こうなると病気です。ホーン作るぞ症候群です
既出のホーン作成時に余った四角い筒、そこそこの長さがあるし、あの朝顔ホーンが良いな~っと、作ってみることに急遽決定
イメージはこんな感じです
ホーンを作成 とにかく試作=量産1個 ですので。毎回初めての作業経験
わーーーー 初めての経験!!!!!
というわけで、高度計算サイトにある多角形の半径と一辺の長さ計算から、ごにょごにょ計算して寸法を決定
初めての12角形です。木工店いわく、4角(45度)以上のものは作りたくない! です
https://keisan.casio.jp/exec/system/1258355051 感謝!謝!
厚紙に貼り、カットして型紙
MDF板をカット 簡単な治具も作成してます。念のため、20枚くらいここまでにして、丸まで作業しているのは13枚です
奥さん大変です。大きくなりすぎました。計算上では、ほぼ一辺の長さの差が直径4倍にかかわります。
少し幅狭にして再加工 下が型紙
手をべとべとにしながら(笑)接着 なんとか形ができた
ボンド硬化した
ちなみに、菊の紋章は、14枚、16枚、18枚です。
筒 中継の四角い筒(既出の残り物)角度どうしようかとか、固定方法、支える方法をなんだかんだしながら、下の箱の部分も大きめに作成
まだ、接着してません。部品としてほぼ90%できました。
床に置いて、完成を妄想して悦にいってる図
筒のとこは、微妙な角度です。何度も角度を変えてカットし現物合わせしてます。(図面で確認、捨て板をカットしての角度の確認もしてますが、最後は現物合わせ 笑)
丸穴?がホーンの差し込み口 接着面をなるべく多く採ろうと
何となく変な角度です。28度くらい 上の棒がでてるのは、蓋を接着中の仮止め
構想5秒、作業時間7日(休み休みです)
ホーン作るぞ症候群は、感染もしないけどワクチンも無い!
今回の格言:平面の12角形はなんとかあるけど、12角形に推はとても難しい
技術系役員のあるある:そんなもん治具作ってチャチャっと加工すればすぐできる!
あ!予算は無いよ
もにょ吉落ちてるシリーズですが(そんなシリーズ無い)
ほぼ1日中居るようです。危なく車でひくとこでした!!!!!! 怖
今朝見たら、まだここに居ます。 完全に落ちてる状態です。
今回の画は、猫はどこでしょうか?シリーズです。(そんなシリーズ無い)
少し涼しいので(25度)石の上が快適なんですよ。
朝にミルクをあげようと呼んだのですが来ません。通常ならすぐ飛んで(羽ないけど)くるんですがね