E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

T所員からいい話が届きました。

2011-04-03 17:04:12 | 地震


こんにちは。T所員です。
震災の事は、毎日胸が痛んでいます。

以前、A所員
のメーリングリストで、「被災地の子供たちにサッカーボールなどを…」というのがありましたね。
子供に話したところ、今使ってないボールをぜひにという事で、連絡を取り合って、
昨日、なんとかお渡しすることができました。
4月から女子のクラブチームでサッカーを始めた下の子は、
昨日まで使っていた4号球を「これからは5号球になるから、これも入れて…」
と、追加していました。

ぬいぐるみもいいんだって、と話したら、
上の子が小学校の時初めて友達だけで遊びに行った思い出のぬいぐるみを
「こんなんでよければ…」と。

届けに行った時、「とても助かります。」と丁寧にお礼を言われて、
こんな事しか出来ない自分がとてももどかしかったです。

★☆★以上のいい話が届いたので、海外のE表現研究所の仲間にもお伝えしました★☆★

    TTT





S所員からの心優しいメールご紹介

2011-04-03 00:58:16 | 地震

東北チャリティーバザーと、ランドセルなどの寄付の記事を見たS所員から
嬉しいメールが届きました。

学校のPTAの役員を長くなさって、
(本当に彼女のように心から喜んでの学校支援はなかなかできるものじゃありません)
今回も一番下の6年生のお子さんの卒業式に謝辞を読まれた学校のPTA代表です。

下記にご紹介します。
被災者の方々の悔しさやご苦労が推察されますが、
遠く離れた地域の住民さえも、人生観が変わるほどの東日本大震災。
辛いことがまだまだ続きそうです。
みんなで末永い応援を仲良くやっていきたいものです。

★☆★

S所員です。
PCが全く動作しなくなってしまい、3月14日からメールが見れずに居ました。
見てもらい今日使えるようになりました。
2週間分のメールをチェックし、
Aさんの赤ちゃん救出の水探しができなかったこと申し訳ない思いです。

地震が起きた時は小学校の卒業式の総練習で、体育館に子供たちと居ました。
(S所員は謝辞を読まれるために同席)
体育館の照明がぐるぐると大きく揺れ、子供たちは、動揺しましたが、騒ぐこともな
く椅子の下にもぐり、けが人も出ず、ほっとしました。

あの揺れの大きさと長さだけでも凄い恐怖心を体が覚えてしまっています。
被災地のもの凄い状況と、今だ地震が起きている地域の方の心は、
想像をはるかに超えるものだと思います。

弟の友人が、福島に居り、その子のお母様が、抗がん剤を受けに行かなけ
ればならないのに、
移動するガソリンがなく、手段もなく、先週亡くなりました。

地震発生1週間後、その友人にガソリンを届けに行くと準備していた弟を
父とまだ動くなと止めてしまいました。

弟も悔いが残り、明日福島にいってきます。
報道では取り上げていませんが、被災地では、
二次災害の人災(物取りなど)が、ひどいそうです。

避難している間に、家の中がめちゃくちゃに荒らされていたそうです。
どうしたらいいのでしょうか。
報道では映し出されていない考えられないような問題
が沢山起こっているようです。

コジマの社員の方も一人亡くなられました。
自粛して、社員は赤いはっぴをやめ、
照明器具や、テレビも半分くらい電源を落として営業していました。

お店の入口の移動メロンパン屋のおにいちゃんは、
もう一台の後輩と共に月曜日から、
1200こX2のメロンパンとコジマ社長から預かった、沢山のおもちゃなどを持っ
て被災地へ向かいます。

私の友人の美容師も7時間かけて、ガソリン不足なのに、福島まで必要な物資を
運んだりと仲間のために命がけで動いています。

今度は手作りシャンプー台を積んで、行ってくるそうです。
このちっぽけな私に出来ることは?
明日、近所の人から預かったランドセルやジャージを家の子のものと一緒にシズウェ
ルに届けます。

ランドセルの中に折り紙やノート、鉛筆を入れたら喜んでくれるかな。

なんだか、日常生活にも思いやりの気持ちがあちこちで溢れているように感じます。

被災地の方が1日も早く沢山の不安やストレスから解放される生活が出来ることを
ただただ祈るばかりです。

★☆★以上です。S所員の優しさがにじんで心がジーンと熱くなりました。
     ご自分のことをちっぽけな私と言われましたが、S所員は大きな方です。
     中古ランドセルが用意できない私の方がうんとちっぽけです。

     TTTより


【東北支援チャリティーバザー】に応援を!

2011-04-02 09:09:52 | 地震

現在、E表現研究所のRS所員から下記のような東日本大震災の支援活動が届きました。
ご紹介します。
日に日に悲惨さがニュースに流れていて、目を覆うような光景に驚くばかりです。
偶然にも助かった地域の活動にどうぞ、ご支援をお願いいたします。
世界中からの支援のニュースに心が温まる思いです。

4月2,3日の土日です。
なかなか動きにくい日ですが、ご協力くだされば
被災者の方々が喜ばれると思います。

被災地の大変さは報道等でご存知の通りで本当に胸が痛みますね。
いろいろな支援があろうかと思いますが、
福島出身静岡在住の知人からの情報です。


★【東北支援チャリティーバザー】を開催

★日時:4月2日、3日の二日間、(10時~3時)

★場所:静岡県総合社会福祉会館シズウェル(葵区駿府町1-79)の103号会議室

  是非、お買い物にお出かけください。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
同時に支援物資を募集中♪♪♪♪♪♪

①中古ランドセル
②自転車用ヘルメット、
③体育で使う中古のスポーツジャージやウインドブレーカー

(ジャージは、どんなサイズでもありがたいです。
お子さんたちは成長の良い子供もいますので大人用でも歓迎します)
などを特に集めています。

福島県浜通りから、山あいの白河市内の避難所に逃れて来た子供たちの支援です。

基本的に何も持ち出せなかった子供が多く、
現地の自治体も被害が大きいからと新学期を延期する所まで現れました。
民間で連携して支援しています。
時間がございましたら、シズゥエルにお出かけください

よろしければ、お知り合いにもお声かけお願いします。

広めてくだされば有難いです。

TTT

 

 

 

 




大地震の復興を千羽鶴に祈り・トロベー折り紙教室開催

2011-03-29 15:06:32 | 地震

 

このほど、登呂遺跡の【登呂博物館】と、E表現研究所の共催で
登呂遺跡のキャラクターである、
【トロベー折り紙教室】を開催しました。

折り紙は地震で凹んだ心を癒してくれます。

そこで、311大震災の被災者に一日も早い復興を願いながら
同時に【大地震の復興を千羽鶴に祈るコーナー】を設けました。

10月に新しい登呂博物館ができました。
工夫された館内見学後に、大勢のお客さんが賑わい、
年少さんから小学生やお母さんやおばあちゃんまで折り紙教室に参加されました。

2時間の間に100名くらいの方たちが楽しんで行かれました。
E表現のYO所員がトロベーを観察し折り図を開発し、
IOアシスタント・NN所員・TTTの4人でサポートしました。
KA所員も応援に駆けつけてくれました。

次から次へと折りたいというお声がかかり、とっても忙しかったです。
中にはもう一度やりたいという、年中の女の子がいました
地元のおばあちゃんに次の人に代わってやろうねと、言われていました。
その子は、折ったトロベーを「もう一人の東京のおばあちゃんにあげるんだー」と言って
「東京のおばあちゃん元気でね」
という、言葉を逆さ文字で書いていました。
家族の絆が強く、可愛かったです。
地元のおばあちゃんの笑顔が たまんない嬉しさを表現していましたねー。

中には三重県から春休みの家族旅行でいらして、
子どもたちの様子をパパがビデオに撮って、
「今日来てほんまにラッキーやったな」
と、喜びの声を掛けてくださいました。

実は、本日は大型バスでの団体客のキャンセルがあり、
地震の影響がここにもあるとのことでした。

また、少ない博物館職員の中からも有志が仙台市に派遣され地震の応援で
ここには不在中とのことでした。全国から行政の応援が現地に入っているようですね。

地震の影響はいつまで続くのでしょうか?
福島原発事故がいつ終息するのでしょうか?
千羽鶴に強い祈りを込めた一日でした。

♪大地震 復興祈り 千羽鶴♪

★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★
         滝井なみき


【 4か月の赤ちゃんへ水を送付作戦 】&【 報道 】

2011-03-26 11:40:57 | 地震

表現研究所のメーリングリストにSOSメールが来ました。
A所員からのメーリングリストを紹介します。

★☆★

Aです。実は、水のことで困っています。
市内で1ケースぐらい買えるところはないでしょうか。
千葉在住の息子に4ヶ月の子どもがいるのですが、赤ちゃんのミルク用の水が
 必要で、あちこち探しています。
 近所での調達が難しいため調達してほしいという依頼があったのですが、
方々に電話してもあちこち空っぽ状態なんです。
昨日やっとイトウヨーカ堂で一人2リットル1本なら売ると言われ、主人とかけつけ、
二人で3回並んでやっと6本調達しました。
 二人が都合がつく日曜日にもう一度行こうと思っているのですが、ヨーカ堂のほかに
手に入るところがわかれば助かります。
 
先日は、電池でとても苦労しました。10店回ったんです。
空っぽ状態が静岡に及んでいるのにびっくりです。
私はすっかり体調くずしています。 

そういう人が多いそうです。
 被災地の方がめいっぱい頑張っていらっしゃるときに、
本当に申し訳ない気持ちです。 

皆さんも気をつけてください。
情報お待ちしています

★★☆★☆★☆★☆★
【TTTからのメーリングリスト】
大変ですね。
実は、昨日、関東在住の親友のお孫さん(赤ちゃんです)に2Lの1ケースを送りましたが、
今日届いたというサンキューメールが着きました。
東京都の水道水ニュース以来、もっとないかとTTTはあちこち聞きましたが、
もう、業者の問屋市場にも無いそうです。
一昨日の夜、西日本の何軒かの親戚に電話したら、
どこにもありませんでした。
お茶のペットもなくなってきたと教えてくれました。
あっという間の一日の騒動でした。

やっぱり赤ちゃんには水道水を控えるよう用心した方がいいのですね。
当事者としては将来においても自分の子を守りたいと思うのは
当然です。

政府の報道は、エイズの血液製剤の時が重なり、不安で仕方ないです。
長い間政府は安全ですと言い続けたのです。
それを信じて使った人が亡くなったり、今も苦しんでおられます。

私が性教育にかかわったのがエイズに対する怖さから若い人を守ろうと思ったからでした。
エイズは性行為や血液感染と母子感染の3点に注意すれば防げるけど、
放射能汚染は、息を吸うだけで、空気感染ですのでとっても怖いです。

エイズの時に解決した菅さんはどこへ行ってしまったのでしょう。
昨夜、菅首相の2週間目の記者会見を聴いてがっかりです。
多くのお母さんの不安が増したことでしょう。
気の毒でなりません。
「自分の身は自分で守ろう」が今の学校教育では基本です。
財力や遠い実家があればだれでも、不安な土地から逃げ出したいです。

E表現は赤ちゃん救出作戦を開始しました。

昨日★印の開始です。

★一案ですが、今、3月27日の日曜日1時から3時まで

登呂遺跡の「トロベー折り紙教室」開催を予定してありますから
ここ2日間で購入できるだけ水を購入しておきますね。

A所員が12時半から3時過ぎまで登呂遺跡の登呂博物館に
とりに来ていただければ手渡せます。

まず、東京より他県で放射能が出てきているので、
製造業者が頑張ってくれるけど
しばらくはA所員の近辺で大きな2Lペットがケースで買えないと思います。

A所員のお孫さんに十分確保できて余った場合は、
他にも送ってあげたい知り合いは
出てくるでしょうから、Eの仲間は是非購入の件お願いしますね。


★二案目ですが、TTTは、ワインやアルコール類が苦手なので、
海外に居た時にはいつもレストランでミネラルウォーターを
注文しました。
大体どの国でも水道水はアウトですから。

その時に、炭酸水を買って飲む時があります。
これはミネラル水に炭酸を混ぜてあるだけですから、
気が抜けるとミネラル水と変わりがありません。

ミルクは、一度水を温めたて作りますから、
すぐに気が抜けるでしょう。
そういったもので代用もできるかもしれませんね。

また、小さな500mlのペット水なら一人1~4本ぐらい購入可という
チラシを100円ショップで観ました。でもこれは一昨日のお昼です。
今は分かりません。

4か月の赤ちゃんはミルクのみ飲みますから、
とっても心配ですね。
一応、第一弾は送っているから数日はもちますね。
私も、近所のお店で売っていたら、A所員用に
人海作戦で一本でも購入するようにしますね。

ぜひみなさんも助けてあげてくださいね。
みなさんご協力よろしくお願いします。

★☆★☆★N所員からの朗報★

昨日メールを開けなかったので気がつくのが遅くなりすいません。
まだ、生協水道橋店には、20本くらいあります。
回れるなら、まだ間に合いそうですよ。

ほかを回りましたが、もうご家族一本限りで残り2本だから、
もうないかもしれません。生協の近くのクリエイトでしたが・・・
そちらでも一本購入しましたから、4本あります。

★☆★☆★TTTからのメーリングです★

★3案です。

今、ニュースを見ました。

【 富士山のふもと、山梨・富士吉田市の道の駅には、県外から湧き水を求める人が列を作っていた。】
これって、生水ですよね。

これより、私の家の水道水の方が賞味期間は長いです。

冷蔵庫に入れた時の氷を作る水は、水道水でないと、
ダメですね。ミネラル水は適しません。
なぜって、カルキなどが入っていないからです。
水道水は長持ちします。

だったら、A所員が、水道水をペットか何かに詰めかえて
送ってあげてもいいですね。
工場生産品のミネラル水のペットである必要がないですね。
飲む前に、沸かすし、一週間や2週間はもつので、
放射線物質入りの水よりいいでしょう。

最悪、ペットが出回るまでこの方法がいいのではないでしょうか?
名案かな?
迷案かな?
科学的に調べてくれればいいのにね。
 昔は、赤ちゃんも、カメにためた水を飲んでいたのにね。
  送料はかかりますけど。20Kg未満で1480円くらいですね。
一週間に一回くらいならOKですね。
被災地から安全な地域に引っ越す人がいるから、
その反対に安全な水道水を被災地に届けよう。
このアイデア駄目かしら?
公の給水車が来るより、一番信頼できる親から届く方が安心ですね。

★☆★☆
【報道について】

余談ですが、【 テレビ 】 を観ました。
「緊急討論!」がテーマでした。

正直言って、多彩な顔ぶれでしたが、出演者の議論にがっかりしました。

これが、最先端と思われている日本の報道番組です。

最後に、「メディアは役に立たない」という読者アンケートがテロップに載りましたが、
同感です。

これは、TV自体ではなく、出演者の発言に対してだと思います。
出演者は、本当に被災者や赤ちゃんや困った人のことを考えているのだろうか?

出演者からは、自分の名誉や自分さえよかったらいいという言葉が感じられて、
見苦しいと思ったのは私だけではないようです。

計画停電で話していた節電にも、番組を吟味すれば、貢献できます。

被災地の方々は、今、報道しているこの類の番組が
電源なしで良かったと思ってしまいました。
こんなの観てると、余計に不安になると思います。

筆者のTTTがパナマで、脳性まひの後遺症が残るかもと言う病気が流行ったという、
緊急事態があった時に、赤ちゃんは無知で子どもたちも無知でした。
親の私も無知です。
無知ゆえ数か月の自宅待機でしたが、平和で幸せでした。

その理由は、日本の本社から、帰国命令が出され、パナマから去っていく友人たちをしり目に、
不安をこれ以上出さないようにと、
当時、残留を決めた夫たちは家族を守るために正確な情報を職場で自分が知っていても
どうにもならない不安は、家族に与えない方が平常心でいられると、思う優しさから、
スペイン語で流れている情報を家族たちに知らさない方がいいと、配慮してくれました。

これは、病気の流行が治まってから、もう大丈夫という時点で、教えてもらって、知ったことです。

今回東北地方近辺では余震が続き夜も眠れない被災地の方々に、
「テレビ」の電波が届かなくて良かったと、思いました。
観たら、不安ばかり増幅しますから。
テーマである、「「緊急討論!」
でしたが、出演者にはこの危機を乗り越えられないと、実感した次第です。
考えのスタンスがいつも自分が得するような視点での発言が多かったです。

「被災地の方々のためではなく、自分さえ良かったらいいのだ」
というメッセージが多く伝わってきました。きっと、自由業という職業ですので、地震による今後の不安がご自分の仕事にもあったのではないかと思いました。

日本国民全員が反省しなければいけない時なのに・・・。
相手(他の出演者)ばかり責めて・・・自分が優位に立とうとする手法が卑怯に感じられました。


もしかして、「有償の愛」や「見返り」ばかりが先行しているのでしょうか?
そうだとしたら、がっかりです。

一個だけ良かったのは、東京都の副知事の報告やコーディネーター力でした。
説得力がありました。
こういう支えがあるから東京はがたがたせず、少しは安心なんだと感じました。

【・・・発言で、例えば、水道水の濃度に問題があれば、半分ミネラルウォーターを足せば、
2分の1になる。ホウレンソウも茹でてお浸しにすれば80%軽減されると原発の資料にあると。
事実を説明した上での提案だと思うという事に賛同された方は多いはず】

日本がどんどん貧弱化していくスピードが速まっています。
今後、日本のパスポートを持っている人は今後数年間くらいは
海外の入国審査の時に、スムーズにいかないでしょう。
それくらい、海外は日本不信になっていると思います

「無償の愛」で、被災地の方々やだれよりも子どもたちを一番心配している
私たち主婦が自覚してE表現が目指すテーマ
「主婦が日本育て」
をする方法がいいのかもと、改めて決意しました。

数人の出演者が大地震を戦後以来の危機と言われました。
あの時、当時の頭脳は一掃されたはずです。
更地になりました。だから、国民に再建の希望が湧きました。
日本のエリートさんたちの頭脳もできるだけ更地にして、もう一回立ち上がりましょうよ。

今回、日本に一番大事な希望(ESPERANZA・スペイン語)という魔法の粉をばらまくことが大事でしょう。
ESPERANZAも 頭文字にEの付くE表現です。

大震災に遭った子どもにマイクを平気で向け、さらに傷口をえぐっている仕事人のレポーターより
自ら被災しているのにも関わらず被災地で炊き出ししている笑顔の
お母ちゃんやおばあちゃんたちの底力に感動している私です。
そういう「無償の愛」の人々が日本を再建していく魔法の粉をばらまいているように思えます。


どうぞ!みなさんご一緒に!!!
「無名人の底力」で「無償の愛」を日本中に、ばらまきましょう。


★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★
        すみません。今日は偉そうなTTTでした。
         いたたまれなかったの。ごめんなさい。


外国人の日本脱出

2011-03-24 12:25:28 | 地震

ヤフーニュースより

外国人の間では、日本脱出だけではなく、東京離れも。
26の在京大使館が、一時閉鎖や関西方面へ退避した。
23日に18カ国の在日大使館が閉鎖、8つの大使館が
関西方面へ避難して業務を行っているという。

未曽有の地震被害に動揺を隠せず東京から脱出、
このまま人が離れ続けると、どのような影響が出るのか。
エコノミストは、「一言で言うと、日本離れ。
例えば、日本国内に拠点を置いている外資系企業なんかが、
拠点を外に移ってしまったり、日本にお金が落ちにくくなるということになると、
これは日本経済に大きな影響が及ぶ」と話した。★

以上のニュースに、数十年前にパナマで流行った病気を思い出した。

幼児にメニンヒティス・セレブロ・エスピナールという病気。
この病気に罹れば後遺症が出て脳性まひになると言われた。

学校はすべて休校になり、外出禁止になった。

ほとんどの駐在員の家族に日本への帰国命令が出て帰って行った。
我家はパナマで数か月自宅待機の生活をした経験がある。

今回の外国人の日本脱出もその時と同じ光景だ。

結局、我家は家の中でお化けや宇宙など空想遊びに明け暮れた。
想像力が大事で、その時にいい経験をした
と思う。

アイルランドにまで放射性物質が漂ってきたという報道を聴いた。
長期化しそうな気配だ。
今日は、福島原発で分厚い防護服を着た3名が被曝したという。
ご家族の心情をお察しすると、お気の毒でならない。

怖い!

子どもたちの環境が心配だ!

お母さん方イライラしないでね!!!

今まで優雅で柔な日本人。
これくらいの苦労をさせてどんなことがあってもへこたれない
強い心の持ち主に育てよう。

今回の経験が学校教育の丸暗記より、人生に大事だと思って、
毎日を工夫して暮らしてみよう。

TTT




東京都が乳児に水道水摂取を控える

2011-03-23 23:31:03 | 地震

きょうは、水道水から放射性物質ヨウ素131が出てきました。
東京の方々は不安でしょうね。

きょう、TVを観ていたら、NHKで松本先生(?)が「放射性物質には2通りある。」と言っていました。

 
①怖い放射性物質と
②怖くない放射性物質がある。

①怖いのは現在福島原発の現場で分厚い防御服を着て戦っている東電社員や
ハイパーレスキュー隊の現場。危険を顧みず、日本の国民のために
死と直面しながら頑張ってくれている。ありがたい。

②怖くないのは、ホウレンソウ等の葉物野菜や水道水。
これは、数値からして安全ではないが、安心だ。
平均15
g摂取するようである。これくらいのちっぽけな量なら
(ほうれんそうなら84Kg食べたらいけないが、15gくらいなら平気である。)
84
Kg食べるには平均摂取量から30年くらいかかるということでした。
私は野菜好きで100gくらい食べるから、毎日とっても2年4カ月です。

8日でヨウ素131など放射性物質は半減するようです。

★人間のDNAは今まで、人類が続いているから危機を何度も脱している。
人間のDNAを傷つけ甲状腺がんになりやすいと言うが、そんな柔いものではない★

★「体自体が【お守り】である。」★

というようなことを言われました。
これは、自然の浄化作用または、自然治癒力のことでしょうか。

人間の体力を信じたいと思いました。

松本先生は政府の情報開示に感謝しながらも説明に付け加えたいと、
とても説得力があったので、ご紹介します。

私はほうれんそうにはガン予防のビタミンが豊富にあるから、
がん細胞を修正する力があると思っていました。
本当はどうなんでしょうね。

これも神のみぞ知る、今回の一連の事象は人間にやっぱり傲慢になるなと
地球のことを考えなさいと、
教えてくれているのかしらね。
都知事もそんな事を発言されました。
同感です。
そう思うと、この試練を乗り越えたら、世の中が少しは優しく良くなるのではと希望を持っています。

しかし、今日の今の今はまだ、不安だらけですので、
乳児にだけは、水道水は避けましょうね。
安全のために!!!

でも、よく聞くと、

「アジャー・パー40代以上には、関係ないんだってさ」

「ほんまー。年齢が多くてお得って条件久しぶりーやねー」 

★☆★☆★♪★元気に楽しくE表現★♪★☆★☆★
              TTT


児童会長(T.S所員の娘さん)が卒業式に大地震義援金募集

2011-03-18 18:06:57 | 地震

「いい話やねー」

E表現のメーリングリストに今、所員が各々どんな支援ができるか
知恵を絞ってメールを回しています。
そんな中、小学生の子どもたちが動き始めました。
所員のT.Sさんの娘さんです。

T.Sさんは普段の活動の中、赤ちゃんのサポートや社会福祉協議会の応援や
児童館の子育て講座のサポートなど気配りしてくださって、多くの方々を支援してくださっています。
娘さんは小学6年生で大規模小学校(児童数1000人くらい)の児童会長をしています。
女子サッカーの選手で強化選手に選ばれるなど将来有望な選手です。

お母さんと仲良くって、よく会話しています。絆も強いです。
定例会などで伺うといい親子だなあと、いつも私は感心しています。
休みには、親子で国や市や県の行事に応募し参加し、
講座参加者にも、いろいろな体験をご披露してくださいます。

前回の「知りたい!今どきの小学生」の時には、
早朝に起きてかなり離れた漁港まで行き、地引網に参加し
沢山の魚を御馳走になったニュースが面白かったです。

E表現研究所の面倒なことをいつも心優しく助けてくださるT.Sさんです。
そういう母親の姿をいつも見ているからいいお子さんに育っていますね。

以前、私がT.Sさん宅に電話をしたとき、
「ママ、魔女先生から電話だよー」
という声が漏れてきました。
私はとってもうれしかったです。

次年度・E表現研究所の活動テーマは「主婦が日本育て」です。
今回の事例で、お子さんに背中を押された気分です。

「T.Sさんの娘さん、ありがとう。」

卒業式の様子をメーリングリストに報告してくださったものを
下記にご紹介します。

★★☆★☆★
んにちは。T.Sです。

このたびの東日本大震災には、日々心が痛んでいます。
テレビを見ても、何だか不安になるような事が言われてたりして・・・
たとえば、原発にしても、通常より数値は高いけれど、
健康をすぐに害するわけではないようですが、
何だかテレビを見ていると不安になってしまいます。

昨日は、下の子の小学校の卒業式でした。

児童会長をしていた娘に、
「この災害に対して何か最後に児童会で出来ることをしたら?」
と、ふと朝言ったところ、
「副会長と先生に卒業式の時、募金をお願いしていいか聞いてみる。
たぶん、急に言っても駄目だろうけどね。」
と言いながら登校しました。

卒業式が始まっても何もそういう話がないので、やっぱり難しかったのかな?
と思っていた所、卒業生が退場した後、
娘と副会長の子が体育館に戻ってきて、保護者に

「東日本大震災の募金をお見送りの後、二人でやりますので、協力お願いします。」
と、一生懸命呼びかけていました。
募金活動をしている二人の周りには、
いつの間にか何人かの子供がいっしょに大きな声で呼びかけてくれていました。

友達ときっとたくさん記念写真を撮りたかったと思うのですが、
校庭から人がいなくなるまで二人で募金活動をし、
職員室に行って先生方からも募金をしてもらったようです。

娘から始まった募金活動は、今日の終業式に協力のお願いにも行き、
離任式の日に6年の児童会役員で在校生からも募金をしてもらうことになりました。
何だか、大事になってしまって、びっくりです。

ちなみに昨日の卒業式での募金金額は9万円越えでした。
娘に
「タイミングだよ。卒業式なら親がみんな来ているし、
卒業式で気が大きくなってるから、たくさん集まったんだよ。」
と、世渡りについての話もちょっとしてしまいました……。

災害はないのが一番だけど、こういう事があって子供が世の中の事を考えて
自分のできる事を行動に移せて人間的に成長ができたと思います。

日本は絶対大丈夫!! って、思えます。

★☆★☆★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆★
  私も日本は絶対大丈夫!!って、思えます。
                     TTTより