爺さん、婆さん(生まれる前に亡くなってる)は、話に聞くととても粋人だったらしく、歌(和歌とか)、書(お寺で頼まれたくらい)、三味線等々をやっていたらしい
それが元かどうかわからないけど、倉庫に放り出していた板が、いい具合に朽ちているので、あまり汚れを落とさないように洗って、額装してみました
表
裏
表面の上から
焼き印? その右が吊るすための穴(推定)
たぶん 古流家元
古流と読めます 武流かも
生〇〇〇 読めません 追記 なんとなく 生花 と読める
さらに読めない 名取看板だと いただいた名前かな
今は少ないですが、なにかの名取になると、えらそうに玄関に出してる
それと同じか????
朽ちた板として飾ることにしました
端材で額を作り、裏も板を張り額装
飾った
板ははめ込んだだけなので、乾いたりすると落ちるかも!!!!
UPしながら知人に聞いたところ
そう考えれば、粋がって穴の開いた板に書いた意味も分かる気がするし、爺さん婆さんの時代だと 生け花かなと
作業時間 1時間 材料費ゼロ円
今日の教訓 人は死して名も残さない
粋は、何物も凌駕する
捨てる神あれば額装する馬鹿もいる
わからないものはわからない
って事は「そとうば」が、頭に浮かびました。
そんな事はと考えてましたが、あまりイイものを食べたりすると脳の血管が詰まったり、若い女子と付き合たりすると その域に達する時間も速い様に思います。(こっちでは、ワインに不凍液。料理に牛のナマ血を添加剤として食べる習慣のあるヨーロッパとは違いますが)
1-2回はイイでしょうが、常用?は危険なのカモです。10年以内であっちの世界に行くことになる?
自分の場合は1年に何回(2-4回くらい?)しか食べないインスタントラーメン。急に寒くなった影響で先週食べました。食べ過ぎな時は自覚あり視力が落ちます。その時はクルマの運転は控えます。(たぶんラーメンは自分にあわない食べ物)
そう考えると歴史の長い、うどんやそばは、その辺が考慮されてる(自分的には)と思います。
まぁ、なんでも食べ過ぎはヨクないって事なのでしょう。
支払いですが、こっちでは電気代は値上がりしてませんでした。じゃ、来月からかも・・・・。
気になる点は、今回は請求額が3-4日ずれて計算されてました。(安い方向にずれてる)
今回は節約し過ぎで締めの後半の10日間位で、使用量を前月に合わせるつもりで、日頃の10倍以上い使ってる時がありなぜか全部はカウントされてないタイミングがある様で前月より結局は安い金額を支払う事に。
電気代って月額のスマホ代金より安いので、もう少し使ってもイイのかも・・・。スマホ代金を半額のプランにするとネット速度が落ちるしーそれはできないで、安いのを別途契約するか。月額1000円以下のプラン?を3回線とか?年間4万円安いと言えば安い。年間の自動車代以下だし。(年間5万円くらい)
ベンツすら撤退したと言われる電気自動車。(今年の2月に発表)日本はいつまでも補助金を出し続けるんでしょうか?
電気自動車の充電は殆どとは言えないカモですが、火力発電所の電気。むかし普及すると発電所が不足するとか言われてましたが、今後はどうなんでしょうか?
かなり疑問です。
中国のソーラーパネルを購入するために補助金
苦笑
そのために電気代がUPしてる
メガソーラー設備が建設されるところへも補助金いらねんじゃねぇ
ドイツ国は、脱原発だぁとかやって国が貧しくなって
やっぱやめた!で原発です
ヨーロッパでは原発はクリーンだということになってます
呼称がICEという名称を使う様になっている様です。
去年聞いた覚えがあるので使かわれてるのはそれ以前からでなのしょう。
身近では、ソーラーパネルは100円ショップで購入できる様です。それを10ケくらいつないで、5Vを取り出してるのをネットでみました。100ケくらいなら50Vも可能でしょう。(10ケユニットを10セット)
電圧が倍の100Vになると回路を作るなどしても厳しいかんじがします。
作った回路で電気を消費するから・・・。
でも回路ごとに、分ければできるかも。
充電式のタブレットを数台用意して、使うヤツと充電するヤツとすれば、タブレットが故障するまで永遠にインターネットを楽しめるかも。
※タブレットは最近の型は画面が10インチより大きかったり電源電圧が5Vじゃなく20V方式もあるので、それなりに機種選定の検討必要でしょう。
60Hzくらいならスイッチングノイズも少ないし、発熱も少ない(ロスが少ない)
あるいは、仕様によるけどAC・DCにDC140Vを突っ込めば求めるDC電圧が得られるかも
昔バッテリーを10個だか直列にしてDC100VでPCだかのバックアップ電源を設計した
なかなか力づくです
AC100V(AC110V)は偉大なり!
AC220Vはもっと偉大なり
航続距離500km以上走行できるタイプは移動中に殆どは直流で充電しています。国と国の移動に使われるスポーツカーの電気自動車のポルシェでも例外ではありません。
経路充電は日本では街中に存在する充電器大きくても100kwH程度。ヨーロッパでは350kwHが存在し、どうも充電も日本では充電時間は30分しかできないとは違う様です。また直流電圧も日本は300-400V程度。欧州では1000Vという仕様もあるようです。
100Vのルート2倍だから140Vなのでしょうか?そのままだと 1/1.41421356で70Vくらいだから?通常のパネル1枚当たりだと24v~34Vでしょうから4枚x2?じゃ不足なので10~14枚くらい必要そうです。 でも、カネかかりそうなので、(中古で8k/枚としてもパネル代だけでも減価償却に2年以上かかる)140Vシステムは無理そうです。100円ショップ方式ならどうにか実現できそうな範囲ですが耐久性の低い製品なので半年も連続使用できるかは疑問ですね。
それにしても日本の商用周波数が50と60分かれてるのが未だに解決できません。エイリアンさんのおちからでどうにかしてください・・・。
エジソンの時代にJPモルガンとか日本に存在してないので無理?。京都の竹売って喜んでいたツケなのでしょう。
車の充電も100Vじゃないと自宅はだめ
海外では、普通に、それも危ない感じのコンセントで抜き差ししてるんですけどね
ヒーターなんかすぐに温まるよね
今や全国60HZでもあるいは頑張って100hzでもいいんじゃないかと思うけどね
昔 どこぞのバカが、400Hz用のトランスで、効率がいいってことで、高い電圧をぶち込んで燃やしたという話を聞きました
聞きかじりの技術力で判断しやがって!
全波整流の方が効率がよいということを理解できないバカもいました
スタップ細胞はあります! 知らんけど
米国が特許持ってるらしい 知らんけど
どう考えても安くなる要素がナイ車。ベンツのクルマではありませんが、売れないと言う理由でEVはやめた。はじめから販売価格が1000万円のクルマの市場がそんにあるのに気が付いてなかった様です。ベンツ様だから作ったからには販売済のクルマの責任はちゃんととれるのでしょう。
自分的にはEVの拡販タイミングはもう終わったカンジがします。去年くらい?ベンツはイイ判断をしたとも言えます。(ベンツは負けたと認めた)
日本では家庭で電気自動車の充電は相間電圧を使うので一般家庭でも充電は200V。スーパーのイオンでも交流充電は200V充電。なお電流の関係もあって3~6kwH程度。しかしヨーロッパでは普通充電(家庭で充電)は、10kwH以上も流せます。場合によっては規格上は20kwHも可。イロイロとヨーロッパでは整備してるのに、アジアに負けないといけないのよ。って思ってる事でしょう。
そう考えると日本色んな事がガラパゴスなので、イイちゃイイのかも。
若い子と結婚すると補助金が出るとか65歳まで国民年金をはらえとか、手取り50万円越えると越えた金額の年金の半額を国にもどしてネとか・・・・・。今の政権は9月で終わりとか、年金支給額を毎月10万円増やします。とか、etc etc
実際に、何万人という人間が該当し支払われてるいる様です。まだ受給していなければ過去にさかのぼって支払えるように変わっていますが、いまの自分が支払ったとしてもちょっとその金額には少し及びませんネ。
現在の対策としては、あとは粘って粘って長く生きるしかなさそうです。
早く死ぬんだから