![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/cd99569a4c868285079fc13bab1129b0.jpg)
ここ何日か、茶園の刈慣らし 正式名は知りませんが、新茶を採る前に、芽が出る前に、採りやすいように、刃に合わせて刈込します。すると、そこから出た新芽を古葉が入らない新茶として刈り採ることが出来ます。
準備して畑に行って刈慣らし、昼食もコンビニかスーパーの弁当やパンで済まして、1畑5~6時間くらいかな 疲れる!
左が刈った後、右が刈る前 ほぼ薄皮分を刈る程度です。往復刈るので時間がかかります
乗用の機械 左が前進方向でこの下のバリカンのでっかいので刈ります
右方向(後ろに)風洞を付けていて、刈り採った葉は、作と作の間に落としていきます。
以下は今日の作業で(ここで終わり)
刈り採る前です
刈り採りしたあと 往復で刈ると綺麗です。1作で約5分の作業時間、帰りの道が速く感じるように往復刈りの復路は速く感じます。実際に速いです。往路で葉の刈り採りが多いので力が分散されるのか走行速度が落ちてます。復路は刈る葉が少ないので走行速度が多少速いです。
乗用の茶刈機
隣の畑では自走の茶刈機です
これだけ違います
茶畑を通る八高線
1日4時間とか言ながら作業するときはするんだょ
乗用と自走と どっちがいいのでしょうか?
自走のほうが きれいに刈れているような気がするのですが
個人的には、乗用のほうが楽しそうだけれど
価格も違うのですか?
2)どちらも違う理由で疲れる
自走は取り回しと一緒にあるくので大変
乗用は振動のある中で気使いながらでと、走行時間が遅いので大変
3)乗用の方が綺麗に刈れる。刃が平らに近いので茶樹からの距離が多少変わっても高さに差が出にくい
自走は刃が丸いので茶樹からの距離が変わるともろに切ってしまう。地面の凸凹にも影響されやすい
新茶の収量予想だと、乗用の方が20%くらい多く採れる可能性大! それは、刈る高さを低めに攻めることが出来るから
茶樹は、新芽が出るのがすごく強いだから茶として採るkとおが出来るのかも
新茶は、早く採ると品質は良いが収量が少ない 遅く採ると品質が落ちて収量が多い
さて!