
病院窓口で支払うとき、
消費税がかかっていないことは
ご存じでしょうか。
ご存じでしょうか。
患者さんには消費税を請求されません。
でも、
病院はその消費税を払っています。
つまり、
患者さんの消費税分の肩代わりです。
薬剤を購入したり、医療品、物品を購入すれば
すべてに消費税はかかります。
でも、それを患者さんに請求できません。
消費税の割合が上がれば上がるほど、
病院は肩代わり分がそれだけ増えていきます。
つまり、
患者さんの消費税分の肩代わりです。
薬剤を購入したり、医療品、物品を購入すれば
すべてに消費税はかかります。
でも、それを患者さんに請求できません。
消費税の割合が上がれば上がるほど、
病院は肩代わり分がそれだけ増えていきます。
この新型コロナ感染症下で、
病院の経営はひっ迫しています。
毎月、都内大学病院クラスでは
おしなべて20~25億円位の収入がありますが、
(純利益ではありません。ここから様々なことが差し引かれていきます)
コロナ下ではどこも5億円位の減収が続き、
どんどん持ち出し分が増え続けています。
加えて、病院の診療報酬による収入は、
健康保険への請求のため、即、収入が入るではなく、
月単位遅れてからの収入となりますし、
患者側もクレジットカードで支払う場合は、
翌月から翌々月の口座引き落としとなるわけです。
加えて、病院の診療報酬による収入は、
健康保険への請求のため、即、収入が入るではなく、
月単位遅れてからの収入となりますし、
患者側もクレジットカードで支払う場合は、
翌月から翌々月の口座引き落としとなるわけです。
企業などで考えてみていただけると、
支払いが遅れるということは相当の不安定要素につながることが
推測していただけると思います。
所属先は、本当にマネジメントが上手いなあと思うことがよくありますが、
どこもそのようにやりくりできるわけではないでしょう。
都内某大学病院では、全スタッフのボーナスが0、
看護師が400名退職希望を出しているとニュースにもなりました。
ボーナスが出ないということは、
退職金も厳しいでしょう・・
病院の経営はその組織がどのように課題設定し
それを達成していくかということであり、
決して、収支を問うものではないと
この5月に他界した恩師が強く教示くださったことを思い出します。
医療という性質上、
お金ではなく、内容で議論をしたいのですが、
もう背に腹は代えられなくなってきています・・・
それを達成していくかということであり、
決して、収支を問うものではないと
この5月に他界した恩師が強く教示くださったことを思い出します。
医療という性質上、
お金ではなく、内容で議論をしたいのですが、
もう背に腹は代えられなくなってきています・・・
コロナで補助金が欲しいところでしょうが、
せめて、この消費税だけでもなんとかならないものでしょうか・・・
(ちなみに、厚労省は、この消費税分をこの4月に診療報酬の引き上げとしたとHPで説明しています。)
(ちなみに、厚労省は、この消費税分をこの4月に診療報酬の引き上げとしたとHPで説明しています。)
消費税の文字がないこと、意識したことも考えたこともありませんでした。
さらに、病院が消費税を肩代わりして国に払っているという事実にも驚きました。
社会政策的な配慮というのであれば、肩代わりはなしで国が負担するべきではないかと思いました。
もしくは国民も負担して、病院も支払うのが筋かと。
コロナの対応をした病院ほど経営が逼迫しているというニュースを見て心が痛みます。
頑張ってくれた病院ほど、頑張ってくれた人ほど、援助を厚くして今後も活躍してほしい。
難しい問題ですが、こんな時代だからこそ、皆が納得いくような、幸せを感じられるような社会制度を見直し構築できないものか、長期的視野で援助を考えられないものかと思います。
今の状況はこれから先も長く続くでしょうから、共倒れを防ぐ方法を様々な分野で考えていくことになりますね。
メッセージ、ありがとうございました!