![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/eddcea169e05a569d4a37a33f8de8d0f.jpg)
徐々に色づいてきたコノシメトンボ。他のアカトンボに比べて暑さに弱いのか、暑い間はすぐ目につくところでは
見かけず風通しの良い暗いところで過ごしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/bb/7c148d2a3881716b758decf2a60552a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/42/3306d7e63189560f0924aa2cbd0b9bc5_s.jpg)
水辺にまだまだ残る夏のトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b6/3c1c0eb2f24c9313bef2a2f286a9503e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/21/d0d19d64b0b0ed104a6f8430a3ffa3f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/fd/0da3f5bcbc876803be1a385c431b6562_s.jpg)
水辺の周囲には秋のトンボが出番を待っていた。まだアサギマダラには早いと思ったら案の定、最近よく見かける
ようになったアカボシゴマダラ。飛んでいる姿は意外にもアサギマダラによく似ていて紛らわしい。ツマグロヒョ
ウモンを筆頭に、ムラサキツバメ、ナガサキアゲハ、そしてアカボシゴマダラ・・・と南方の蝶が次々と身近で見
られるようになってきた。ツマグロヒョウモンはこちらで繁殖しだしてからしばらくはカメラを向けたが、こうも
次々と見られるようになると流石に食傷気味となり、後から来た種類は早くにカメラを向けなくなりそうだ。