先日BS放送の時事番組を視ていたらゲスト出演者が「金融政策は脇役である」と発言していた。
全く同感である。
3年前アベノミクス政策がスタートした時、日銀が主導した異次元金融緩和は見事にヒットし円安と株高は思い通りに進んだ。
ただ残念ながら第三の矢と位置づけられた成長戦略にはつながらなかった。。
ゆえに政権幹部は「アベノミクスは道半ば」と苦しい言い訳に終始しているのだが一方で日銀総裁だけは意気軒高、更なる緩和も辞せずといった格好である。
冒頭のコメンテーターの言ではないが脇役の金融政策だけで物価2%アップもGDP3%アップも難しいことは実証済みだ。
ただ日銀はアベノミクスの中でもう十分その役目を果たした。
後は「成長戦略」という主役にバトンタッチするだけなのだ。
金融政策は所詮脇役なのである。
関係者はこの際その役割をキチンと弁えた方がいい。
全く同感である。
3年前アベノミクス政策がスタートした時、日銀が主導した異次元金融緩和は見事にヒットし円安と株高は思い通りに進んだ。
ただ残念ながら第三の矢と位置づけられた成長戦略にはつながらなかった。。
ゆえに政権幹部は「アベノミクスは道半ば」と苦しい言い訳に終始しているのだが一方で日銀総裁だけは意気軒高、更なる緩和も辞せずといった格好である。
冒頭のコメンテーターの言ではないが脇役の金融政策だけで物価2%アップもGDP3%アップも難しいことは実証済みだ。
ただ日銀はアベノミクスの中でもう十分その役目を果たした。
後は「成長戦略」という主役にバトンタッチするだけなのだ。
金融政策は所詮脇役なのである。
関係者はこの際その役割をキチンと弁えた方がいい。