今日は毎年海の日に行われる勝海舟フォーラムとゆかりの地を歩くウォークラリーに参加してきました。朝早くから墨田区の向島界隈を歩きました。勝海舟が若い頃、剣術の稽古をした牛嶋神社や座禅の修行を行った弘福寺など、いわゆる「この座禅と剣術とがおれの土台となつて、後年大層ためになつた」(勝海舟「氷川清話」より)場所です。その後、午前中の勝海舟フォーラムでは墨田リーバーサイドホールで「勝海舟と吉田松陰」をテーマに講演が行われ、二人の師であった佐久間象山からその関係や考え方の違いを学びました。人生の中で人の出会いは大切でその後の人生に大きな影響を与えます。それは私たちの身近なところで、それぞれの志が引き寄せるものだと思います。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山