![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/ad118321b996667ec6a1008cb5efd57d.jpg)
朝イチに前日に組成した編成を牽引して仮屋川操車場へ向かいます。旧三井三池炭鉱の遺構もあとわずかで見られなくなります。 19,10,30 08:20頃 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 Canon EOS1DX MarkⅡ
いつもお世話になっているぴー助君より悲しいお知らせをいただきました。それはかねてから噂のあった三井化学大牟田工場専用線の廃止のニュースです。
この話は昨年の秋頃からささやかれていました。その発端は三菱ケミカル福岡事業所での硝酸の生産を廃止すると言う日経新聞の小さな記事からでした。一見は鉄ちゃんとは無関係そうなベタ記事を見つけ、目が釘付けになったのは言うまでもありませんでした。そしてこの記事を偶然見つけた私はこれは三井化学大牟田工場専用線の終焉を悟り末期になって殺気立って撮影するのも嫌なので昨年秋にも大牟田に出向いて撮影しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/856e247d16a69eac45f200e12586d3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/af1ae607b8ba69633415a9e04570be12.jpg)
<ahref="https://www.nishinippon.co.jp/item/n/587706/">https://www.nishinippon.co.jp/item/n/587706/
今回の記事の内容は周知の事実なのですが、やはりマスコミで報道されると”やはり、そうだったのか!”と覚悟が生まれたのも事実です。最近は訪れる鉄ちゃんも多くなっていると言われているので、あまり混乱の渦の中には入りたくない性分ですので秋に訪れたのが最後のつもりでしたがこの記事を見て新型コロナウイルス騒動の真っただ中ではありますが03月中にもう一度、大牟田へ向かう事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/c9a68200b3981f9365a6ce638730beba.jpg)
1936年東芝製を眺めていると現代車両には無い美しさと貫禄があります。こういう車両はただ眺めているだけで性的(?)興奮を覚えます。なお、朝の出区点検はあっという間にすまされのす。そのため撮影の手際よくする必要があります。 18,03,13 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 08:07頃 Canon EOS7DMarkⅡ