DT200Aの庫 (goo-blg)

20年前の2月 No2 磐越東線のDD51


 広域農道って言うのは、通常はあり得ないルートで道が出来るので、想定外の撮影地を生む事があります。この撮影地が一番の例です。    92,02,11 三春―要田 5770レ TMY スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 20年前だと磐越西線のDD51客レと共に磐越東線でもDD51も活躍していました。この磐越東線のDD51を一躍有名にしたのがレイルマガジンの創刊号でした。当時、東北本線黒磯口にはED75の三重連となる列車があり、また磐越東線にもDD51の三重連になる列車があり、南東北で形態の異なる三重連が撮れると撮影地ガイドが掲載されて磐越東線のDD51が認知される様になりました。その後、磐越東線の三重連は解消されたものの、磐越東線のDD51は良い被写体として鉄ちゃんの姿が絶えない様になりました。
 昭和40年代には繁忙期だけですが上野から小野新町まで直通の急行が運転されていました。当時は中学生で時刻表を眺めるだけの時代でしたが、あの当時に磐越東線を訪れていれば定期の普通列車も客車設定もあったので、飽きるくらいDD51が撮影出来たのではないでしょうか?
 その後、磐越東線の貨物列車は本数は激減しましたが、それでも不定期列車を含め撮影時間帯に3往復もあり、全て重連運用を組んでいました。他線区を含め、まだまだ狙わなくてもターゲット(被写体)が多かった時代ですので、平日に休みが入れば漠然と磐越西線か磐越東線に出掛ければ充分満足出来る時代でもありましたが、高速道路のハイカも出来る前ですので割引制度は一切なく、高速道路料金節約のために途中から一般道路を走った憶えがあります。客レのある磐越西線非電化区間は魅力的なのですが高速道路を使ったにせよアクセスが悪く、お手軽に行けた磐越東線で一日を過ごす事の方が多かった気がします。
 磐越東線を訪れる様になった、かなり初期には郡山―平(現:いわき)間の直通貨物列車もありましたが(小川郷駅構内でスイッチャーを見た記憶があります)、晩年は郡山―大越間のセメント列車のみでしたが、その列車が長く、撮り堪えのある列車でした。
 また、この頃は磐越東線全線がタブレット閉塞で交換駅では必ず駅員がいて、暖かく向かい入れてくれたものでした。


 積車が下り勾配の列車であると言う特殊事情もありますが、これだけ長い編成は見応えがあります。   92,02,15 要田―三春 5791レ スキャナー : Nikon COOLSCAN  スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 この磐越東線にも時折、客車組成の団臨が運転される事がありました。普段は地味な貨物列車の先頭にしか立たないDD51がブルーの12系や14系座席車の先頭に立つすがたは絶好の被写体になった事は言うまでもありません。
 運転日には懲りもせず撮影に出撃したのは言うまでもありませんでした。


 磐越東線の起点は平で震災で一躍有名になった常磐ハワイアンセンターと言う一大観光地を控えたために団臨が時折設定されていました。また常磐線へ抜けるルートとして重宝がられました。   92,02,15 要田―船引 9734レ スキャナー : Nikon COOLSCAN

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
水郡線故郷様
よっぽど暇な時のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉小川郷駅に近づくと架空索道が忙しく稼働している光景には驚きました。駅構内にはホッパーがありましたね。

 さすが地元ですネ!あの地帯はなかなかのトワイライトゾーンだった事が伺い知れます。
水郡線故郷
80年代初頭、平から郡山までDD51801牽引のスハニ64に乗車しました。平機関区跡にはまだ転車台が残っていました。小川郷駅に近づくと架空索道が忙しく稼働している光景には驚きました。駅構内にはホッパーがありましたね。数年前、付近をレガシィで巡りました。索道の起点となった四ツ倉の粘土?鉱山にはコンクリートの廃墟が残り、江田信号所のスイッチバック退避線は撤去されていました。夏井川渓谷などなかなか風光明媚な路線です
DT200A@P905i
もーたーまん様
よっぽど暇な時のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉中3の冬休み、池袋に入学前に3重連を撮影しに訪れました
要田駅前の商店でお湯を入れてもらった
カップラーメンが格別にうまかったなあ

 中3で磐越東線ですかぁ?凄い行動力ですネ!
 まぁ、その行動力が今も続いているのが、また凄い!
 寒い時に温かい食べ物に接すると特に思い出が残る気がします。かつて国鉄時代にも書きましたが真冬に水戸線の福原にEF80を撮りに行って、帰り際に駅前で食べた肉まんの美味かったのが忘れられません。
もーたーまん
http://homepage3.nifty.com/motorman/
おお、懐かしい磐越東線
私もRMの増刊号ではなく、創刊号に刺激され
中3の冬休み、池袋に入学前に
3重連を撮影しに訪れました
要田駅前の商店でお湯を入れてもらった
カップラーメンが格別にうまかったなあ
DT200A@P905i
福臨鉄様
よっぽど暇な時のご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉小川郷は、駅まで索道が通じていて石だか砂だかを運んでいました。

 あと磐越東線で忘れてならないのが、タブレット時代に蒸機の貨物列車が遅すぎて次列車がなかなか出発させられないので(たしか)江田駅は交換駅ではないにもかかわらず閉塞駅だったと記憶しています。全国でも交換設備のない閉塞駅って珍しいのではないでしょうか?
福臨鉄
こりゃまた懐かしい要田近辺の風景ですねぇ ^^♪
いまは駅舎も建替えになって走る列車もキハ110のみで
隔世の感があります。
92年といえば私めは函館に住んでいて鉄はほとんどC62のみ、
もっぱら夜の街にご奉仕という無駄な金の使い方をしていた頃。
実家への行き帰りに磐東線のお世話になりましたが、DDを撮りに
行ったのは福島に転勤してから、土曜は結構な人出になっていました。
小川郷は、駅まで索道が通じていて石だか砂だかを運んでいました。
3月にはハワイアンズの応援列車が仙台方面から予定されています。
はたして集客がなるのか心配しています。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事