
映画『ロボジー』は、2001年『ウォーターボーイズ』、2004年『スウィングガールズ』、2008年『ハッピーフライト』とこれまで数々のヒット作を世に送り出してきた、日本で最も注目を集める矢口史靖監督の最新作。今回、監督が選んだテーマは「ジジイとロボット」。家電メーカー・木村電器の窓際社員3人組が、社長命令で開発させられていた二足歩行ロボット"ニュー潮風"は、発表の場であるロボット博直前に大破!「このままではクビになる!」とその場しのぎで73歳のおじいちゃん(五十嵐信次郎)を中に入れることに・・・といった物語。2006年に台本を書き始めたと言う矢口監督は「長いことロボットとおじいちゃんの取材を重ね、大好きな素材ばかりでできた作品です。今日は、みなさんに観ていただけて本当に嬉しいです」と述べてました。
とても楽しみな作品です。初笑いに挑戦してみたいです。ドモアリガトウ、ミスターロボット♪

本当に久しぶりに黒船に乗りました。いつもより来客が少ないです。これで「かっぱ寿司」が出来ならどうなるのでしょう…かっぱに悪戯されて黒船沈没?とにかく、モト船長はいただきます。日替わりランチがなかなか出てこないので、生アジに手を出したら、店員が持ってきました。味噌汁に茶碗蒸し付きで750円 。充分満足です。黒船さん頑張ってほしいです。


午前2時に起床して比較的に時間に余裕がありましたが、読書数冊とエアロバイクは残りました。
今朝はそんなに降雪はないようです。南降雪なんちゃって(^^;)

冬来たりなば、春唐辛子です(^o^)
メチャ納豆巻きと玉子寿司うまかとです。
「津軽の雪」
こな雪
つぶ雪
わた雪
みづ雪
かた雪
ざらめ雪
こほり雪
そして…
永久に融けない
もとゆき
が降るんです
青森警察署によりますと、この冬屋根の雪下ろしなど除排雪中に亡くなった人は昨日現在7人で、前の年の同じ時期より5人増えています。「や~ね~」。7人のうち5人は屋根の雪下ろし中に亡くなっています。合掌礼拝。
●しっかり命綱をつける
●複数で作業をする
●滑らない靴をはくようにする
「お~い、とっちゃ!聞こえでらが~?」と警察は町を巡回し呼びかけています



日本静岡県熱海市で開催されます。尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、この日に熱海の海岸で主人公の貫一が恋人のお宮と別れる記述があることから。
【あらすじ】
一高の学生の間貫一(はざま かんいち)の許婚であるお宮(鴫沢宮、しぎさわ みや)は、結婚を間近にして、富豪の富山唯継のところへ嫁ぐ。それに激怒した貫一は、熱海で宮を問い詰めるが、宮は本心を明かさない。貫一は宮を蹴り飛ばし、復讐のために、高利貸しになる。一方、お宮も幸せに暮らせずにいた。
「宮さん、こうして二人が一処に居るのも今宵限りだ。・・・一月の十七日、宮さん善く覚えてお置き、来年の今月今夜は寛一は何処で此月を見るのだか。再来年の今月今夜・・・十年後の今月今夜・・・いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったならば、僕の涙で必ず月は曇らしてみせるから」
(尾崎紅葉作「金色夜叉」から抜粋)
ウィリアム・シェイクスピア「真夏の夜の夢」の有名な一節“The course of true love did run smooth. (とかく恋路はままならぬ)”を連想しました。
青森市
1月17日(火)
06時 -4℃
09時 -4℃
12時 -3℃ 1mm
15時 -1℃ 1mm
18時 -2℃
21時 -3℃
今日も真冬日ですが、明日あたりから暖気になりそうです。
「この冬いっぱいも無精をして引きこもっていれば、春にはそれこそ、一陽来復でまた元気になるよ」<野上弥生子・秀吉と利休>

未明、星増え震災の日の神戸(山岸竜治)
平成7年1月17日未明に阪神・淡路地方を襲ったこの地震は昨年濡3月の東日本大震災とどのように教訓が生かされたのでしょうか?「災害は忘れた頃にやってくる」。常に想定外リスクにさらされている社会にあって、震災で犠牲になった多くの方々の命を無駄にしてはなりません。後世に忘れずに語りついでゆくことも、私たちの意義のあることです。
死者は約6000人と2011年3月に東日本大震災が発生するまでは大地震では戦後最大の死者だったが、関東大震災の10万人に比べると約1/16である。これは被災地域が関東大震災より狭かったことや津波被害がなかったこともあるが、大正時代に比べると建築物の不燃化が進んでいること、住宅の耐震性が高くなったことも大きい。甚大な被害を伴った震災であったが、その中でもいくつかの被害軽減の要因となった事項が挙げられる。
発生時刻 : 冬季の早朝であったため、公共交通機関・道路の利用率が少なく(山陽新幹線の下り列車は新大阪発6時始発)、外出者も少ない夜間人口であったことで、市街地・自宅外での被害を抑えた。また、気温が日中10度前後の低温の季節だったことから、倒壊建屋に閉じ込められた生存者の熱中症、凍傷等の衰弱要因がなかった事も人的被害を抑えた。多くの市民が自宅での被災だった為帰宅困難者などが発生しづらく、安否確認が比較的容易な状況であった。火の使用も少なかった。【Wikipedia】
東日本大震災は、津波、原発事故、風評など多重災害が多くの犠牲者を出し、復興まで長期化しそうですが、メンタルな見えない心の復興は永久に癒されないかもしれません。ただ、ただ、事実を受けとめて、そばに寄り添うだけでいいのかも…私にできることは祈るだけです。
遺骸包む小さき布団の花模様
(朝日新聞歌壇俳壇『阪神大震災を詠む』より)



夕べ9時から「美の饗宴・棟方志功・豪快鮮烈!!東北の傑作」がオンエアしました。
東北を愛した原色バリバリの志功さんの情熱が大好きです。パワーをもらいます。特に自信に溢れた北の大地を表現した「花矢の柵」が大好きな作品です。