ロシアを訪問中の安倍首相が年に一度定例的に両国の首脳が会談することを提案するとのことだ。
驚くほどの急接近だが一般論として各国の首脳同士がコミュニケーションを密にすることはいいことだ。
ただ今回の場合いくつか気がかりな点もある。
その一つは相手国ロシアが例のクリミア問題で世界の多くの国から経済制裁を受けている真っ最中であることだ。
日本も制裁を課している側の一国なのだが定例階段のテーマの一つである経済協力深耕は経済制裁と矛盾することはないのか。
政府関係者は「経済制裁に触れる部分は当然単独で緩めることはない」と言明するが逆に全く経済制裁部分に触れることなく経済協力深耕など考えられるのか、いささか疑問が残る。
日本側の大きな目論見に領土問題の解決があるのだがプーチン大統領は早々に領土について取引するつもりはないと発言している。
日本が経済協力と引き換えに北方4島の一部返還をアテにしているとすれば残念ながら裏切られる公算が高い。
もともとこの日ロ接近に同盟国の米国は「ノー」を突き付けている。
両大国の中でうまく立ち回ることはさほど簡単なことではない。
「二兎を追うもの一兎を得ず」という諺もある。
新設されたロシア担当相は米国との交渉に支障はないのだろうか・・・。
驚くほどの急接近だが一般論として各国の首脳同士がコミュニケーションを密にすることはいいことだ。
ただ今回の場合いくつか気がかりな点もある。
その一つは相手国ロシアが例のクリミア問題で世界の多くの国から経済制裁を受けている真っ最中であることだ。
日本も制裁を課している側の一国なのだが定例階段のテーマの一つである経済協力深耕は経済制裁と矛盾することはないのか。
政府関係者は「経済制裁に触れる部分は当然単独で緩めることはない」と言明するが逆に全く経済制裁部分に触れることなく経済協力深耕など考えられるのか、いささか疑問が残る。
日本側の大きな目論見に領土問題の解決があるのだがプーチン大統領は早々に領土について取引するつもりはないと発言している。
日本が経済協力と引き換えに北方4島の一部返還をアテにしているとすれば残念ながら裏切られる公算が高い。
もともとこの日ロ接近に同盟国の米国は「ノー」を突き付けている。
両大国の中でうまく立ち回ることはさほど簡単なことではない。
「二兎を追うもの一兎を得ず」という諺もある。
新設されたロシア担当相は米国との交渉に支障はないのだろうか・・・。