市内 桃の花 と フェンスアート
先日、川沿いで、「永和の桜」と電車を撮った帰り道、
桃の花が満開の様子でした。
桃と言えば、 3月3日、「桃の節句」を思い浮かべるけど、、
桃の花 って何時咲くのだろう?、と思って調べてみると、
意外と桜が咲く前の3月下旬~4月頃に、白や赤、ピンクの花が咲きます。
。。。だそうだ。。。
04/04 撮影。
桃の花を見て、しばらく行くと、、
川沿いにある フェンス、沢山の花や鳥などの絵が書いてある。
ここは通学路、朝夕 子供達が フェンスアートを眺めながら登校してる。
フェンスに描かれた絵、正面から見ても よく分からないけど、
斜めから見ると何が書いてあるのか はっきりと分かります。
バレーボール、サッカー、野球、、
ツバメ、朝顔、金魚、などなど
梅の花が咲く頃も「いつ咲くの?」と疑問を持っていた。
今年の春は、温度変化が激しくて、咲く時期が ずれていた様な気がする。
これは地球規模の温暖化の関係だろうか?。
近い将来、何とかしないとね。
桃は桜より少し前に咲きますね。
うちにはハナモモしかありません。
フェンスに絵が描いてるのは面白いですね。
正面から見るとよく分からなくて、斜めから見るとよく見えるというのは、不思議な気がします。
でも楽しい絵を見ながら歩くのもいいですね。
温暖化の影響は大きいですね。
来年の真夏はオリンピック、選手たちは大丈夫でしょうか。
さざんか さん、こんばんは。
最近、色々な花が咲く時期、気になります。
今まで ボ~ッと見てたのでしょうか。
フェンスの絵も何度も見てるのに、気になりませんでした。
視野が狭いと言う事でしょうね。
2020 オリンピック、なぜ夏に開催するのでしょうねえ。
大変なことが起こらないで欲しいものです。
朝晩は寒いけど日中は汗ばむぐらいだったわ。
気温変化が激しく嫌になります。
桃の花が咲くの早いんですね。
こちらは4月半ばに開花はじまる。
暖かい地域は花も早く収穫も早い。
温暖化で果樹栽培も工夫が必要になってる。
フェンスアートは可愛い。
ただ歩くと分からない場合多いけど
離れて見ると気が付くよね。
ボ~と生きるのも大事な事だと思うわ。
梅の種類かと思っていました^^;
フェンスアート、のどかな中に、楽しさが有って良いですね
ただの白い橋より、歩いて楽しめます。
私も、先日、ショッピングビルの壁に、アートが有るのを
気がついて、よく見ると、楽しい絵が書いてあったんです。
永和さんのところの橋も、道行く人が気がついて、
楽しんいるかもです^^
おはようございます。
モモの花は桃の節句より遅く咲くのですね。
そのため桃の花を出荷する農家さんは、モモの枝を低温処理したあと、暖房して早く咲かせているのですね。
大阪に戻ってまた散歩を初めています。
boku55 さん、こんばんは。
日中は汗ばむ日が続きそうです。
果樹栽培にとっては温暖化の影響、大なのですね。
海でも撮れる魚が捕れなくなったとか。困ります。
フェンスアート、急ぐ人は気が付かないけど、
ノンビリした気分で通れば、楽しいです。
attsu1 さん、こんばんは。
桃の花、梅の花、似てるように思いますね。
アートがある ビル壁、地下道、フェンス、
見ると楽しくなりますね。
fukurou さん、こんばんは。
花屋さんで見かける鉢植えの花、早咲きですね。
早く咲かせる技術も進んで、季節感が変わりました。
桃や梅、そして桜はみんなバラ科サクラ属ですし
品種がたくさんありますので、見極めるのに苦労する
ことが多いですが、綺麗に咲きますね!!。
皆さんも色々とコメントされていますが、
フェンスアート素敵ですね。上手く描かれています!!
正面から見るよりも、前を向いて歩きながら見られるなんて
楽しく歩けられて、よく考えたものですね!!。
kocchi さん、こんばんは。
いつも 桃と梅、似たイメージに惑わされます。
フェンスアート、面白いですね。
近くから見ると何が書かれているか分かりません。
離れて斜めから見ると絵が浮かび上がります。
トリックみたいです。