男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

地籍調査

2014年12月12日 09時23分25秒 | かぼちゃの花

市役所から、地籍調査の立ち合いに来てくれとの連絡があり(丁寧な案内ですよ 念のため注釈)

今までは、市道(市の土地、都道もかな)との境界確認だったので、またそれだろうなと、でも、なんとなく、過去にここやってるぞ!と不信感を持ちながら出かけました。

ちなみに、地籍調査は市内全部の道路境界を確定してたら永久に続くような気がします。(測量会社に仕事があって良かったねってな)

行ってみてびっくり、地震やなんやが多かったので、民地の境界を確定しデータにすると言う。→こりゃどこからか予算がでたなと

で、いきなり、境界(ほとんどの場所が石で刻んであったり、ペンキがあったり)を確認してくれと

そこで、僕は

1)今までの地籍調査は、道路のとこだけじゃんか、その時に民地境界は民民で協議してくれ→つまり、行政側はアンタッチャブルじゃ という感じでした なんで今更????

A)地震なんかで境界が移動している場合があるので、ここでデータにしたいのです。

返事)余計なお世話じゃんか

2)境界の場所だけ確認してくれって、仮測量しておいて、公図とか登記簿とかの面積と比較してこれだけ多いとか少ないとか言うてくれないと判断できないぞ! だいだい、土地を売るってときに境界立ち合いするときだってそうしてるじゃんか、

A)順番がありまして、境界確認、測量、その後、20日間程閲覧して。。。。。。。ETC、ETC

返事)やだ、今回は確認しない、承諾書にサインしない

こまりますということでしたが、結局、仮測量後に後日連絡するということになりました。

3)その後、(気が付いて、また出向いたらもう引き上げた後だった)、役所に電話

聞いてると思うけど、もしくは、担当者から聞いてくれ、で、次回立ち合いの時には、民民だから隣の人にも出てきてもらってください。両者で境界の認識がちがったら困るから。

 

で、今朝気が付いたね→→→民民境界を市の行政が責任とってくれるのか? なにかトラブルになったときに裁判費用まで負担してくれるの?(な訳ないよね)  次世代に禍根をのこさない為には、境界立ち合いを拒否して役所のデータには不明としてもらった方がよいのじゃないだろうか??????

電話して聞いてみたら、公図にフィードバックするので、確定してないと公図から境界の線がなくなってしまうとのことです。また、土地の中に違う筆があったとしても測量するとのことです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人体実験 ココナッツオイル

2014年12月12日 08時56分31秒 | グルメ

認知症に効果があると言うことでネットでポチ!  僕は、まだボケていない(多分)(笑)風呂を栓をしないでお湯溜めましたさ、溜めましたともさ(笑)

頭脳のエネルギーか何かになるそうで、認知症の改善になるそうです。毎日1回スプーン2杯だそうです

2個ポチってしましたので、当分人体実験ができそうです

過去にはビタミンCを数年摂取しましたが、結果は不明でした。 ココナッツオイルは20℃以下だと固形になってます。湯煎も大変なので、ファンヒータの前に置いて温めてます。

少し匂いがあり、匂いの好き嫌いもありそうですが、直接口に入れる、何かに混ぜる、

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子の星から精密信号 byGPS

2014年12月12日 01時07分32秒 | アマチュア無線

電子の星 衛星からのGPS信号をとてもとても超精度に10MhzにしてくれるGPS受信機

いきなりHPですがhttp://www.dst.co.jp/products/gpstcxo.htmlのGPSTCXOです。エバレーションキットだと高いので本体だけを購入

組み込みました なお、回路図は後日UPします。 奥側の緑の基板が、GPSTCXOです。小さ!!!! 手前中ほどのCOMS ICが分周やらなにやらです。一番手前が3.3Vと5Vを作ってます。

後ろ側  GPSアンテナ端子と電源端子

前面 電源表示、LOCK表示、100Hz、1Khz、10mHZの出力端子です なぜか100HzだけHが大文字(間違えた!)

全体

さっそく縁側でGPS受信してみました 見事に(笑)LOCKのLEDが点灯

11日該出の周波数カウンタを接続してみると3Hzほどのづれがありました 3PPMってとこですか

カウンタの方に100Hz入力の切替端子を追加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする