日光川堤 寄生植物・ナンバンギセル(南蛮煙管)
昨年、ススキが刈り取られて、花が咲かなかった。
今年は堤防の工事をしてるので咲かないかも??。
先日 yosshy (Snowdrop) さん から連絡があり、
咲き始めた ナンバン煙管 の画像を見た。
どうやら、再生したらしい。
今日の夕方、様子を見に出かけた。
お~、咲いてる、咲いてる。
かなり沢山咲いてるのを見て、思わず、ヤッター ワン (何と古いこと)。
こんなにも 沢山の ナンバン煙管が咲いてた。
ナンバン煙管 は種子を蒔いて育てる事も出来るそうだ。
https://shotaroblog.net/nanbankizeru/
ナンバンギセルの寄生先は基本的にイネ科植物のようで、
ススキやイネ、ミョウガ、サトウキビなどが一般的です。
だが、寄生された植物は弱り、枯れることもあるらしい。
根元は 1本?で 途中で分岐し、先端に花が咲くらしい。
ついつい、沢山 撮ってしまった。
オオナンバンギセル (大南蛮煙管)という花もあるらしい。
https://www.hanasanpo.org/野山の花アルバム2/ハマウツボ科/オオナンバンギセル/
hanapapa.world.coocan.jp/Fukushima/oonanbangiseru.html
撮影の帰りに、yosshy さん 宅の前を通った。
yosshy さん 宅の鉢植え、
黄金柊 らしい。
裏には タマスダレ が咲いてた。
因みに、 yosshy さんは在宅の様だけど、
急いでいたので、声を掛けなかった。
誕生日=スポーツタオルを頂きました。