アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

708 テレワーク  限界超える

2020-05-18 07:27:11 | 日記

㉓ 蝗害  

 蝗害(こうがい)は、ご存知?日本でも江戸時代を中心にしばしば発生した。気候変動の影響で近年、アフリカなどで超大量に発生して移動する。実は、コロナ被害どころではない。以下にその記事を引用する。

「バッタ 大量発...」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 アフリカ東部や中東で、異常気象が引き金となってバッタの大群が発生し、農作物に深刻な被害が出ている。元々貧しい地域が多く、国連食糧農業機関(FAO)は、特にアフリカ東部6カ国で2000万人が食糧危機に直面しているとして、「前例のない脅威」と強調。新型コロナウイルスの影響で対策が遅れる懸念も出ている。 
 バイクが道路を通ると、まるで土煙のようにバッタが舞い上がる。大地を覆う大群が緑という緑を食べていく――。FAOが3月末にケニアで撮影した映像の一場面だ。大量発生しているのは「サバクトビバッタ」と呼ばれる種類。寿命は3~5カ月で、大量発生すると体の色が変わって群れとして行動。植物や農作物を食べながら、1日で150キロほど移動することも。1平方キロサイズの群れには約4000万匹のバッタがおり、1日で約3万5000人分に相当する食糧を食い荒らす。 

「バッタ 大量発...」の画像検索結果

 

 

 

 


 エチオピアでは政府などの推計で、既に大阪府の面積よりも大きい20万ヘクタールの農地が被害を受け、35万6000トンの穀物が失われた。「毎日新聞」

 また、最近軽微だが地震が頻発している。南海トラフ地震の発生も予想されている。さらに、台風1号の影響で早くも大雨の情報も聞く。災害大国日本は、この夏災害対策とコロナ対策の両立が求められる。避難所も安全な場所ではなくなる。自宅が安全な場所かどうかの確認を早急にしておくことだ。さらに、国の援助・救済を叫ぶ前に一定の自助努力の必要性も自覚すべきだろう。

 「避難所」の画像検索結果

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

707 テレワーク もう限界

2020-05-16 09:17:21 | 日記

㉒ 世論

SNS上の炎上と、世論には相当差がある。検事の定年延長問題で炎上しているSNSを詳しく調べると、反対派の投稿はたちまち拡散し総数は圧倒的に増える。一方、賛成派は拡散せず黙視する傾向がある。勿論、我々のようなノンポリは何もしない。従って、国中が反対の声であふれているのではない。

「SNS」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

リベラル派は、すぐに何十万、何百万の反対の声があり「国民の総意」と言うが、そうではない。個々に回答を求めるとそれほど極端な反対派は出て来ない。賛成ならば「黙っている。」のである。これは、芸能人の失言問題などにも現れる。ナイナイの岡村の失言問題は、特に問題視すべきではない。それでも、極端な女性擁護派の一部民衆は多くの声を上げる。そして拡散する。当然、我々は黙っているのみである。彼の出演番組が極端に視聴率が下がったのならば仕方ないが、これで引責降板する必要はない。

「岡村」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

このように、「世論」とは「沈黙」である。サイレントマジョリティーである。その我々が我慢できず立ちあがる時は、本当に国を動かすかも知れない。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

706 テレワーク    

2020-05-16 09:17:21 | 日記

706   在宅勤務 限界

解除・解禁の嵐だ。第2次感染波が怖い。専門家の意見は70%以上の市民が感染するまで収束はないと言う。アフリカなどで残念ながら感染爆発で短期で収束するのは、医療環境が悪く一気に70%に達するからだと言う。当然、莫大な死者が発生する。

先進国は、医療技術が高いので爆発しない。死者も余り出ない。その代わり長期的に70%の感染者が出るまで続くのだそうだ。そこで、ワクチンの開発が待たれる。ワクチンで疑似感染することで70%を安全に越えるのだそうだ。結局、人間の出来る事はウイルスの撲滅ではなく人間の方で防御能力を持つしかないのだ。

「AIrobotto」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

地球最強の生物は、ウイルスと言う事なのか。ならば、ウイルスに絶対感染しないものに働かせようじゃないか?AIロボットの出番だ。まず、ゴミ収集はロボットに早くすべきだろう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

705 在宅勤務 限界

2020-05-15 07:29:56 | 日記

⑳ エッセンシャル

新型コロナ騒動をはさんで、またまた新型英語が登場した。中でも、エッセンシャルワーカーはどうか?看護師・物流業者・清掃ゴミ収集などの、生活に不可欠な職業についている方達をさして、エッセンシャルワーカーと呼ぶのだそうだ。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

では、エッセンシャルではない職業ってなんだ?世の中に必要とされない職業ってあるのか?一部の人には必要だが、それ以外の人間には不必要な職業って言うのは多い。極端な事を言えば、風俗業も性犯罪防止に役立っていると言う説もある。

しかし、コロナ社会ではエッセンシャルの中身は相当進化することになる。筆者は、金融業に身を置いていた。金融商品(株・債券・投資信託・保険など)は必要なものだ。だからと言って金融商品販売員がエッセンシャルとはいかない。銀行員・証券マン・保険販売員それぞれ必要な商品を扱っている職業だが、お客と濃密接触するような販売手法は必要ではなくなる。

今や、書籍や衣服などアマゾンで何でも買える。それら販売店や販売員は相当減ったはずだ。金融商品も同様だ。すでにあった潮流が一気に進む。ここから数年を経てすっかり働く現場の様相は変化する。

「エッセンシャル...」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

看護師やゴミ収集もロボットの出番が格段に増えるだろう。

警告!感染リスクの多い職業が敬遠される。人材の確保に困る前に対策を打て!!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

704 テレワーク終盤

2020-05-13 08:04:14 | 日記

⑲ 活動再開

しかし日本人はいつからこうなったのか?

「支援物資」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

災害や不況が来ると、政府保証の要求の嵐だ。勿論、前提として助けられるべき人達は助けねばならない。しかし自助努力を言わず、支援・支援の大合唱である。わずかでも給付金が出れば、「遅い」「少ない」と不満の嵐。マスクがついても、「小さい」「そんなものいらない」との声。

「アベノマスク」の画像検索結果

 

 

 

 

 

国の支援は、すべて国民の税金である。堂々と貰って良い。一方で、堂々と納税義務を果たすことだ。現在のコロナ危機は確かに戦争状態だ。従って戦時国債などの発行も仕方ない。次世代につけを回す。さらに今後、一定の増税も覚悟せねばならない。政治家は、選挙があるので増税議論は10年間無理だろうから、気の毒なのは若者たちだ。

一定の競争原理の中で、経済を立て直すことになるが、勝組の富裕層には財産税などの負担をお願いすることになる。貧困を助けるのも重要だが、知恵ある賢者に財産を作ってもらうのも重要だ。格差社会は、金持ちをいじめる事では何も解決しない。貧困になりたくないから人は努力するのだ。そして成功した金持ちには相応の税金(寄付)をお願いする。それでも金持ちは金持ちだ。

「コロナ関連倒産」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

足元は、支援支援で良いが、そろそろ経済をまわして行かねば本当に貧困層の自殺が止まらない。コロナより貧困死を心配しろ!!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする