市役所から、地籍調査の立ち合いに来てくれとの連絡があり(丁寧な案内ですよ 念のため注釈)
今までは、市道(市の土地、都道もかな)との境界確認だったので、またそれだろうなと、でも、なんとなく、過去にここやってるぞ!と不信感を持ちながら出かけました。
ちなみに、地籍調査は市内全部の道路境界を確定してたら永久に続くような気がします。(測量会社に仕事があって良かったねってな)
行ってみてびっくり、地震やなんやが多かったので、民地の境界を確定しデータにすると言う。→こりゃどこからか予算がでたなと
で、いきなり、境界(ほとんどの場所が石で刻んであったり、ペンキがあったり)を確認してくれと
そこで、僕は
1)今までの地籍調査は、道路のとこだけじゃんか、その時に民地境界は民民で協議してくれ→つまり、行政側はアンタッチャブルじゃ という感じでした なんで今更????
A)地震なんかで境界が移動している場合があるので、ここでデータにしたいのです。
返事)余計なお世話じゃんか
2)境界の場所だけ確認してくれって、仮測量しておいて、公図とか登記簿とかの面積と比較してこれだけ多いとか少ないとか言うてくれないと判断できないぞ! だいだい、土地を売るってときに境界立ち合いするときだってそうしてるじゃんか、
A)順番がありまして、境界確認、測量、その後、20日間程閲覧して。。。。。。。ETC、ETC
返事)やだ、今回は確認しない、承諾書にサインしない
こまりますということでしたが、結局、仮測量後に後日連絡するということになりました。
3)その後、(気が付いて、また出向いたらもう引き上げた後だった)、役所に電話
聞いてると思うけど、もしくは、担当者から聞いてくれ、で、次回立ち合いの時には、民民だから隣の人にも出てきてもらってください。両者で境界の認識がちがったら困るから。
で、今朝気が付いたね→→→民民境界を市の行政が責任とってくれるのか? なにかトラブルになったときに裁判費用まで負担してくれるの?(な訳ないよね) 次世代に禍根をのこさない為には、境界立ち合いを拒否して役所のデータには不明としてもらった方がよいのじゃないだろうか??????
電話して聞いてみたら、公図にフィードバックするので、確定してないと公図から境界の線がなくなってしまうとのことです。また、土地の中に違う筆があったとしても測量するとのことです