DT200Aの庫 (goo-blg)

大休パス 15年秋 07日編


 天気は最悪でしたが普段は工場内の入換に従事している70年協三工業製の予備DLが工場から出て来て撮影が出来たので来た甲斐はあり少しは救われました。  15,11,07 日本製紙岩沼工場専用線 DD401号機  08:12頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 07日の東北地方はおおむね曇で一部にわか雨と言う予報でした。しかし夜中に起きた時も、朝明るくなってからも月が見え明けの明星がはっきり見えていました。この日、午後は南部縦貫鉄道の七戸駅と決まってましたが午前中は晴れていたら日本製紙岩沼工場専用線へ、天気が悪かったら震災後、運転を再開した石巻線を東北線からの直通列車で乗り鉄するつもりでした(石巻からは小牛田経由で古川に出て新幹線に乗る計画)。しかし晴れ間がある以上はダメ元で岩沼へ向かうことにしました。岩沼駅から日本製紙岩沼工場専用線の撮影ポイントまでは少し距離があるので東北線太子堂駅前にあるタイムズカーシェアで車を借りて岩沼へ向かいます。このタイムズカーシェアはなかなか便利で隙間ビジネスの商売ですが前に借りた人が申告しないと車がへこんでいてもわからず仕舞いでそのまま借りると自分がぶつけた犯人になる可能性があるので注意が必要です。この日借りたシルバーの日産ノートも右側バンパーがかなりへこんでいて、運転開始前にコールセンターに連絡しました。
 朝は晴れ間がかなりあったのですがいつのまにか雲が多くなり岩沼についたら毒盛(ど曇)になっていました。せっかく来たのだからと1枚撮影したら引き上げようと待っていたらやって来たDLは予備機的存在で工場からあまり顔をださない機関車(DD401号機70年協三工業製)でしたので、一応は数枚撮影して引き上げました。


 乗車した〝はやて355号〝は仙台を発車して仙台総合鉄道部の庁舎横を通過中です。大休パス利用期間でも列車を選べば混雑と無縁の旅行が出来ます。  15,11,07  10:33頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影

 また太子堂駅に戻り、仙台駅の新幹線待合室で待ったりして仙台10:29発゛はやて355号゛に乗って七戸十和田駅向かいます。この列車の指定席は朝に仙台駅でATVで確保したのですがその時点で2号車は私だけでしたが乗ってみたら意外や意外でそこそこ乗っててビックリ!
 11:59に七戸十和田駅に到着。天気は曇でした。そうなると暗くなるまでに南部縦貫鉄道七戸駅跡に着けば良く、そうであればと駅前にあるイオン併設のファミレスで昼食を済ます事にしました。まぁ~まったり出来るからとビールに手を出してしました。ビール=トイレが近くなるの法則に乗っとってトイレに行った際にイオンと七戸市街地を無料バスが走っていると言う張り紙を見つけました。良く見るとイオン前13:10発のバスがある様です。さすがにバスがタダならそれなりにイオンで何か買い物をしなくては仁義に反します。荷物にならない物を購入して時間なってバス停で待っていると時間になってもバスが来ません。時刻表をもう一度見直すとなんと「土曜日、休日運休」の文字があるとこに気づきました。ガビィ~ん!これにはヤられました!仕方なく七戸駅跡までテクテクと歩くことにしました。距離で言えば3キロで余裕なんですが荷物があり久々に歩き疲れを感じながら約40分で七戸駅に到着しました。歩き疲れてベンチで座っているとごく当然の様にぴー助君と逢いましたが彼と逢うのは予想していたものの前日にFacebookでやり取りしていてその気も出さなかった御大や珍味先生がいたのにはビックリ!


 七戸十和田駅から七戸駅跡までなら南部縦貫鉄道の営農大学前駅から七戸駅まで歩くより迂回していない分早いはずと思って歩いたもののクタクタになってしまいました。イオンの前を13時過ぎに出発しているで30分以上きました。  15,11,07  13:32頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影  

 とりあえず顔見知りの方々と雑談して天気が悪いので暗くなるのを待ちます。15:30頃になるとバルブ撮影大会の準備で車両の入換が始まります。撮影のための入換ですから撮影しやすいように、絵になるように車両の位置を入念に打ち合わせます。主催者側の話だと構内外れにショッピングセンター(コメリとスーパー)が出来てネオンが乱反射して撮影に支障をきたすのでは?と懸念されていたようですが暗くなると主催者で用意していただいたライトの方が強くネオンはあまり気にせず撮影が出来ました。待つのが長かっただけにバルブ撮影大会はアッと言う間に時間が過ぎてしまい、気がつけば18時にライトアップ用の灯具が切られ闇になり撮影終了です。現地であったガッチャンに御大他3名と私を七戸十和田駅まで送ってもらいましたが、車でも少し乗るのに良くもまぁ歩いてきたと自分を自分で誉めるのではなく呆れてしまいました。
 私は八戸に宿泊予定なので列車はどうでも良いのですが御大他3名は18:53発の゛はやぶさ36号゛に乗るとの事。それでもまだ30分弱の時間があったので昼食で立ち寄ったイオン併設のファミレスで4人で乾杯!と相成りました。ご機嫌でファミレスを出て七戸十和田駅の改札を通ったら珍味先生のきっぷが改札機に吸い込まれてしまいました。珍味先生曰く゛一旦出て来たきっぷが吸い込まれた゛との事、それなら別集箱に入っているはずです。係員に事情を説明して別集箱を開けてもらうと当該のきっぷがありません。途中で引っ掛かってるかと思いましたが一旦排出されたきっぷはローラー部分にあるはずがありません。そうこうしている間に゛はやぶさ36号゛が入線して来てしまいました。とりあえず改札係員に捜索継続をお願いして実質無札旅客の珍味先生を引き連れて列車に乗りました。列車に乗ると直ぐに車掌が巡回に来たので要領のわかる私が説明して七戸十和田駅の連絡と業連(業務連絡書)発行の準備を依頼して私は八戸で下車して予め予約してあったホテルへ向かいました。


 毎回、保存会の皆様の手の込んだ企画にメロメロになってしまうのですが、最近はこの手の企画でしか興奮しない自分が少し心配になります。   15,11,07 南部縦貫鉄道七戸駅跡 撮影会  16:45頃  Canon EOS7D MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事