DT200Aの庫 (goo-blg)

20年02月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!


 ↑↓ふと思う事あって最近、関内にある鉄道居酒屋の〝新横浜機関区〝に何度か足を運んでいます。そのきっかけはかつて静岡・清水にあった〝つばめ寿司〝の事を思い出していた時でした。この〝つばめ寿司〝の大将であった岸山さんはかつて在来線〝こだま〝にあったビュッフェ車の寿司カウンターで寿司を握っていた経験があり、そのきっかけを作ったのが当時、東京車掌区で車掌長を勤めていた湘南チサ區様のお父様でした。その後、新幹線が出来てビュッフェ車を降りてからは清水で寿司屋を開店していつしか静岡周辺の鉄ちゃんの集いの場になっていました。私も湘南チサ區様やワム8さんと何度か訪れて寿司をいただきながら鉄道談義に華を咲かせたものでした。しかし大将の岸山さんが出前途中で交通事故に遭い二度と板場に出る事は叶わず、何ヶ月後かにお亡くなりになってしまいました。その時、思ったのが鉄ちゃんが憩いの場として集まれる所がいかに大切かと言う事でした。では、今の自分の周りにそんな憩いの場があるかと問われればそれは関内にある〝新横浜機関区〝でした。あまり意識していないけど自宅から30分程度で行ける〝新横浜機関区〝の存在は大切にしなければならないし、失いたくない。それを一番なりに表現する方法は足繁く〝新横浜機関区〝に顔を出してお酒を呑んで、食べのが一番良いのではないかと思いちょくちょくお邪魔する様になった次第です。結局、02月は5回ほど通ったことになります。 ↑20,02,01    ↓20,02,06  20:12頃  関内・新横浜機関区   亜紀さんのiphoneカメラ機能で撮影  



 コロナウイルス騒動で人混みの場ではマスク着用がエチケットみたいな風潮が出て来て出掛ける際はマスクを着用する様にしていましたが、自宅のストックしていたマスクも底をつき今使ってるマスクで在庫0になると困るなぁ?と思っていたら小田原在住の会社の後輩が〝うちの近くにはマスク、まだ売ってます!〝と言ってくれすぐに奥さんに電話して買う様に頼んでくれく、ありがたくマスクが確保出来ました。持つべきものは良い後輩だと思った次第です。    20,02,10   10:39頃   iphone7カメラ機能で撮影


 02月12日は母親と亡き父の墓参で母親の住んでいる人形町と池上本門寺・大坊を往復しました。自宅から二代目FORESTERを運転するのはめんどくさいし、帰りにちょっと呑みたいので母親のマンション近くでカーシェアで車を借りる事にしました。墓参で往復30キロ位なので車種はなんでも良かったのですが近場にハスラーの空車が在ったのでこれを借りました。道路がガラガラで人形町から池上・本門寺大坊との往復と墓参して2時間強で帰って来れました。ハスラーは初めて運転しましたが人気車種とは言うものの普段、FORESTERに乗っていると加速が悪く、またアクセルを踏み込むとうるさいし、所詮は軽自動車というイメージを拭う事は出来なかった様です。   20,02,11   11:54頃  中央区小網町   iphone7カメラ機能で撮影


 ↑↓母親の部屋を整理していたら亡き父親のスナップ写真が出て来ました。プリントは紛失する可能性もありますし、色の劣化は続きますので積極的にiphone7カメラ機能で撮影しています。
 父親が亡くなったのは私が上野の慶応在学時代でしたので面影はしっかり覚えていますが、大人になってから酒を酌み交わす事もなく、また日本酒大好きな父親も私と呑みたかっただろうと思うと残念でなりません。↑の写真は職場(通商産業省)の旅行のスナップでしょうか?↓は春先の何処かでくつろいでいる姿ですがなんとも楽しそうな1枚に見えます。そう言えば父親が亡くなった歳より今の私の方が歳上になってしまいました。いつかあの世に行ったたら私が高校生でまだ話し足りなかった事をゆっくり父親と話したいと思うこの頃です。    iphone7カメラ機能で撮影




 13日は訳あって自称:東京駅フォトグラファーの佐々木直樹氏と松木JR東海・東京駅長との橋渡しをしました。話の成行上、わたしも同席しました。どんな会話になるか楽しみにしていたところ、ことのほか話題が尽きず駅長側からはお召列車運転の際に天皇陛下を先導した時の苦労話、また佐々木直樹氏からは東京駅の魅力について話に華を咲かせて予定の30分の面談時間をオーバーしても駅長から話掛けてきて非常に和やかな雰囲気で良い時間が過ごせたと思います。面会後、彼と昼飯を一緒にして私自身、久々に佐々木直樹氏とゆっくり話す時間が取れ懐かしい思いに浸れました。  ↑20,02,13  11:05頃  JR東海東京駅 駅長室  佐々木直樹氏所有のiphoneカメラ機能で撮影  


 02月11日は母親は90歳を迎えました。この間さしたる持病もなく、したがってここ30年間、入院したこともなく元気にやってこれました。いつも口癖の様に私が〝母親の健康こそ最高の子供孝行!〝と申しておりますが、その健康のおかげで私も能天気に鉄ちゃんが出来る訳で母親の健康には本当に感謝しております。
 そんな母親は90歳になっても三味線を教えていて現役のお弟子さんも十数人います。実はこの沢山のお弟子さんのおかげで母親の長寿があると私は確信しています。週の半分はお稽古のためにお弟子さんが入れ替わり立ち替わり母親のマンションの部屋を訪れます。その際、若い〝気〝を母親の部屋に持って来る気がしています。事実、母親のマンションの部屋に入ると老人臭が全くしません。これは明らかにお弟子さんが出入りしているお陰だと私は思っています。
 そのお弟子さんたちが毎年、母親のバースデーパーティーを開いてくれます。特に今年は90歳と言うことで盛大に一流すき焼き料理店の〝今半〝でお祝いをしてくれました。還暦は赤いちゃんちゃんこですが90歳はこの紫のちゃんちゃんこを着るそうです。まぁ~とにかく来年も母親のバースデーパーティーが出来ればと願っております。   20,02,16  19:40頃  人形町・今半   iphone7カメラ機能で撮影
 


 ↑↓母親のバースデーパーティーは人形町・今半と言えばすき焼きですし、最高級のすき焼きと言えば今半と言われるほどです。画像を見ていただければ一目瞭然ですが肉も野菜も最高級の素材が提供されます。特に肉は噛む必要がなく口の中でとろける程です。また野菜も甘味のある美味しいく肉の出汁が浸されてたまらない美味しく本当に満たされた気分でした。最近は〝食が細くなって情けない!〝と嘆く母親がご飯をお代わりしているのを見て至極のおかずがあればまだまだ食が進むのだとしりました。ただ今半はすき焼きを鍋に入れるのは中居さんがやってくれます。きっと最上級の肉をプロの手で調理する事で美味しいすき焼きを提供しようと言うことでしょうが鍋奉行の私にとってはこれがどうしても納得出来ません。やはり自分の手で霜降りの肉を鍋に入れたい気分に駆られます。  20,02,16  18:20頃  人形町・今半  iphone7カメラ機能で撮影



 新型コロナウィルス騒動で巷からマスクが無くなってしまいました。政府はマスク着用を奨励していますがそのマスクは買い求める事が出来ません。こんなに品薄が続くなんてなんかおかしい?と思いませんか?
 今から30年くらい前に日本での米の不作を発端とした現代版米騒動がありましたが、その時も日本米を隠し持って高値操作をした業者が公正取引法で検挙されています。今回は30年前とは時代が違いますが後で人を騙す業者の存在が明らかにならないと良いのですが?
 写真は東京駅八重洲地下街で開店前からマスクを求めてドラックストアに並ぶ人々です。店頭には〝マスクの入荷は保証出来ません〝と書かれてますが、それでも並んでいる様です。今回の騒動でマスク以外の関係ない品物まで変な噂が立たなければ良いと思っていたら案の定、トイレットペーパーやおむつまでも買い占めが始まっているので報道されてましたが日本人って頭良いのか、悪いのか?困ったものです。      20,02,18  08:27頃   八重洲・東京駅地下街   iphone7カメラ機能で撮影



 青年部長改めPTA会長から”上野駅でこんな商品を売っていたヨ!”と言う情報をいただきました。やはりEF5861号機がデザインされたトートバックは是非とも手元に置きたいと考え、翌日には購入する事が出来ました。ただ、教祖様は既に動かなくなって大井工場(東京総合車両所)10年以上も経過し教祖様を動いている姿を知らない鉄ちゃんが多くなっている現在、いまだ教祖様の絵柄の商品が販売されるのは本当に偶像崇拝の対象になって来たとを感じます。   20,02,19   09:54頃   iphone7カメラ機能で撮影


 22日は横浜・石川町で開催されているTRAIN×KAGAWAを拝見して来ました。東京での写真展は数多く開催されていますが神奈川県内での写真展は数少なくました石川町での開催は大変に珍しく駅から3分で到達出来る会場へ道に迷い、迷い到着しました。写真展の内容は神奈川県下で撮影されたまた、その質も高く見応えのある写真展でした。会場では旧知方もいらっしゃって一緒に撮影させていただきました。   20,02,22  16:22頃   Gallery fu   iphone7カメラ機能で撮影


 ↑↓高松に訪れる機会がありましたので撮影の合間には是非とも本場の讃岐うどんをいただきました。初めての地ですので何処のお店が美味しいのかわからず、レンタカーの営業所でもらった観光ガイドを見て訪れたのがこのお店でした。撮影の合間がちょうど昼時でしたので店頭は長蛇の列で20分近く並びましたがコシのあるうどん麺は大満足で、さらにとり天の大きさと肉自体の味が良く出て大変満足でした。ただいつも出勤時の朝飯に使う東京駅地下街の”麦まる”とさほど味の格差も感じず、逆に言うと職場近くで本場とほぼ同等の味を楽しめる事はいかに幸せかを感じました。   20,02,23   12:27頃  丸亀市・綾歌町  香川屋本店   iphone7カメラ機能で撮影



 予土線や土佐くろしお鉄道撮影後は窪川(四万十)の街中で昼食を取りました。もともとは窪川の街のドラックストアでマスクを購入するつもりでした。実は四国に着いてから感じたのはマスク姿の人が首都圏に比べて少ない事でした。逆に言えば首都圏では品薄でほとんど購入出来ないマスクが買えるのではないかと撮影の合間にいろいろ寄ってみましたが購入出来ず、いろいろマスクを買い求めているうちにやたら列の長い食堂を見つけ、きっと美味しいだろうとと入店してみました。当初は店頭に名物として張り出されていたタンメンを注文するつもりでしたが南内に入って順番を待っていると”ここのチャーシューは本当に美味しいなぁ!”と言う声が聞こえそれではと急遽、チャーシュー丼を注文しましたがかなりのボリュームで味・量とも満足出来るものでした。  20,02,24   12:15頃  焼肉・ホルモン満州軒   iphone7カメラ機能で撮影


 26日は3年前、不慮の事故で亡くなった総書記閣下こと故・黒沼新吾さんの命日で仲間内で墓参してまいりました。早いもので総書記閣下の笑顔が見れなくて3年が経過したとは信じられません。酒豪しとして仲間内では有名だった彼の事ですので酒にまつわる逸話は尽きず、精進落としで訪れた居酒屋では総書記閣下との酒にまつわる話で尽きる事はありませんでした。   20,02,26  15:09頃  鎌倉・福寿寺   もーたーまん様撮影

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事