![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/bb982e7e92417b414551d5e6328f9418.jpg)
頭にきました。朝から飯も食べずに、家の清掃と、会社の清掃をしているのに、自宅を締め出されて鍵がないので、妻子を呼び戻しております。主人が全然不在の正月です。家の主のアイデンティティ喪失です。まったく!
新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならぬ。決して漫然と迎えてはならぬ。そしてその心構えには年相応のものがなくてはならぬ。五十代には五十代の心構えがある(坂村真民)
「松たてず しめかざりせず 餅つかず かかる家にも春は来にけり」(元政法師)
正月の飾りは家の内外にするのではなく、自分の心の中にこそ、厳かに飾るものです。車のシ―トベルトのように自然体で…。
「平常時即臨終時」(一遍上人)
「松たてず しめかざりせず 餅つかず かかる家にも春は来にけり」(元政法師)
正月の飾りは家の内外にするのではなく、自分の心の中にこそ、厳かに飾るものです。車のシ―トベルトのように自然体で…。
「平常時即臨終時」(一遍上人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/e9f21d7894f7c7e1b81dc87469d8f8db.jpg)
「初夢の人は人には言へぬ人」吉川美恵子
江戸時代後期には「2日から3日」が主流となったが、明治の改暦後は、「元日から2日」とする人が多くなったようです。
室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠るといいと言われているようです。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。つまりリセットボタンですね。
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」というものがあります。 江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事により、駒込茄子が名産物であった事に由来します。
「駒込は一富士二鷹三茄子」
DREAMS COME TRUE!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/32addc632b9cc8f4afc9443e3cde15ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/de86c8ae1812030d61c32d4e8d5686b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/a01b27ef1b890b4e43a791fa2395fc5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/83a2349b706b2d47bab54c39b96d4f23.jpg)
東京箱根間往復大学駅伝競走とは、例年1月2日と翌3日の2日間にわたって行われる、大学駅伝の関東チャンピオンを決める地方大会である。関東学生陸上競技連盟が主催し、読売新聞社が共催する。一般に箱根駅伝と呼ばれる【Wikipedia】
また1905年の今日、日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落した日であります。先日見たNHK「坂の上の雲」の余韻を引きずってます。
青森市
1月 2日(月)
06時 2℃
09時 2℃
12時 3℃
15時 1℃
18時 1℃
21時 0℃
今日は少し暖気のようです。
今、テレビニュースで、福島の避難生活の中で新年を迎えた人たちを紹介してました。ドイツの神学者マルティン・ルターの「たとえ明日世界が滅亡しようとも、今日私はリンゴの木を植える」を思い出します。未来を思い煩う前に、今やれることをしっかりやることですね。うんうん、大切なのは今この瞬間です!
☆壱灯照隅、萬灯遍照☆
I wish you all the best in this hard time.
(このつらい時を乗り切れますように!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/6e5121448ba335d458839268be71ffc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/10cdfca54480ba62699504d1aa0266be.jpg)
11月21日に75歳で亡くなった立川談志さんの今日は誕生日になります。
立川談志さんは1936年1月2日生まれ。本名・松岡克由(かつよし)。16歳で五代目柳家小さんに入門。「小よし」、「小ゑん」を経て27歳で真打に昇進、「五代目立川談志」を襲名した。83年、落語協会を脱会して落語立川流を興し、家元となる。政治家としては参議院議員を一期務めました。去年8月、喋ることのできない談志は行きつけのバーに弟子数人を集めた。弟子が見守るなか、最後に談志がホワイトボードに書いた文字は…女性器を意味する『放送禁止用語』だったそうです。波瀾万丈、荒唐無稽な人生でしたが、最後の最後まで粋な落語家でありました。
小生、亡くなる前に偶然に「人生、成り行き―談志一代記―」という文庫本を手にしておりました。
ナポレオンは一日に3時間しか眠らず、「3時間は勤勉、4時間は普通、5時間は怠惰」と語ったと伝えられております。小生も睡眠時間だけはナポレオン並なのですが・・・。
「状況!?何が状況だ!俺が状況をつくるのだ」(ナポレオン語録)
有名な「我が輩の辞書に不可能の文字はない」(フランス語では"Impossible n'est pas francais"直訳すると「不可能という言葉はフランス語ではない」)。
1804年の今日、ヨーロッパを嵐のように駆け巡った英雄ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がパリのノートルダム大聖堂で行われ、フランス皇帝に即位しました。
「最も大きな危険は勝利の瞬間にある」(語録)
その後、ロシア遠征に失敗し14年退位。エルバ島に流されたが、15年帰国、いわゆる「百日天下」を実現したが、ワーテルローの戦いに敗れ、セント‐ヘレナ島に流されて没しました。まるで、平家物語のナポレオン版であります。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。盛者必衰の理をあらわす…。
画像は『玉座のナポレオン1世』(アングル画)
全名 ナポレオン・ボナパルト
Napoleon Bonaparte
出生1769年8月15日
フランス、コルシカ島、アジャクシオ
死去1821年5月5日(満51歳没)
「状況!?何が状況だ!俺が状況をつくるのだ」(ナポレオン語録)
有名な「我が輩の辞書に不可能の文字はない」(フランス語では"Impossible n'est pas francais"直訳すると「不可能という言葉はフランス語ではない」)。
1804年の今日、ヨーロッパを嵐のように駆け巡った英雄ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がパリのノートルダム大聖堂で行われ、フランス皇帝に即位しました。
「最も大きな危険は勝利の瞬間にある」(語録)
その後、ロシア遠征に失敗し14年退位。エルバ島に流されたが、15年帰国、いわゆる「百日天下」を実現したが、ワーテルローの戦いに敗れ、セント‐ヘレナ島に流されて没しました。まるで、平家物語のナポレオン版であります。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。盛者必衰の理をあらわす…。
画像は『玉座のナポレオン1世』(アングル画)
全名 ナポレオン・ボナパルト
Napoleon Bonaparte
出生1769年8月15日
フランス、コルシカ島、アジャクシオ
死去1821年5月5日(満51歳没)