goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

エコ311 冷蔵庫

2012-01-11 23:39:38 | ECO

冷蔵庫は扉の開閉をなるべく減らして、素早くするといいそうです。
買ってきた食材などを入れるときに、整理しながらやっていると、
ついついブザーをならしてしまいます。
なるべく一度に済むようにはしているつもりです。

たくさん詰め込まないこと。
私はまとめ買いをしない方なので、いっぱいになることはあまりありません。
年末年始はいっぱいでしたが・・・

家族の人数が多いと開ける回数も多いし、
食材もたくさん必要ですね。

冷蔵庫に関して何か工夫はありますか。

おかずを買ってきたときについてくる小さい袋、
例えば、カラシ、しょうゆ、ドレッシンングなど、
冷蔵庫のゴミになってしまいがちです。
もったいないな・・・

大掃除で、使い切れなかった調味料など、かなり捨ててしまいました。
お料理上手ではないので、無駄にしてしまいがちです。
冷蔵庫の扱いは悪くないと思うのですが。

        (M.H)


エコ311 無駄なし料理

2011-12-23 23:33:42 | ECO

娘は冷蔵庫をのぞくのが好きで、
よく賞味期限チェックをしてくれました。
そしてきれいに整理整頓してくれたので、
とっても助かりました。

食材を無駄のないように使うのがベストですが、
私は料理が得意ではないので、たまに無駄にしてしまいます。
反省です。

先日、友人宅を訪れたところ、手際よく料理を作ってくれました。
野菜などの切れ端はとっておいて、ある程度たまると、
まとめて煮込んでスープを作るのだそうです。
いつも捨てていた野菜くずですが、とってもいいアイデアですね。

あとはなるべく手作りを心掛けないといけないなと思います。
これも反省。
子どもたちが小さいころ、
忙しさで出来合いのおかずが続いたことがありました。
でもある日、時間があったので作ったら、
「ママ、今日は手作りだね」
そう言われてハッとしました。
しばらくちゃんと作っていなかったなって。
子どもはママの作ったご飯が大好きですよね。
そんなに手間をかけなくても喜んでくれます。
それでいいんだと思い、楽になったことを覚えています。

           (M.H)


エコ311 無駄なし料理

2011-12-23 23:33:42 | ECO

娘は冷蔵庫をのぞくのが好きで、
よく賞味期限チェックをしてくれました。
そしてきれいに整理整頓してくれたので、
とっても助かりました。

食材を無駄のないように使うのがベストですが、
私は料理が得意ではないので、たまに無駄にしてしまいます。
反省です。

先日、友人宅を訪れたところ、手際よく料理を作ってくれました。
野菜などの切れ端はとっておいて、ある程度たまると、
まとめて煮込んでスープを作るのだそうです。
いつも捨てていた野菜くずですが、とってもいいアイデアですね。

あとはなるべく手作りを心掛けないといけないなと思います。
これも反省。
子どもたちが小さいころ、
忙しさで出来合いのおかずが続いたことがありました。
でもある日、時間があったので作ったら、
「ママ、今日は手作りだね」
そう言われてハッとしました。
しばらくちゃんと作っていなかったなって。
子どもはママの作ったご飯が大好きですよね。
そんなに手間をかけなくても喜んでくれます。
それでいいんだと思い、楽になったことを覚えています。

           (M.H)


エコ311 食材準備

2011-12-22 01:02:51 | ECO

省エネ度チェックリストより

食材の準備のための買い物は必ず袋を持参しています。
スーパーの白い買い物袋は、いつしか有料になり、
袋を持参することは当たり前のようになってきました。
その推進をしてきた方々はすごいと思います。
大変な努力でエコバッグが普及したのですから。

でも何かの番組で観ましたが、
あの頃、エコバッグプレゼントや、いたるところでエコバッグの販売があり、
家庭にいくつもエコバッグがあふれてしまいました。
それって、本当に環境にいいのかという内容でした。
うちにもたくさんあります・・・・・・
食材の買い出しのための袋は決まっています。

買い物にはメモをしていくのがいいといいますね。
私は最近は特に、必ず何かを買い忘れてしまうので、
忘れないようにメモを書いていきます。
結果的に、余分なものを買わないようになっているようです。
でも、食いしん坊なので、衝動買いはたまにあります。

そういえば、一人で買い物に行くと自由に買えますが、
誰かと行くと、必要なもの以外は買いません。
娘が小さいときは、何かと欲しがりましたが、
今は、堅実な娘なので、余分なものに手を出そうとすると、
注意されてしまいます。
これも効果があるかもしれません。
我慢しても、たまったお金でおいしいものを買ってしまっては
節約にならないでしょうか。

                 (M.H)


エコ311:アジャパーINインド「富士山葉っぱ」

2011-12-09 06:50:55 | ECO

【アジャパーINインド「富士山葉っぱ」】★★★★★5つ星

インドで壊れそうなわたしの頭ちゃん。

アイデアが湧いてきます。

日本の国の有志にアイデア提供しますね。

ヒマラヤには岩塩という宝石並みの塩があります。
富士山が何かを生み出さないか・・・。

考えました。

静岡県や山梨県が富士山の所在地です。
2011年に、特にお世話になった裾野市や長泉町に恩返しです。

富士の葉っぱを山から採ってきて売り出せば世界的に宣伝になると思います。
四国のおばあちゃん産業の葉っぱ産業より、
世界的に知名度は高いし、タダやんか。
エコやんかー。

育てる必要ないし。

「アジャパー、国有林だったで~」

「国交省のお偉いさんが販売元になったらええんとちゃうかなあ。世界文化遺産にも和食の飾りにもええんと違うか?
木を切るんじゃなくって、葉っぱをちょっと頂くだけだから、自然保護にも抵触しないし」

「アジャパー。富士山の神様。許してくれるかな」

♪ 復興は 富士山葉っぱ 発破かけ ♪

   ナキ 滝井なみき


エコ311:アジャパーINインド「壊れた」

2011-12-09 05:58:13 | ECO

アジャパーINインド「壊れた」★★2つ星

ショックです。インドは建物が石でできています。もちろん床は大理石。
ガラスでも携帯でも落とすと壊れます。

2009年にもここで携帯が壊れたのです。
またやっちまいました。
しかも、公園で散歩中に浅いポケットから落ちたのです。
運悪く芝生じゃなかったのです。大理石でした。

どうして私は学習しなかったのだろうか?
後悔します。
皆さんにメールできません。
また、一番大事な写真が消去されました。
アドレスもなしです。
ショック。
ショック。

でも、こういうピンチの時こそ我がありです。
ピンチに強いTTTですので、プラス思考で、
「過去を忘れ、未来に向かいます」
仕事に支障や不安あリまくりですが、
私の場合、先方様からの依頼の連絡から始まるので、
焦らずゆっくり仕事が入るのを待っていましょう。

もし入ってこなければ、長い休暇を楽しんで過ごしましょう。
そろそろ文筆活動に入りましょうか?
「アジャパー。あほかいな。あんたの本なんか売れへんやんか~どないなるねん」

「アジャパー。やっぱし。でもそうなったら、究極原稿用紙を山積みして枕に代用してごろ寝の生活に入りまっせ」

「アジャパー。誰もが理想にしている生活やんけ。インドは不思議やITのジョブスやビートルズのジョン・レノンや多くの人を変容させた国。影響大きいで。私もここで勇気づけられたのは、何にもせんでも楽して楽しく生きている人が大勢いるということや」

「アジャパー。やっぱりTTTはどえらい、あほやなあ。気が付かんのかいな。そのお二人さんはインドでいい影響受けたやんか。TTTはとことん落ちてるがな」

「アジャパー。壊れたんは携帯じゃなくって、TTTの頭だったね」

♪ 携帯壊れ 暑い頭も ブロークン ♪
♪ 携帯壊れ 使用不能は エコという♪

   滝井なみき


エコ311:調理編

2011-12-08 16:23:54 | ECO

エコ311を目指して、一つ一つ我が家の場合を考えてみたいと思います。
E表現研究所所長から提案のあった『ファミリス』という冊子のチェックリストを参考にしています。

まずは調理編。

水を有効活用です・・・コメのとぎ汁は植物にまく、そばやうどんのゆで汁は食器洗いに使う。
⇒ これは簡単そうですね。でも、我が家ではごはんを炊く回数が少ないのです。植物も育てていないので、チャンスがあればやってみたいと思います。無洗米がいいと聞いたので、買っていたときもあります。少々高いですが。
ゆで汁はとっておけばいいですね。年越しそばのときにやってみます。

ガスコンロの火の調節・・・中火くらいにして、炎が鍋からはみださないようにする。 
⇒ だいたいできていると思いますが、ちょっと意識して気をつけます。毎日できそうです。 

他には・・・どんなことがあるでしょう。


家族の食事は毎日のことですから、ちょっとした意識でエコにつながりそうですね。

最近、気になるニュースがありました。
放射線については毎日いろんな報道がありますが、赤ちゃんの飲む粉ミルクからセシウムが検出されました。これはショックでした。野菜やコメなど食材から出てしまうと、どうしたらいいのだろうと思いますが、粉ミルクとは・・・小さい子がいるママたちは不安でたまらないことでしょう。
そして、年が明ければ花粉症の季節。セシウムが花粉に乗ってやってくるという話もあります。多くの花粉症患者がいますが、花粉+セシウムって、それは恐ろしい気がします。

TTTさんはインドできれいな空気を思いっきり吸っていらっしゃるのでしょうか。

              (M.H)






エコ311:環境フェアー参加のKENZO所員から

2011-12-08 12:46:48 | ECO

鈴木顕造所員からのメールを転送しました。


E表現研究所のピカイチの環境専門家です。

いえ、静岡県でピカイチだと思います。
ちょっと前には静岡県の環境センターで環境問題に取り組んでいました。
今は、その能力を買われて、環境のお仕事に携わっておられます。

10年位前から電気自動車を自分で作り公道を走りまわり、
車検も通せた方です。
尊敬してしまいます。

★★鈴木顕造所員の本文:

幕張へ向う電車の中。
PVJAPAN視察。
どんな新製品が見られるか。
バッテリー関係の情報収集予定。

啓発だけでも、新技術の導入だけでもダメなんだな、と強く感じた展示会でした。

車の両輪とよく言いますが、上記に政策が加わって、強く動いて行く、そう感じました。

先日の新聞でも今が別れめと書かれてましたが、
30年後、子供達が私達の年齢になる時、どんな地球環境になっているか、
私達の世代にかかっていると痛感してます。

★以上です。

★★滝井の感想

鈴木顕造所員はいつもながらすごいですね。
その通りですね。ご指摘は合っていると思います。

政策を練る政治家さん・霞が関の方々、大変な時代でしょうが、予算がなくても取り組める方法をうんと考えてね。

私達、E表現研究所はここ10年はどこからも金銭的支援を受けていません。
小さいことしかできませんが、小さなことでも集めると、大きい成果につながっていく気がします。

粛々とちっぽけなことを楽しんで続けています。

アイデアありきでしょうか。

日本の国を復興させる意気込みも大事ですね。

私たちE表現研究所も堀川美紀子所員主導で「エコ311」に取り組んでいます。

すべての小さな組織が「エコ311」に取り組むだけで意識が高まるし、地球にやさしい生活を目指せるし、
エコ方法が集まるし、経費は0円です。

いつも心配してしまうのは、なぜ、何をやるにしてもお金や予算ありきでしょうか?
私にしたらビックリ仰天の出費です。

「エコ311」活動に予算はいりません。
パッションとミッションは必要ですが・・・、それにE(いい)仲間も必要ですね。


♪エコ311 地球
を守る 意気込みは パッション友と  ミッション果たす ♪
短歌でタンカ切っちゃった~~~。 
 

ナキ 滝井なみき


洗濯

2011-12-05 00:36:34 | ECO

洗濯というと、その家のやり方があると思います。
先日、友人に聞いて気づきました。

デリケートな衣類、色物を分けるなど、それぞれの方法はあるとして、
我が家では、だいたい3種類に分けています。
だから最低3回は洗濯機を回します。
1回目は、デリケートな衣類と白いもの。
2回目は、洗濯機でガチャガチャ洗えるもの、色物。
3回目は、タオル類。
タオル類は、洗濯から乾燥まで通しで洗います。ふわふわになります。

子どもたちが小さいころは、本当に洗濯ばかりやっていたように思います。
今は、ずいぶん洗濯物が減り、3回で済むようになりました。
そしてさらに最近では、エコを意識して、一日一回です。
今までの一日の分を3日に分けています。一つの種類が3日分ずつです。
最近の洗剤は、すすぎが1回というのが出回るようになりましたね。
洗濯機も新しいものだとすすぎが1回、2回と選べるようになっています。
今使っている洗濯機も設定すればできますが、まだすすぎ2回の洗剤なのです。
すすぎが1回でいいというのが、まだちょっと信用できないので。
もし使っているようなら感想をおしえてください。

お風呂の残り湯を使うとよく聞きますが、(ホースもついてきます)
災害時のために、お湯は浴槽に残したままにしているので、使いません。

他にどんな洗濯の工夫があるのでしょうか。


         (M.H)


寒くなりました

2011-12-03 00:58:34 | ECO

本格的な冬に入ってきました。
いよいよ節電にも力が入りますね。

広くない我が家でも、必要のない明かりは消すようにしています。
また、当たり前のようで恐縮ですが。
廊下も使うときだけ、キッチンもそうです。

今日、電気ポットは寝る前にコンセントを抜いておくと聞きました。
気が付きませんでした。今日から実践します。
あとどんなもののコンセントを抜いたらいいのでしょうね。
携帯電話の充電器もそうですね。
使いだした、ホットカーペットとか、パソコンはどうしてますか?

E表現では、親子でできるエコのチェックリストを始めました。
各家庭でできることから。
それで年間いくら節約できるかというのが楽しみです。

各家庭で、いろいろな工夫があるのでしょうね。
心あたたまるエコの話、待ってます。

           (M.H)