市内 半八重咲き、常緑ヤマボウシ(山法師)
この花は 何度も撮った事がある花です。
毎年 一重で咲いていたハズ。。
今年は 八重咲き? にみえる。
なぜ? だろう。
この花の形は、半八重咲き、に該当する様です。
画像を1点追加しました。 追記 6/24
どの花を撮っても、みな 同じ。
4年前の 6月17日に同じ場所で撮った花。
ネットで、こんな画像を見つけた。
常緑ヤマボウシ、ホンコンヤマボウシ月光、
中央に八重咲きの様な花が見える。 画像はhorti.jp/562 ネットより。
新品種、発見!
常緑ヤマボウシ・リトルルビー
常緑ヤマボウシの新品種、赤花でコンパクトな樹形です。
半八重咲きの赤紫色の花が大変魅力的です。
園芸ネット より
ピエロ さん、こんばんは。
撮影した木は5年ほどの、2m余りの高さなので、
目の前に花が咲いてました。
今年は何故か、5~6本総てが半八重咲きでした。
不思議ですよね。
てんちゃん、こんばんは。
ヤマボウシは 花の形がハナミズキ に似てますね。
どちらも、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属、だそうです。
ハナミズキは(アメリカヤマボウシ)と呼ばれる事もある様です。
だから似てるのでしょうね。
ヤマボウシに八重もあるって知りませんでした。
驚き~
私が見るヤマボウシの木はとても大きくてこんなに綺麗いに撮れないわ。
赤い実も沢山生るのに手も届きません。
しかしある時アメリカの日本庭園で、「日本原産」と恭しく書かれているのを見て、最近は見ると応援しています。
八重、白にルビー、そして常緑といろいろとあるんですね。常緑は庭木として魅力ですね。
MIMI69 さん、こんばんは。
貴重な情報をありがとうございます。
一つの木に一重咲きと八重咲きが混在するのも不思議ですね。
最近は新品種ができて、売られてますね。
新たな発見、ちょっと驚きです。
のんこ さん、こんばんは。
最近 ヤマボウシ を見かけることが多くなりました。
手間(剪定)要らずの小木だそうです。
植えてみたくなりますね。
さざんか さん、こんばんは。
「八重咲きヤマボウシ」で検索してみたら発見がありました。
撮影した画像とそっくりな赤花です。
その画像を追加しました。
fukurou さん、こんばんは。
あちこちで植えられてる 常緑ヤマボウシ、花も実も綺麗ですね。
新たに 「半八重」と言うのを見つけました。
撮影した花は、「半八重」に該当する様です。
画像「半八重」1点を追加しました。
attsu1 さん、こんばんは。
常緑ヤマボウシ をホームセンター で見かけます。
庭木として 葉、花や実も楽しめて食べられるのです。
いいこと尽くめですね。
私も常緑ヤマボウシは今年初めて知りました。家の周りにはないですが、新興住宅地では庭に常緑ヤマボウシを植えているのを多く見ました。
一つのの木に一重咲きと八重咲きが混在していました。
同じハナミズキ(アメリカヤマボウシ)ミズキ科ミズキ属に八重の種類がありますからこちらもあるのかと思いました。
どんどん交雑種が出てきますから何でもありになるんでしょうか?(植えていると先祖帰りでもとにもどるとかいろいろあります)
こんなに沢山咲くと育てたくなります。
常緑ヤマボウシは近所にありますが、花期が長くずっとさいています。
葉も厚でです。
このように八重っぽいのは見たことがありません。
月光というのですか。珍しいですね。
おはようございます。
最近散歩をしていて、ヤマボウシを見かけます。
もうとっくに花が終わっているはずなのに、まだ咲いているので不思議に思っていました。
常緑ヤマボウシと言うのですね!
ありがとうございました。
一重が八重に変化するのも不思議ですね!?
常緑ヤマボウシって、そう言えば、最近ホームセンターと園芸売り場で、見るなぁなんて思っていました。
八重とは違うかもですが、こんな違いが有るみたいですね^^
https://horti.jp/562