東北を代表する巨城「鶴ヶ城」
会津の旅一番の楽しみだった。
宮城のものにとっては小学校の修学旅行で来ている。
数度訪れているのだが、数年前に瓦を本来の赤瓦に葺き替えてからは初めて来てみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/efa9047c68c5c31efb2721b65a4232c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/022e0d1b5e4ae6198a9ef269d8a5d114.jpg)
廊下橋を渡り、枡形を通り抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/0310c45c4f43048e4f56fc33e8050391.jpg)
天守が見える。
一日の時間配分が・・・・
もう4時。
そろそろ日が暮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/fc1d646d94bf799d8dcbe49ad51d4743.jpg)
ここは、奥州の名門葦名氏から始まって、伊達氏・蒲生氏・上杉氏・加藤氏・保科氏・松平氏と代々戦国の雄がこの地を治めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/de0869c1f3110a7b578ffc025dbeb8bf.jpg)
写真だとあんまり赤くは見えない瓦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/008b772ef08c5129474354945239af88.jpg)
走り櫓と鉄門。
昔来たときはここまでだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/114996ad31115aca815229ab7111633e.jpg)
端正な天守閣だな~。
会津の旅一番の楽しみだった。
宮城のものにとっては小学校の修学旅行で来ている。
数度訪れているのだが、数年前に瓦を本来の赤瓦に葺き替えてからは初めて来てみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/efa9047c68c5c31efb2721b65a4232c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/022e0d1b5e4ae6198a9ef269d8a5d114.jpg)
廊下橋を渡り、枡形を通り抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/0310c45c4f43048e4f56fc33e8050391.jpg)
天守が見える。
一日の時間配分が・・・・
もう4時。
そろそろ日が暮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/fc1d646d94bf799d8dcbe49ad51d4743.jpg)
ここは、奥州の名門葦名氏から始まって、伊達氏・蒲生氏・上杉氏・加藤氏・保科氏・松平氏と代々戦国の雄がこの地を治めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/de0869c1f3110a7b578ffc025dbeb8bf.jpg)
写真だとあんまり赤くは見えない瓦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/008b772ef08c5129474354945239af88.jpg)
走り櫓と鉄門。
昔来たときはここまでだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/114996ad31115aca815229ab7111633e.jpg)
端正な天守閣だな~。