DT200Aの庫 (goo-blg)

05日は秩父鉄道のEL団臨を撮影!



 三岐鉄道と違い秩父鉄道では重連は珍しく、さらにD型機関車4パンは見て迫力があります。今回はこの光景を撮影するのもひとつの目的でした。  25,01,05   09:47頃   秩父鉄道広瀬河原車両基地   EOS R6MarkーⅡ

 国鉄時代は正月の三が日が過ぎると各神社・寺院への初詣団体臨時列車撮影のために慌ただしく、鉄ちゃんとの年始のご挨拶も撮影地で交わしたものですが、最近は正月が過ぎて初詣団体臨時列車の設定が激減。例えあっても被写体となる列車もほとんどなく当時に比べれば暇な年始になってしまいました。


 広瀬河原車両基地でスナップをギリギリまで撮影していてグーグルマップで徒歩時間を計算し、ひろせ野鳥の森駅の前を通り過ぎて石原駅場内信号機の下まで早歩きで移動。そのおかげで列車通過02分前に現地に到着。先着の方にご挨拶し、後方の鉄ちゃんに邪魔にならないかを確認していたら、すでに警報器がな鳴り始めていてギリギリと言うか目論見通りと言うか(笑)・・・あぁ、疲れた!     25,01,05   10:16頃   秩父鉄道ひろせ野鳥の森ー石原   回3102レ   EOS R6MarkーⅡ
 
 そんな中、今年は05日に秩父鉄道でEL牽引の団体臨時列車が運転されると言う情報をいただき、暇な正月明けを埋めてくれると喜び勇んで出撃することに。
 05日だと朝はともかく、帰路はまだ帰省のリターン渋滞が心配であったために列車利用で出撃。最寄駅から熊谷駅まで片道120分程度掛かるので家畜電車であるE231・233系の普通車では尻が痛くなるのは間違いなく、下手をすると体調も崩すので、年金生活者ではありますが、ここは奮発してグリーン車で往復する事に。

 列車利用の撮影では自動車利用では見つけられない撮影地を偶然にも見つかることがあります。この持田駅も行田市駅に向かう途中に偶然見つけて慌てて下車して撮影した次第。背景のお寺と大きな樹木がポイントかな?    25,01,05  11:25頃   秩父鉄道持田   3001レ   EOS R6MarkーⅡ

 片道ちょうど100キロなので最寄駅を07時に乗車して熊谷駅には09前に到着。昼食は撮影でありつけない可能性が大なので熊谷駅構内の蕎麦屋で腹を満たして秩父鉄道に乗車。広瀬河原の車両基地で撮影開始。団体臨時列車は広瀬河原ー(回)ー武州荒木ー(回)ー行田市ー熊谷ー秩父ー(回)ー広瀬河原の行程で運転され何度か普通列車を待避するので、その列車で追い抜いて何度か撮影出来るので自分の乗る列車を決めて動く事にします。


 ひとつ前の野上駅で団体臨時列車を追い抜いた列車は次の長瀞駅が終着。やむなく長瀞駅ホームで撮影する事に。しかしこの場所も決して悪くなく、他に撮影者のいない中で美味しくいただけました。   25,01,05   13:55頃  秩父鉄道秩父   3001レ     EOS R6MarkーⅡ

 この団体臨時列車を撮り終えたら天気次第で陽没まで上長瀞ー親鼻間の荒川橋梁で夕陽シルエットで貨物列車を撮影して撤収する予定。一時は雲が出て来たために夕方まで天気は持たないかとヤキモキしましたが、幸運にも陽没寸前にはクリアな空に回復して頭に描いていた通りの撮影がゲット出来で大満足。荒川橋梁のシルエットの撮影地では練馬在住で、現在はお仕事の関係で秩父に抑留されているHさんと久々に一緒に撮影が出来で貴重な時間を過ごすことが出来て二重の感激。真っ暗になった撮影地から上長瀞駅から歩いて帰路に着き高崎線乗換の合間に熊谷駅構内の〝ぎょうざの満州〝で昼飯抜きの空腹をビールとレモンサワーを友に餃子と野菜炒めで満たして帰路につき、自宅マンションには21時に帰宅。成田臨や高尾臨がなくなった寂しさを少し満たしてくれた一日でした。

 撮影の感激度から言えばメインと団体臨時列車より、この貨物列車の方が断然に上かな?
 下の水たまりは現地到着時点では右半分は氷で水鏡になっておらず、解消には苦労しました。   25,01,05  16:53頃   秩父鉄道親鼻ー上長瀞   7206レ   EOS R6MarkーⅡ 




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事