上雄彦さん作『親鸞』屏風の観賞と
秋の京都観光です。
正直、私は屏風はどうでもよく、屏風が展示されている渉成園のお庭目当てに出掛けて来ました。
朝一番で訪れたのが、伏見稲荷。
やっぱり、あの赤い鳥居は京都を代表する風景。
ぜひ見てみたいとの希望の場所でした。
朝一番・・・9時過ぎくらいでしたが、そんなに人も多くありません。
おもかる石・・・挑戦してみました。
私の願いは『バセドウが治って幸せに暮らせますように
』でしたが、
持ち上げる事は出来ませんでした
やっぱ、病気は治らないのかと・・・ちょっとブルーに。
いったん、京都駅へ戻り、東本願寺→渉成園へ。
屏風絵は想像以上に大きく、迫力がありましたが、
私の目的はお庭なので早くお庭に出たくてウズウズ。
京都通のケリーさんのお話の通り、とっても美しいお庭で感動
残業キングとの約束もあり、
撮影に専念。
紅葉見物も楽しみの一つですが、ちょっと早かったみたい。
でも、きれいな落ち葉を見つけて、テンションが上がりました。
う~~~ん、日本庭園も雅でいいですねぇ~~
他の季節にも訪れてみたくなりました。
その後は、お昼ご飯を予約した祇園のお店まで徒歩で移動。
前日までのひどい雨はどこへやら、歩いていると汗ばむような陽気です。
祇園まで、そこそこ距離はありましたが、ワイワイおしゃべりしながらだと、
結構歩けるものです。
途中、八坂の塔を横目に見、安井金比羅宮を通り抜け、お店へ。
きれいな京料理をいただいて、おなかいっぱい。
腹ごなしに、八坂神社→石堀小路へ。
この辺りから、なんちゃって舞妓さんや、和服に身を包んだ若い女性や
カップルに出会うようになりました。
いいねぇ~若いってさ。
観光客で溢れる二年坂、三年坂を歩きに歩き、清水寺へ。
小学校の修学旅行以来で、こんなんだったかなぁ~?
なんて思いながら、参拝。
行列にひるみながらも音羽の滝のお水をいただきました。
ご利益にさずかって、家内安全、健康になれると良いのですが
やっぱり、まだ紅葉にはちょっと早かったですね。
でも、ところどころ色づいた木々もあり、秋の京都を堪能できたかな。
結局、伏見稲荷の行き帰りでJR奈良線を使った以外、全部歩き通した私たち。
帰りはかなり足に来てましたが、それでも駅ではエスカレーターも使わず
(私以外の三人は)元気に頑張りました。
さすがに・・・私は今朝は筋肉痛?いや、関節痛
関節だけでなく、体中が痛いのですが、一番痛んでいるのは、一眼レフを担いでいた肩かな。
実は、最近の急な冷え込みが持病にひびき、2週間前から体調不良だった私。
目眩やひどい頭痛に襲われ、寝込んでしまった日も何日か・・・
正直、何度も京都旅行をあきらめようかとも考えましたが、
残業キングに「もしダメなら俺が車で京都まで迎えに行ってやるから」励まされ、
なるべく療養につとめ、なんとか体調を戻して出掛ける事が出来ました。
そのおかげで、楽しい旅行になりました。
励ましてくれたキングと、色々旅行のために手配してくれたお友達、
アドバイスをくれたケリーさんに感謝です
また皆で出掛けたいですね。