![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/13121e559b178f1fe392971c775cef51.jpg)
先日の続きだが、撮影自由度の低いT6-2Xでは撮影の楽しみが半減するので、
今度はデジタル用のテレプラスをオークションで落として使ってみることに
した。テレプラスはニコンキャノンなどメジャーメーカー向けにはプロ300と
いうテレコンバーターを出しているが、ペンタックス用のはまだ出ていない。
プロ300は望遠レンズに特化していると言うことで、DA300につけて試して
みたい気もするが、無いものはしょうがない。笑い。
とりあえずメインレンズはDA300しか持参していなかったので、200マクロでは
試せなかったが、いくつかトンボの被写体で実地検証が出来た。(冒頭はDA300
単体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/e0c287dfce96fab1c31dcec2e1f584d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/5966b0cbcc4eae4da9ef1a150a56d6d2.jpg)
撮影ロケーションが違うので単純比較できないが(ダストリムーブ機能があるとはいえ
しょっちゅうレンズを交換すると確実にゴミが入るので、あまり頻繁にはレンズは換え
たくない)、上がDA300単体、下がテレプラス1.5DGをかませたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/3b45c309ae691ccd3269f432e34c44f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/c66b4ab999a549ab0012333f16de979e.jpg)
一応(笑)等倍での比較。気になるのは、テレプラスで若干フレアっぽいかんじ?に写っていること。
やはりこれがテレプラス画質か・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/d31faf5e2e42cc64a73bc20198fb4417.jpg)
こちらはDA300単体とテレプラスをかました場合の等倍比較(笑)。
解像感にさほど大きな差は認められない。(どっちもジャスピンとは
言えないが・・・汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/2d9e710fa767613894549b70eb46f4f6.jpg)
テレプラスをかました450ミリ相当(換算675ミリ位)でも大きく写せない
遠くの個体を、禁断のダブルテレコン(K6-2Xとの合体・・・900ミリ換算
1350ミリ位)で写してみた。
K6-2Xが間に入る形で、マニュアル露出は実質出来なくなるので、Avで極力
マイナス補正・・・1/250で写したが、少しアンダーになった程度で済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/aff84921bd23a1a5523616db3d4f1e2e.jpg)
角度はイマイチなのが残念だが、思ったほど解像感は失われていない。
もしもの時の証拠写真撮影には役に立つかも?
そういえば、先日TCONもかましてリアル超望遠効果も試してみたいと書いたが、
ちょっと家事の合間に試してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/3249b672d0a1d2ecc05014ad2fd4a97b.jpg)
300+T6-2X+TCON+テレプラス、1500mmF19位?換算2250mm相当当然手持ち。
夕方の木陰で光量が足りないので、やむなくISO3200にして写してみた。
通常の縮小画像ではごまかせる程度には写るようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/62bcaaae043cd2b851a7310d5ace18d6.jpg)
上の画像の等倍切り出し。高感度ノイズ軽減はオフのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/26f67848271478ee9be4f4d2afcfba56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/00274ab4776dcd58a9f5422ac963a9fa.jpg)
二枚とも、テレプラスをかました450ミリ相当。我が本分はあくまで200マクロde撮影なので、
これをフィールドのメインにするということはないが、思ったより使える画質である。
二枚目はマスターをf5.6に絞り、換算f8で写したが、絞ればそれなりに見栄えがするようだ。
今度フィールドに行くときは、メインの200マクロは忘れないようにしたい・・・汗。