Days of Dragonflies & Moths

トンボや蛾に関わる記事中心。
当ブログの写真、文章の無断使用禁止。
写真集「関東甲信越のトンボ2010plus」

百蛾夜行 第六巻 フィールド復帰

2007年08月05日 | 
ここのところフィールドに出られない日が続いたが、やっと身辺も一段落し、
とりあえずは慣らし運転として、低山の様子を見に出かける。
7月前半ほど蛾影は濃くはないが、よくよく見ると、ミクロを中心に面白そうな
メンツが顔を揃えている。



中でもひときわ目立ったのが、ルリモンクチバ。今まで見たルリモンクチバより大きく
見え、随分黒っぽいので新顔か?と思ったが、新鮮な個体であったためであろうと
思われる。

カトカラは殆ど飛来せず、ヤガではモンシロムラサキクチバの姿が目立つばかりだったが、
かろうじてキシタバだけ飛来した。まだ新鮮な綺麗な個体だ。





またひときわ目を引いたのが、夜のコミスジ。。。

そんな感じで、イマイチパットしない夜ではあった。



1.シロスジヒメエダシャク 2.シロオビオエダシャク
3.キオビカナサンツトガ 4.ミミズク
シロスジヒメエダシャクは珍しい蛾と言えそうだ。まだ出会うのは二度目である。
白いエダシャクでは、ミスジシロ、バラシロ、フタホシシロなどいつものメンツに
加え、比較的低山では珍しいホシスジシロエダシャクも見られた。
このポイントで時々見かけるシロオビオエダシャクは、他ではまだ会ったことがない
が、二化目の個体だろう。頭が黄色く近似のシャンハイオエダシャクにも似るが、
全体的な雰囲気がおとなしめでちょっと毛色が違う気がする。
ソトモンツトガは時々見かける蛾だが、今夜のはずいぶんと色調が暗く、オレンジ色の
線も一本しかないので、変異かと思い調査したところ以下参照。
蛾像掲示板に問い合わせたところ、蛾類通信242に出てるキオビカナサンツトガがよく似てると、
Kawaさんからご教示頂いた。当然初物。この辺でもまだまだ新記載が出そうな感じである。

ミミズクは夏になると灯火で見かけるが、面白いのでついつい撮ってしまう。



ectropisは、最近スルーしがちだったが、たまには撮っておこうと思って撮影。
線の曲がり具合からフトフタオビエダシャクの一種だと思われる。・・・の一種と
いうのは、最近、食草に基づき、更にDNAの検討を加えて二種に分かれたらしいから
である。元々面倒な仲間が更に細分化されると、近くて遠すぎる存在になって
しまう。DNAの話題を持ち出すと、まだ拒否反応を示す人もいて、まるで異端の
ように目の敵にされているような気配さえ感じることもある(苦笑)。別に自分は
DNA検査マンセイではないが、そういう研究成果も出ている・・・ということを、
その事実を伝える必要のある時に、話題に出しているだけなんだが、自分もその手先
・・・なんて思ってないだろうが・・・みたいに思われるのも何だかシャクだ。
(おあとがよろしいようで・・・)



今年はお目にかかる頻度の比較的高いムラサキシャチホコと、県内では初めて見た
サカイマルハキバガ。ムラサキシャチホコは縦位置だと、ただのくっきりした模様の
シャチホコにしか見えない。実際は横位置に止まっていたものを縦中横にしたもの。
サカイマルハキバガは黄色を基調とした美しいミクロだ。

それでは、今回の初顔。



ミクロを中心に低山だけの割に多くの初顔があった。
但し、マダラメイガ系は怪しい同定もあるので、もう一度あとで見直した方が良いかも
しれない。

1.ナシモンクロマダラメイガ 2.フタモンマダラメイガ(多分二化目) 
3.ホソアカオビマダラメイガ
4.ウスアカオビマダラメイガ?(acrobasisとは違う属のようで、ますます紛らわしく混乱する)
5.ホソバキホリマルハキバガ(前々から会いたかった大型のマルハキバガ)
6.スジウスキキバガ 7.ハチノスツヅリガ(意外に大きめ。これも会いたかった種類)
8.ツマキハイイロヒメハマキ 9.マダラギンスジハマキ 10.スギカサヒメハマキ?
11.カタキマルハキバガ 12.クロヘリキバガ 
13.リンゴケンモン(初めて見るタイプのケンモンヤガ。白黒系だが、
ちょっとアオケンモンの雰囲気も併せ持つ)

他にも不明ミクロなど若干目を通してないが、当座14種を追加。
通算1386種となり、1400種も射程距離に入ってきた。

尚、8/4分 裏ヤンマの投稿は後日時間のあるときに・・・。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kounit)
2008-02-06 11:39:39
故郷の動植物のHPをつくっています。ガの世界は奥が深いですね。とくにその擬態には驚きます。本ブログにも驚くべき擬態がありますね。また、見せていただきたいと思います。
返信する
Unknown (Matsz)
2008-02-08 11:49:33
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そちらでは、最近、蛾が充実されてますね。
特にノコギリスズメは会ってみたい蛾です。
返信する