★第11弾・アジアを語る会:
【不思議なインドありがとう】開催
アジア共同体の一環で開催している「アジアを語る会」が11回目を迎えました。
講師:アツコ・ワタナベ・ジャッカ―さん(ニュージーランド・フランス・スイス・米国・インド在住)
時間:10時半~12時 講演 ・インタビューア滝井なみき
ジャッカー家発売・インドはじめカナダやスイスなど多くの国で販売されている
オーガニックの飴【 MiLi 】です。日本発売を期待。
【 講師プロフィール】Atsuko Watanabe Jakhar
インドのパンジャビ州でファミリーが手広くオレンジ、グレープフルーツ、サトウキビ、綿、麦など(一部オーガニック)の農場経営。
そして3代続く政治に携わる家族出身のご主人さまと結婚して8年、渡印して4年。
実家の田舎では学校も経営されインドの子どもたちの教育向上に心を配っておられます。
幼稚園の娘さんを育てながら、インドと日本の友好の橋渡しをしておられます。
今、インドは年中で一番暑いので夏休み。
その間、娘さんは昨年同様に6月の一ヶ月日本の幼稚園に体験入園し、日本の文化や日本語を習得される予定です。
【同時開催】
≪午後の部≫
午後は1階の会議室で1時~昼食を取りながら
★E表現の世界無形遺産考・第5弾:【はだかの王さま】
今年度のテーマはアンデルセンの『はだかの王様』に因み各自が表現。
(昨年のテーマはアンデルセンの『すずの兵隊』(地震津波を反映して)
一昨年はアンデルセンの『親指姫』でした)
E表現研究所の所員がそれぞれ追及している研究対象の
展示発表会も開催しました。
所員の得意とする分野が光っていました。
数年前から取り組んでいる
【みんな光ってみんなE】
が、ようやく浸透してきています。
今回は世界無形遺産考の第5弾【はだかの王さま】
に因み各所員が表現したものを
展示しました。インドはじめ世界に羽ばたき繋がっていけるといいですね。
★昼食…静岡老舗中村屋の「親子丼折り詰め弁当」美味しかったね。
展示者を紹介します。
【はだかの王さま】絵本
【野菜は王さま】by滝井なみき
by鈴木淳江
by佐々賀代子
【花は王さま】by大石宏美( 竹炭・アジサイ)
by松下八重子(華道・都古流)
【紙は王さま】by大橋洋子(折り紙)
by堀川美紀子(エッセイ・著書)
by滝井なみき(出版物)
by中村尚子(カード・手作り絵本)
【お菓子は王さま】by佐藤眞紀
【絵本散歩:6回目】:中村尚子・滝井なみき(野菜関連の絵本)
★★役割と流れ★★
・集合時間:準備のために9時半~集合
・会計より講師料用意。(佐藤) ・飾り付け 適宜 インドの品を飾る
・10時ごろ駐車場に到着(滝井・たか子)場所が不明な時お迎え
・記録(掘川 ) ・接待(中村・堀川 )
・弁当(数の集計は中村) ・受け取り(中村・堀川)
・湯茶の用意(大橋・佐藤) ・準備 絵本『はだかの王さま』(滝井)
・保育スタッフ(鈴木たか子)
たか子さんが慣れた手つきでM☆☆RAちゃんを遊んでくださったので楽しそうでしたね。
皆様のご協力のお陰で無事盛会となりました。
東京から大学の授業の合間に駆けつけてくださった堀川理緒準所員。
中学校の日本語講師の仕事で途中抜けて再度参加してくださった阿知波加世子所員。
今回は陰から支えてくださった新庄龍生子所員。
ジャッカーさんの運転手として早朝から運転してくださったジャッカーさんのお姉さまはじめ、市の職員の方々に心からお礼申し上げます。
詳細は後日ご報告いたします。
やり遂げたすがすがしさを感じ、
参加者の笑顔が忘れられません。
本当にありがとうございました。
TTT
改めてお礼を申し上げます。
美しい衣装のあつこさんは、お話も声も笑顔も魅力的で、インドの生活の様子が目の前に広がるようでした。
娘にも参加する機会を与えていただいて、とても感謝しています。
みなさんが表現した作品もすてきなものばかりで、日々を豊かに過ごされているのだなと感じました。
私もまだまだ学ばなければと思いました。
楽しくて有意義な講座でしたね~
ジャッカーさんの魅力はあげたらキリがないですが、
お嬢さんの可愛さにもやられました。
女の子のいない私には、ジャッカーさんのお嬢さんが可愛くて可愛くて♪( ̄▽ ̄)ノ″
「大きくなったらなんになりたい?」
「…アリエル…」
可愛すぎです!
受講者の身内の女性がインドの男性と、
最近結婚式を挙げたというニュース。
最近できた、インド料理店に娘さんがアルバイトを始めたという報告が出されました。
日本資本の会社がどんどんインドに移ってしまっているという事例が出され、雇用問題にまで発展しました。
益々日本にとって、厳しくなるでしょう。
だからこそ、これからは、
インドは日本と別ものではなくって、すでに、
アジアが混ざってひとつになっているという実感を持たなければならないと、思いました。
まさにアジア共同体が、進行中ですね。