瑠璃光寺の国宝の五重の塔 綺麗です
アザミってこの時期だっけ?
と、と、昼です
瓦蕎麦 熱した瓦の上に茶蕎麦と具を乗せた料理で山口県の郷土料理だそうです。
熱くなったら混ぜ混ぜ
安いコースの方は、瓦で、高いコースの方は、上の様な丸い器
僕の口には、普通に蕎麦食べた方があう(郷に入っては郷にしたがえ ですな)
ちと、サイダーなど
瑠璃光寺の国宝の五重の塔 綺麗です
アザミってこの時期だっけ?
と、と、昼です
瓦蕎麦 熱した瓦の上に茶蕎麦と具を乗せた料理で山口県の郷土料理だそうです。
熱くなったら混ぜ混ぜ
安いコースの方は、瓦で、高いコースの方は、上の様な丸い器
僕の口には、普通に蕎麦食べた方があう(郷に入っては郷にしたがえ ですな)
ちと、サイダーなど
毎年ですが、この時期、山間の中学校で、落葉掃き大会をします。
生徒たちの楽しみは、トン汁大会の方でしょうか 気が付いて数年前から大根、白菜、ジャガイモを差し入れています。ジャガイモは賛同してくださる方がいて、今回は我が家のも合わせて60Kgくらい差し入れになりました。 感謝! 全部使いきれずに(剥くのは大変だわ)お手伝いのお母さんたちのご褒美になったそうです。よかったね!
生徒たち、食べてる
並んでいる
よそってもらう
おかわりして、これで昼食になりました
毎年ですが、この時期、山間の中学校で、落葉掃き大会をします。
落葉掃き
集まります
もにょ吉 お手伝い
ほとんどを我が家に運びます。
例年より多目で、トラック5回になりました。
奥のストックヤードに積み込みます。 疲れたので明日!
来年まで、ここで堆肥にして11月ごろ違う場所に移動(つまり、切替しは1回だけ)使うのは再来年になります。2年越しで堆肥作り。
単純に計算しますと、表土の良い土は、50~100万年くらいで無くなってしまいます。それを補うだけでも効果あるんじゃないかと。堆肥を入れると野菜が美味しくなります。
ついに来ました。秋吉台と秋芳洞 中学校での地理?物理?の教科書でしか知らない世界です
雨です!
秋吉台は、雨の向こう側
バスの窓ごしなので何とも 黒っぽいところが、陥没しているところです。あちこちにあります。落ちたら 死 しかないそうです。
秋芳洞 貫通している洞窟?で、我々は下りのコースで見学 修学旅行?、遠足?の時期になると学生さんでいっぱいだそうです。学生さんたちは上りのコース
でっかい穴です。 画の下の方に人、人、人 高さが約30mくらい
こんな景色が
水がごうごうと流れています。
フラッシュ炊くと落ちてくる水滴で点々と
沖縄の玉泉洞にもありますが、皿を並べたような、棚田のような風景
雨季には水量によっては、通行できなくなり見学不可になるそうです。色の変わってるとこまで水量があると、こちら側の歩道は水浸しになります。歩道が出来る前は、ここを船で渡っていたそうです。
出口付近
出た~~
すごいところです。
立川の蕎麦屋 田堀 http://www.t-net.ne.jp/~tabori/
店主の友達がキャラクターを描いたからと持ってきました。 紙じゃなく、データで預かれば、田堀のHPに乗せるよ って言うときました。まったくメンテナンスしていない状態です。(ごめん)
奥さんの方が、目が恐い! 似てるか、確認しにいってください
長門湯本温泉 山村別館に宿泊
おひとり様参加なので、部屋が広いです。 布団は、画像奥の端っこにしてもらいました。
夕食です。翌日の朝食も(後日UP)旅館形式?でちゃんと出していただいてますが、ある意味心配 経営的に大丈夫?と(余計なお世話)
河豚づくしです。
鍋も河豚
ご飯も 河豚飯
河豚の刺身
河豚の碗
河豚の天ぷら
煮魚と
茶わん蒸し
美味しく頂きました。感謝!謝!
10~12日とツワー旅行でした。少しづつUPしていきます。
萩です 2回目です。真ん中の赤い 現在地 のところから右上が萩の町並み
松が手入れされています
銀杏
まあいいかって ここでコーヒーしてました
面白がってやってみました。
切らずの鍋(少しは切ってるけど)
白菜を投入
無理があるので、鍋を変更
多少土着いていたって、虫がいたっていいやってな事で、芯のとこで切ってます(葉がばらばらになるように)
水を適当に加えて、適当に、牡蠣、粕漬けの肴、安いステーキ肉、その他、面白そうなものをそのまま切らずに投入
そして、豆腐も切らずに(切らない豆腐は美味しいです)
味噌で味を調えて完成!
美味しいです。食べにくいです。白菜の葉は縦に裂いて食べます。
多分、白菜半分ぐらい食べたでしょうか、夕飯です