
3時間で書き上げた石橋公園。あまり時間をかけない方が良いみたいです。
12月から月謝を払って月2回の水彩画教室に通っています。
同じ趣味の人たちと一緒に雑談を交えながらの3時間は楽しくもあり、時折廻ってくる先生に「ここはこうした方が・・」とか言いながら筆を入れてもらうと「へえ~」という感じで絵が見違えります。
頭の中ではこんな絵を描きたいと思っているのに実際に描いてみるとイメージのようにはなかなかいきませんねぇ。

精矛神社。石段やら木やらは塗り込みすぎで汚くなってしまった・・
水彩というくらいだから水を上手に使って綺麗な色合いを如何に出せるかが肝心なのに私の場合は気に入らないと上から違う色をこれでもかと重ね塗りしたり、塗りすぎたと思ったら逆にテイッシュでふき取ったりでだんだんと色がくすんで汚くなってしまうんです。

車中泊した佐賀関の朝焼け(you tubeも参考に)。これも海の色がしつこいかなあ。
先生が言うには「油絵は何回でも上塗りして気にいるまでやり直せるけれど、水彩はそれができないので思い切ってそこで筆を止めるという勇気も大事です。」と。
「失敗すればするほど反省して次はまた少し上手くなっていくものだからどんどん失敗しなさい」とも言ってました。

この絵は何度も塗り込んだけど逆に良い感じになった気がする。水彩は奥が深い😓
家ではなかなかスケッチブックを拡げずに教室の日が近づくと「そろそろ描かねばならぬぅ」と筆を取り始めているオジサンですが、描いている途中の絵をテーブルの上に立て、ちょっと遠くから眺めてみて「お、良いんじゃない!」なんて一人でほくそ笑む瞬間が楽しかったりするのであります。

絵の具はホルベインの30色、パレットもそれに合わせて買いかえる。いろいろ出費もかさみます。😅

今描いている渓流(未完成)。初めてマスキング使ったけれど水しぶき・・難しい・・
いつも拝見しております。
水彩は習いはじめて3年ですが未だに塗り絵みたいな絵ばかりです。
fellenさんのように浮かんだイメージをさらさらと描けたら楽しいだろうななんて…😅
たまに良いなと思う絵が描けたら公開して励みにしようかなと思います。よろしくお願いします。