
ブドウ の摘果 自宅
5月始め、 気が付いたら沢山の花が咲いた。
予期してなかった花、
何をすべきか、、 全く判らない。
そして、 初めての ブドウ の実が、
徐々に育って来たので 摘果をした。
実が沢山付きすぎては、 大きく育たない。
大きめに育っている実を残し、
育ち遅れの小さな実や傷ついた実を 切り取り、
粒がより大きく育つ様に摘果をします。
先日、 購入した { ぶどう手入れ鋏 }

フッ素加工 ステンレス ぶどう手入れ鋏 B-500SF
摘果、 摘粒作業用のハサミ。
数字は、房の大きさを測るのに利用する?。
(寸法は家庭菜園では必要ない)
はさみの大きさは、 長さ 150 ㎜ 、
(概ね ノートPC画面で見た大きさ)
はさみの先は少し開けば良い。
刃先外側は、 丸みがあれば良い。
このはさみ、 意外と高い。 ¥1,700.
茎を切ると、 ヤニが出るので フッ素加工品を選んだ。
ブドウの苗木を植えて、 2年。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今年、初めて花が咲いて実が育っている。
(果樹栽培農家では、4,5年、総ての実を落とす)
家庭菜園 では早く収穫を楽しみたい。
本来、 こんな 焦りは禁物なんだけど。

一房の中でも 込み入った部分の実を落とす。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
花が咲いたころ、 5月 初旬、

5月 中旬、 米粒ほどの実。

この時期に、一回目の剪定をした。
房の数の 3割をカットした。
現在の 棚の様子。

実の付き方は、 歯抜けの爺さんみたい。
そして今回も 房の数を 3割カットした。

実が まばらに付いた房、
実が育っていない房。
傷ついた房。 などのカット。
小さな房は切り落として、半分になった。

右下にある小さい実はカットした。
ブドウ栽培の知識も無いまま、
適当に 間引いただけの事。
来年、花が咲く頃までに、
栽培について、 勉強しよう。
先日、ワインの番組で、ワイン農園の摘果をやっていました。
たくさんの実がなっても大きくするためには、
選んで少なくしないとダメなんですよね。
永和さんのところのぶどうも、美味しく大きく成長するのが楽しみですね^^
おはようございます。
ブドウ農家さんは大変ですね。
いくら低くしているとは言え、上を向いての作業。
種なしにするためのジベレリンの作業、そして摘果、袋掛けと作業は目白押し。
家庭栽培だとそこまではいらないでしょうね。
お疲れさまでした。
美味しいブドウ期待しています。
ブドウの栽培も始められたんですね。
品種はマスカットですか?
fukurouさんが書かれておられるように、ブドウ栽培の作業は大変だと思います。
母の実家が沢山のブドウを作っていました。
昔ですから、デラウエア、ナイヤガラ、コンコードなどが主でしたね。
ナイヤガラの味と香りは絶品でした。
作業の大変さも知らず、食べ放題でしたね。
永和さんも美味しい実になるのを楽しみに、頑張って下さい。
それにしても、いろいろ手を広げられて大変ですね。
楽しいでしょうけど。
attsu1 さん、こんにちは。
”ワイン農園の摘果” 自分も見ました。
広大なぶどう棚、摘果をするのは大変な労力。
{ ぶどう手入れ鋏 }を買って、大変さを思い知りました。
家のブドウは 本来は総て切り取るのが良いらしい。
若い木に負担を掛ける様です。
熟す頃、5房ほどでも孫に食べさせたい。
fukurou さん、こんにちは。
棚の高さは、約2m、これで ギリギリです。
細かい作業は、結構キツイ?。
{ジベレリンの作業}、今回は間に合いませんでした。
あらゆる果樹に効果があるので、試す機会はあるでしょう。
流石、果樹県、長野にお住まいで、詳しいですね。
今年の味??、期待は薄いかも。
さざんか さん、こんにちは。
品種は、巨峰ですが、巨峰らしく見えません。
長野は果物の産地、気候風土が良いのでしょう。
造成した畑では、土質が合うか?。
疑問ですが、何でも、、「やって見よう」です。
いつも期待外れが多いけどね
3~5年、経験すると、食べられる果物が出来るかな?。
密かな 期待です。
できるものを植えました.柿;ブドウ:ビワ
スモモ;イチジク;ミカン;ブドウとスモモは1~2度収穫しただけで失敗?ミカンは結構食べました。今イチジクと柿とビワだけ
家で食べない癖に実ると嬉しいのです。
ブドウには蜂が付き物?其れとカミキリムシにやられました。何事も経験です。
立派なブドウの実がなっていますね〜
秋が来るのが楽しみになる事でしょう😃
専用ハサミも有るのを初めて知りました。
私もミニトマトなど小さい粒は切って、5〜6個にしています。
昨日はパソコンのことなど教えて頂き有り難うございました。私は良く分からない人なので助かります。
のんこ さん、こんにちは。
果物の栽培、食べられる楽しみがありますね。
孫や家族が少しでも喜んでくれれば本望です。
他には、キウイ、イチジク、柿、甘夏、金柑、など
天敵、カミキリムシ には手を焼きます。
スプレーを注入してやります。
maria さん、こんにちは。
果物用のハサミ。何十種類もある様です。
それぞれ、使い勝手があるのでしょう。
このハサミ なら ミニトマト などにも使えます。
基本は皆 同じ ハサミですから、
キウイの摘果にも使っています。
PC の不調、困りますね。
秋には多種の葡萄が店頭に並びますが、沿道に
にわか葡萄店が出店しています。
ブドウの収穫時期だけ丹精込めて育てた葡萄の販売をして居ます。
長年のお付き合いで色んな種類の葡萄の味見をさせて頂きました。
皮ごと食べられる種なし葡萄も販売されて居ました。
それにしても、色んなことに挑戦される永和様の姿勢には驚きです!
見習わなければなりませんネ・・・
ran1005 さん、こんばんは。
長野は果物の産地、 リンゴ や ブドウ など栽培されてますね。
もう、 20数年前、 長野県 にリンゴ狩りに行ったことがあります。
密が入って、とても美味しかったです。
また、ワイン作りも盛んですね。
シャインマスカット、 美味しいですね。
来年は種無しブドウに挑戦したいと思っています。