和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

今年、二人が六本木ヒルズのお正月でデビュー致しました。がんばってください!期待しています。

2012年01月16日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪今年、二人が六本木ヒルズのお正月でデビュー致しました。≫
       がんばってください!期待しています。

    2011年5月~7月から練習に来ている二人が演奏に参加致しました。

    
           一人目!5月頃から来ている○○!今回は年末に帰省して臨んでくれました。
                            後ろの○○を見て!あの阿呆な笑顔、あれですね

                   
                 表情が硬いですが!大丈夫です。

                    
          二人目 3年位前からカルチャーの和太鼓教室に来てくれています○○。
         7月頃からドンドコの練習の参加して今回に臨みました。未だ表情が固いね!

                   
          銅鑼の音色も良いね!段々良くなるね!何回も人前でやるのが一番!
                これから此処にいるだけで絵になる様になりますよ!

               写真はプロカメラマン!イザワさんの作品です
              プロカメラマンの伊澤利夫氏  
            下記のブログにも是非立ち寄ってください。

      拝啓/撮らせて頂きます。→  
http://toizawa.exblog.jp/


      和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

            
            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸の為なら女房も泣かす芸人達の神様?六芸神!まんまんちゃんアン、関西人がお参りする時の台詞。

2012年01月16日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他

 ≪芸の為なら女房も泣かす芸人達の神様?六芸神!まんまんちゃんアン≫
           関西人がお参りする時の台詞だす。

                  六芸神

        

               唄神(うたいがみ)  東海林太郎 (直立不動で歌う)
       奏神(かなでがみ)  田谷力三(アコーディオンを弾く)
       話神(はなしがみ)  古今亭志ん生 (柳家小さん)
       戯神(おどけがみ)  大道芸人(氏名不詳。玉乗り)
       演神(えんじがみ)  榎本健一 (通称エノケン)
       踊神(おどりがみ)  水の江瀧子(紅一点。踊り子の扮装)

          
                     六芸神 
       毎月6のつく日にはイベントが行われている様です。

        
        唄神(うたいがみ)         奏神(かなでがみ) 
    
       
              演神(えんじがみ)         話神(はなしがみ)

                 
                      戯神(おどけがみ)

            踊神(おどりがみ)  水の江瀧子(紅一点。踊り子の扮装)
           私がどうして出てこないの!怒っているよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国への階段ならぬ!階段から滴る水、凄い勢いで流れているよ!まるで水が転げ落ちる様に。良いね!

2012年01月16日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他

≪天国への階段ならぬ!階段から滴る水、凄い勢いで流れているよ!≫
        まるで水が転げ落ちる様に。良いね!

        
       これは何じゃぁ~~階段(怪談)から凄い水があふれる様に流れているよ!

        
                 目の前を水が!流れが早いよ~

      
               水も勢いが良いので綺麗で新鮮ですね!

          
                   下へ流れていきます。
          私の好きな言葉に!水は低きに流れると言うのあります。
   何事も自然に従うのが良い、自然の勢いは止めにくいの例え。人間の去就もそうあれと言う事。

          
                   川へ流れると穏やかです!

         
                大きな川へ流れていくんです!さようなら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の桜島は、活発な噴火活動が続いています。噴火警戒レベル3、入山規制が継続とやら!

2012年01月15日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪鹿児島の桜島は、活発な噴火活動が続いています。≫
    噴火警戒レベル3、入山規制が継続とやら!

  岡橋さまよりメールを頂きました。桜島は今、灰が降ってきます。 
  レンズに灰が付いたのか、ホテルで磨きましたが。
  ズボンも靴も真っ白になったとか!

     
   噴火しているようです。 昭和火口では、爆発的噴火が25回発生し、弾道を描いて
   飛散する大きな噴石が4合目(昭和火口より800から1300m)まで達しました。
   南岳山頂火口では、噴火は発生しませんでした。

   
   灰が
こんなにも降り!見通しも悪く、お先真っ暗です!後の清掃も生活も大変です。
       桜島の噴火 今年に入り100回目(14日現在)、今はそれ以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山ブラックラーメン!何ぞや!ラーメン激戦区に出店していました。2011年10月25日オープンらしい。

2012年01月15日 | ラーメン

≪ 富山ブラックラーメン!何ぞや!ラーメン激戦区に出店していました。≫
    
  2011年10月25日オープン、開店より2ヵ月ちょい!

    
この店、以前確か麺武虎龍(1年チョイで閉店)、その前は博多ラーメン
     だった様な気が致します。
     ちゅう事は同じ場所で長年続けると言う事は大変なことなんですね!

      
     2カ月半と言う事はそろそろお客さんが見極める時期に来ているのかも
     知れません!丁度訪問した時はカウンターは埋まっていました。

                      
       富山ブラックラーメン 名前だけで滅茶苦茶インパクトがあります。

     
                    だらんま!
      富山弁でばかなやつだねぇ~ あほなやつだねぇ~ らしいんです。

     
          こんなイメージらしい!粒こしょうが印象的だね!

     
         注文品が来ました!チャーシュがでかい!
      太くて大きい!卑猥な言葉ですね、もっと上品に言ってください!

     
    麺はまるで醤油に浸した様な感じ!それがブラックラーメンなんだよ!
    富山ブラックラーメンの起源は昭和30年ごろ、労働者や若者が白いご飯と
    一緒に食べることを意識して作られたしょうゆを濃くしたスープのラーメンとか!

     
      葱は関東の葱だよ!あの辺は関西と関東?どっちの文化?

    
         このチャーシュはでかい!粒コショーが利いているね!

    
   しょうゆベースの黒いスープには、コショウを利かせることで味を締める効果を
   狙っているという。塩分は高いが「地元オリジナルの味に比べると、多少抑えて
   あるらしい。塩分が高いが果たしてアタイは飲めるのか!お楽しみに。

    
       舐めたらあかん♪舐めたらあかん♪人生舐めずにこれ舐めて♪
      ご馳走様でした、ラーメンはスープを飲んで食べた事になりんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り2012年!孫達3人連れていきましたが!お祭りより遊園地等の方が喜ぶんです!当然よ!

2012年01月14日 | 孫&家族

   ≪ふるさと祭り2012年!孫達3人連れていきましたが!≫
     
 お祭りより遊園地等の方が喜ぶんです!

   
 どんぶり選手権を楽しみに行ったんですが、私は他も見たいので
   孫にお金を渡し券を購入して来るように頼んだ所、10分もしないうちに
   戻ってきたので行列かと聞くと!直ぐに購入出来たとの事!どう言うこっちゃ~
   昨年も同時期に行っているが其の数200人以上は並んでいたのに!
   この異変は何だぁ~~

    
       青森県弘前市のコーナーに舞台がありました!
    係員の方が、この上に乗って撮ってあげてくださいと優しい心ずかい頂きました。
           人間ってちょっとした事で嬉しくなるんだね!

               
                       
どんぶり選手権!故郷の味だよ~ん

   
           ねぷたが終了した後で記念に太鼓をバックに記念撮影と!
               こんなでかい太鼓はもう!見られないよ~

   
      一番下のリオも太鼓をバックに!でかいだろう! 興味無さそう!
           早く遊園地で乗り物に乗ることしか頭にありませんね!

   
     外の石の上に乗ると嬉しそうです!まつりなんかよりこっちが良いの!

            
           こちらも同様です!外へ出るとはしゃぎ(喜ぶ)ます。

            
             佐川急便のキャラクターと愛嬌満点ですね!

     
      今年はお客さんが異常に少なかったね! これは閉店してからですが!

    
     孫達はこちらがメインみたいなもんです! これも貸切状態です。

    
     昨年はここで乗った乗り物が数週間後に大きな事件がありましたね!
   孫達も乗せさせていたんですが!後で事件を見て吃驚した事を思い出しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁港・波止場・女・別れ・港町!演歌にはこんなフレーズが良く出てきますね!この街もこれらが似合うね!

2012年01月14日 | 景色

≪漁港・波止場・女・別れ・港町!演歌にはこんなフレーズが良く出てきますね!≫
       この街もこれらが似合うね!

 
歌手で言えば森進一(港町ブルース)・八代亜紀(女港町)・鳥羽一郎(男の港・兄弟船)
 都はるみ(港町)・美空ひばり(哀愁波止場・港町一三番地)・石川さゆり(波止場しぐれ)
 氷川きよし(夕焼け波止場)、ありますね!それ位、演歌と港は題材に不可欠なんでしょう。

    
      波の谷間に!男の世界ですね!  この船で魚を採りにいくんです。
             船乗りにはなれないが憧れます。

    
       港に帰る(戦士ならぬ船士の休息)とおだやかです!
           大荒れの海でも活躍するんです。

           
       この上から漁港を見てみましょう!55M程度あるらいしい。

    
              段々上がっていくよ~~

  
          うみねこがびっしりいるよ~~  こんな光景は良いね!

  
       真下はこんな感じです!左は市場になっています。
     

  
       この漁港は生産量(いわし・さば)1位で他の魚も全国で上位です。

  
               こんな光景は嬉しくなります!

  
     俺の出番(出港)を待つ一隻の船!これは何が採れるんだろうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズのお正月(和太鼓)!舞台上の赤い絨毯がまぶいよ~ 上からの画像も一杯あるよ!

2012年01月13日 | 和太鼓道場ドンドコ

 ≪六本木ヒルズのお正月(和太鼓)!舞台上の赤い絨毯がまぶいよ~≫
      
過去画像も出て来たよ!衣装でわかるその時!

  
2012年度も終了!これで9年目の正月イベントでした。
  撮って頂いた写真は1万枚以上あります!有り難いですね!

  
   
             これは随分前の様な気が致します、
         女性群も紺の腹掛けをしている位ですから!これも良いね!

       
           上からも良いね!後で見て吃驚するんです。

       
            白の腹掛け衣装! これも新鮮だね!良いね!

       
            上からだとイメージが変わりますよ~

      
            これは比較的新しいですね!

     
             これは多分3年位まえだね!

              
                  男子群!大太鼓演奏!

    
            こんな事もやるんです! 体験餅つきの応援です!

    
    これは珍しい、本来は子供が中心なんですが!大人の人も打っていますよ~ 
 女性の方、良い思い出になったでしょうね!はいお陰様で!翌日は軽い筋肉痛でした!

   
                 どうだぁ~左右対称! お前には負けないぞ~
負けてたまるかぁ~酒を飲むと此処だけの話ですが、凄いんです!なんで知っているの!
   一度飲み会に招待されたんです!嬉しかったね!あんた一体誰なの?内緒だす。

  
                 白衣装も赤絨毯も良いね!ホント目出度いよ!

           写真はプロカメラマン!イザワさんの作品です
              プロカメラマンの伊澤利夫氏  
            下記のブログにも是非立ち寄ってください。

      拝啓/撮らせて頂きます。→  
http://toizawa.exblog.jp/


      和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

            
            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年初めて食べるラーメンはこれでしたね!12月21日オープン!!!零や!これも新しい食感!

2012年01月13日 | ラーメン

≪2012年初めて食べるラーメンはこれでしたね!12月21日オープン!!!零や≫
          
これも新しい食感!でしたね!

    
1月4日(初めての正月休み)は自宅から車で10分程度の店へ
     行く予定でしたが!1月5日から営業致しますの看板を見て(がっくし)
     仕方が無いのでこちらにやってきました。

          
        これどう見てみラーメン店の看板とは思えませんよね!
          ほなら何に見えるのぉ~

   
          飲食店(飲み屋)が密集している一角です。 
             2軒隣もらーめん店だよ!

                 
     券売機の前に来たら中年夫婦?が何にしようかと迷いながら
     チケットを購入されていました!始めて来ると悩みますね!

   
          塩ラーメンのスペシャルの様なのを注文です。
      盛り付けも粋な感じやでぇ~!丼もかぁ~ 白は良いね!

  
       麺も細く洒落た感じだね!こりゃぁ~一気に食べられそう!

  
       のトっピング(切り方)も洒落ているね! 青ネギ・白ネギと!
  赤もあるぜ~イタメシから参考にしたんだなぁ~!色のバランスもgoo!

 
   チャーシューは後で焼き目を付けていて!一仕事しているね!!

 
     砕けたチャーシューと岩海苔の組み合わせが良いね!蕩けそう!
            私の髪の毛には反応(生える)致しませんでしたが!

   
        スープを見てください!見えないだろうが! 塩なんです。
        塩味を注文したんでしょう!色が無いのは当たり前じゃ!

  
           塩味と卵(玉子)は合うのか! 
  昭和30~40年代は喫茶店のモーニングと言えばトーストに茹で卵付きだったね!
       昔からボイルエッグ(茹で卵)と言えば塩で食べるのが普通でしょう!
 名古屋では今でもモーニング競争が凄いよ!なかには饂飩)きしめん)が来る所もあるとか?

  
        舐めたらあかん♪ 舐めたらあかん♪ 舐めてませんよ~
     ラーメンはスープを飲んで初めて完食なんです! ご馳走様でした。

    
 食べてる途中にお客さんの5人組が入って来られたが!空席が3席しか無いので
 私も慌てて食べ終わりました!こんな小さな店(8席程度)で5人が帰ると売上的に痛いもん!
 あの親父が早く食べてくれたらお客さんが帰らなくても良いのにと思われたくないもんね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回から行っている「ふるさと祭り東京2012年」行って来ました!全国ご当地どんぶり激突に・・・・

2012年01月12日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣

≪第一回から行っている「ふるさと祭り東京2012年」行って来ました!≫
          
全国ご当地どんぶり激突に・・・・

 
 20数年位前から始まったふるさと祭り東京!期待わくわく!
   狙いはご当地グルメと祭りだね!

            
           ふるさと祭り東京のプログラムの表紙です。
            どんぶり選手権とねぶた(ねぷた)だね!

   
        さぁ~始まるぜ~ 館内が暗くなったよ!

   
            大太鼓4人衆! 太鼓は良いねぇ~ 

    
            ねぷた(弘前市)が始まります!
 弘前のねぷたが「neputa」であるのに対し、青森のねぶたは、「nebuta」と発音が違う。
     ややこしいね!一緒にしてしまえと思うが其々の思惑があるんでしょうね!

    
   津軽情っ張り大太鼓 それにしてもでかいね!直系3M~4M程度あります!
 大きい事は良いことだぁ~ 1960年代~70年代、山本直純さんのCM(広告)があったね

   
       裏では小父さん達が!太鼓があるだけで祭りが盛り上がるね!
              んだぁ~

   
 弘前ねぷたは山車をゆっくりと引き、涼しげな笛の音と、力強い太鼓が響き渡ります。
 青森の凱旋ねぶたに対し、これから戦にいくという姿を表した出陣ねぷたともいわれ、
 勇壮華麗なまつりですね! 見ているだけで嬉しくなり!ビールが進むんでしゅ!
          飲み過ぎて勇壮にしないでねぇ~ 分からんばい!

   
   裏側は華やかな表の鏡絵と対照的な憂いを含んだ見送り絵なんでしゅ。

     
        大震災の影響で!がんばろう東北!身に沁みます。
           復興をこころより願います。

   
        青森県弘前市!街を背負ってきているんでしょうね!

  
              勇壮な絵柄です! 頼もしくなるね!
       

 
      弘前ねぷた!素晴らしい!こうして自治体で来られるのは良い励みになるね!

   
             祭りが終わると皆さん!記念写真です!
             若い女性が多いと言うより男はいない
ね!


    ※どんぶり選手権の情報は無いのぁ~~ 気が向いたらね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月(○)が西に沈むころ!東から太陽が出て来たよ!不思議な感覚です!それ普通らしいんですが!

2012年01月12日 | 鼓太郎の部屋より

≪月(○)が西に沈むころ!東から太陽が出て来たよ!不思議な感覚です!≫
           それ普通らしいんですが! 

    
        西方面、朝方!大きな月が出ているなと思いや夕陽(夕日)と
              同じ場所に沈んでいきます!

   
       東方面!月が沈むと今度は朝日(朝陽)がどど~んと出て来たよ!  
               自然って凄いですね!んだぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広大な光景を見ると嬉しくなります!こんな所で一日ボォーッとしていたいよ!でも飽きないですか!

2012年01月11日 | 景色

≪広大な光景を見ると嬉しくなります!こんな所で一日ボォーッとしていたいよ!≫
      
 でも飽きないですかね!その可能性あります。

   
普段、こんな光景とは無縁だから新鮮に感じるのであって毎日なら大変だよ!
    かもね!

     
            川のふもとにこんな大きな鳥居がありますね!

     
           自動車が発達する以前は船の交通が盛んだったんでしょうよ。

    
           逆行で見ましょう! 川を見守ってくれているようです。

   
     見渡す限りこんな光景が延々と! 嬉しいね!何処が!分からんばい。

   
           県境の大きな橋です。 それにしても広々としているね!

   

    
             どうですか!良いねぇ~ でしょう!

   
     小父さんがやって来たよ~あんたも小父さんでしょうが!
           ヤッホ~ アッホ~ こだまが良いねぇ~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年最後のラーメンは自宅から近い家系ラーメン(たまに食べたくなる)に行きましょう!どひゃぁ~

2012年01月11日 | ラーメン

≪自宅から近い家系ラーメン(たまに食べたくなる)に行きましょう!≫
  
暫くあっさり系が続いていたので!2011年最後のラーメン!

   あの家系のラーメンも旨いんです。家系とは吉村家を源流とし横浜市周辺を
   中心に広まった
ラーメンおよび一群のラーメン屋の呼び名とされているようですね!

     
        自宅から歩いて5分程度にある家系ラーメン店 開放的ですね!

             
           
        この醤油豚骨をベースに太い麺!青菜!海苔が特徴です。
               店名は「お前も悪やのう」の越後屋で無く壱伍屋です!

       
   豚骨ラーメンを注文しちゃいました!厨房でお兄ちゃん作業に取り掛かっています。
         昼も大分過ぎた時間なのでお客はまばらです。

       
           来た!これはたまに食べたくなるんです!
    家系の元祖:吉村屋が磯子区杉田にあった頃(30年位前)は良く行きました。
  ラーメンがここまで有名で無かった頃ですね!当時から行列が出来ていたんです。

      
             お馴染みの太麺です!これが旨いんだぁ~

       
            海苔に玉子(卵)です!見りゃぁ~わかるよ~~
            海苔は毛にも良いんですわい!もうむりだよ~

        
           このチャーシューも行けるね!

         
              家系独特の青菜も健康に良さそうなんです。
            青菜で健康と言えば、まずいもう一杯の青汁を思い出すよ!

         
        舐めたらあかん♪舐めたらあかん!人生舐めずにこれ舐めて♪
        ご馳走様でした!ラーメンはスープを飲んで食べた事になる!

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年1月1~3日、六本木ヒルズのお正月に和太鼓道場ドンドコ登場 動画もあります。第三弾!

2012年01月10日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪2012年1月1~3日、六本木ヒルズのお正月、第三弾!≫
      和太鼓道場ドンドコ登場の動画もあります。

  空気も乾いているので良い音が出ていますね!
 演奏のハイライトです、お楽しみに。

 

       
              笑顔が良いね!

      
         どうだぁ~ 私も負けません!負けないでね!

  
            男性軍も女子軍に負けて

      
     私にもやらせて!やって!元気一杯叩いてくれました。
          一番目立ってくれました!嬉しいね!

   
          女子軍もがんばっています。平均年齢○○歳です。

              
               けん玉の達人!ちばちゃん!流石に魅せてくれますね

         
             日本のお正月には欠かせませんね!
       これも嬉しくなります、頭をかぶってもらうと良いと言いますが!
        私は毎年、かぶって貰っていすしが!どうも頭がよくなりません!

   
             最後は子供達も一緒に太鼓を応援してくれました。

          写真&動画はプロカメラマン!イザワさんの作品です
              プロカメラマンの伊澤利夫氏  
            下記のブログにも是非立ち寄ってください。

      拝啓/撮らせて頂きます。→  
http://toizawa.exblog.jp/


      和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

            
            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これには吃驚だす!繁華街より少し離れた所の角を曲がると!なんじゃぁ~こりゃぁ~変な小父さんが!

2012年01月10日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他

≪これには吃驚だす!繁華街より少し離れた所の角を曲がると!≫
      
 なんじゃぁ~こりゃぁ~変な小父さんがいるよ!

  
 普段は車で移動しているが電車移動していると色々と面白く
   楽しいのが発見できます。

      
            これ誰かに似ていない! ええぇ~誰に?
                 目玉に特徴あるね!

               
                 斜めから見ると!別人のよう!

              
             全体像を見ると!やっぱりユニークだね!
                変な小父さん♪変な小父さん♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp