本当に身体的な症状緩和が上手くいかなくて困っているときは主治医から電話があるのが大半なのです。
ただ、電話の話を聞く限りでは主治医は困っていないようでした。ご家族は、とても痛がっていて見るに耐えられないような様子・・どうも、医療者と家族は症状の評価がずれているようでした。
こうしたときは、兎に角入所中の医療スタッフと話し合っていただいて施設の医療スタッフからサポートの依頼があれば、何ができるか . . . 本文を読む
ブックマーク
- ●早期からの緩和ケア
- 緩和ケアチーム動画
- ●緩和ケア診療の実際
- 緩和ケア内科動画
- ●しなやかな生活のために大切なこと
- 患者さんから一押しと言われたがん疼痛緩和の解説
- <大学院>緩和医療院生募集
- 専門的な講座で学びませんか?
- <大学>緩和医療学講座
- 大学講座紹介
- <病院>緩和ケアセンター
- 診療科・部門紹介
- 緩和ケアの定義
- WHO,2002年
最新記事
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 976 | PV | ![]() |
訪問者 | 411 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,303,484 | PV | |
訪問者 | 2,571,977 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,388 | 位 | ![]() |
週別 | 2,291 | 位 | ![]() |
カレンダー
バックナンバー
最新コメント
- e3693/腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など)
- e3693/腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など)
- e3693/腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など)