既出の灯篭
暗くなり、無事点灯
雰囲気あります(自己満足)
庭の方はもっと暗めにしても良いかもです。
庭の方は、回路を作り揺らぎ点灯するようにしていたのですが、10年くらいまえにバッテリィーがNGとなり放置しておいたとこです。
5年もするとダメになりますね
既出の灯篭
暗くなり、無事点灯
雰囲気あります(自己満足)
庭の方はもっと暗めにしても良いかもです。
庭の方は、回路を作り揺らぎ点灯するようにしていたのですが、10年くらいまえにバッテリィーがNGとなり放置しておいたとこです。
5年もするとダメになりますね
既出のレトロ電球傘(シェード)に使うため & 他のとこへ設置で
メールで送付したよとかの案内もなく、来ました
4セット
点灯 これでLEDなんだって、構造がわからない ちなみにガラスチューブです
ライト側は分割できます
ソーラーパネル側はこんな感じ、ケーブルは直付け ⇒ コネクタ接続じゃないので、細いとこ通せないです
分解 半田付けはしっかり綺麗です。
右下の赤黒がライト側の配線
バッテリィがでかいです
この構造で防水性があるのか不安!
玄関の灯篭へ配線 いつかは点灯するように設置してたのですが、やっと火入れです 笑
ソーラーパネル側 ちゃんと光があたるか????
灯篭
テスト点灯 おおーーーーーーー
これで、玄関の鍵を開けやすくなります
追記 せっかく開けたので
直列に抵抗8R2が2個並列
満充電じゃないので電圧は落ちてるとも思うのですが、約100mA流れています。
LEDのVfって直列にすればするほど温度変動が大きくなるはずですが、
抵抗と直列回路でめげないよね 笑
追記の追記
黒色:直列に抵抗を接続すると電流が減り輝度もへります。
庭の灯篭は、40Ωにしまして、それでも周りが暗めなので輝度が減った感じがしないです。
玄関のとこも20Ωくらい接続してもよいかもです。
リホームしたとこは、40Ωでもよいかもです。
追記追記!です
20Ωを追加すると、デホだと24時前に消灯するところを翌日朝4時でも点灯していました。
つまり、デホだとバッテリー負荷も大きい!!!!!!
周りの環境が、夜暗めの場所なら ⇒ 玄関の鍵の場所がわかりキーを挿せる
明るめに点灯するだけなら20Ω追加でも充分 ⇒ 庭で点灯
点灯している程度なら40Ω追加でもOK