今日は横浜駅近くのかながわ県民センターで行われたエイズフォーラムのプログラムで薬害エイズを考える山の手の会の「何で忘れられるのか?~薬害エイズの活動の歩みから~」を参加者とのカフェ形式で行いました。
山の手のメンバーとHPVワクチン被害者支援者の他に会場から医師、保健師、マスコミ関係者が参加してくださり薬害エイズによって変わったものー特に医療の現場における医師と患者の関係から、薬害エイズの後、繰り返される薬害、特に現在起きているHPVワクチン副反応被害についても参加者の間で対話が及びました。司会進行をする私の反省もありますが、立場の違い、意見の違いも出て対話の難しさも感じましたが、生の対話の意見交換は、ネットと違って一方的に批判するのではなく、お互いの顔を見合わせて対話するので、対話しようとする姿勢を感じて、生の対話の必要性を感じました。
これからも生の対話を大切にする活動を続けていきます。
山の手のメンバーとHPVワクチン被害者支援者の他に会場から医師、保健師、マスコミ関係者が参加してくださり薬害エイズによって変わったものー特に医療の現場における医師と患者の関係から、薬害エイズの後、繰り返される薬害、特に現在起きているHPVワクチン副反応被害についても参加者の間で対話が及びました。司会進行をする私の反省もありますが、立場の違い、意見の違いも出て対話の難しさも感じましたが、生の対話の意見交換は、ネットと違って一方的に批判するのではなく、お互いの顔を見合わせて対話するので、対話しようとする姿勢を感じて、生の対話の必要性を感じました。
これからも生の対話を大切にする活動を続けていきます。