メタボおやじの糖分日記

旅と酒をこよなく愛するメタボ親父の糖分ライフ。

バリ島へ:インターコンチネンタル バリ リゾート滞在記 ④

2016年02月15日 | インドネシア



あっという間の5日間
いろんな人に出会えてホントに楽しい旅でした。

振り返れば空の旅もスタートはチケットカウンターのチェックインからはじまり
1出発前・到着後のアシスタントサービス(専任のファーストクラスコンシェルジュ)
2ラウンジ内サービス(専任のウエイター&ウエイトレス)
3機内から座席への誘導→ウエルカムドリンク(CA)
4食事の用意(搭乗シェフ)
とサービスの連携プレイ。




ファーストクラスコンシェルジュ
キャビンアテンダント
機内シェフ
専任バトラー
ラウンジスタッフ


もちろんどの仕事も重要で、どのスタッフも欠けてはならない存在でした。
ホテルも同様です。





スパもそう。




サービスとはチームでつくるもの。と、つくづく思い知らされました。
そしてこの連携がひとつでも崩れると、あっという間にすべての信頼が崩壊することも。



帰りの機内でそんな事件がありました。
深夜便で早く床につきたいものの離陸してから1時間経ってもCAは現れません。
それどころかバックヤードでヒールを脱いでぺちゃくちゃ。
ベッドメーキングもせず、足を広げて大笑い。


ファーストクラスのコンセルジュも荷物運びのバトラーも、他のスタッフは一生懸命でしたが、
このCAのおかげですべてのサービスがぶち壊しになってしまいました。


クラスが上がれば上がるほど、ちょっとしたミスが命取りになります。
今回体験したことのほんの一部ですが、いい経験でした。
まだまだありますが、またの機会に。

最後はバリ島の夕日をみながら終わりにしたいと思います。


お疲れ様でした。





また来よう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島へ:インターコンチネンタル バリ リゾート滞在記 ③

2016年02月15日 | インドネシア


ホテルのプールでのんびりと過ごした翌日
市内にある個人経営のスパに行ってみました。

ここは日本人が経営するスパで、アヤナやフォーシーズンにほど近く、
高台に面した町場のスパとしてはなかなかの広さ。

コースはボディ・スクラブとマッサージ、シロダラー(アーユルヴェーダの代表的なトリートメント)
それにファイシャルとクリームバスで5時間半135ドル。約17,000円(食事付き)


町場のスパにしては結構高めかなぁ~と思いましたが、
食事の時間も入れて5時間半なら正味4時間~4時間半。そんなもんかと。





まずは問診です。
体調は? 悪いところは? などなど・・・・
ここでその人の体質にあったオイルやアロマを選択します。

タイでもベトナムでも様々なスパを体験しているので正直なところさほどの期待しておりません。
それよりもシロダラーと本場のクリームバスははじめてなので、
ちょっと興味津々、心ワクワクです。


早速体格のいいセラピストの案内で部屋へと移動。
花の香りのもてなしを受けて早速スパの開始です。




花びらを浮かせた湯の中で汚れを取り、ベッドに移動しスクラブスタート。
全身ゴシゴシされた後は乾燥まで数十分放置。
シャワーでスクラブを洗い落しと、次はオイルでギュウギュウ。
最後は仰向けになってシロダラーの施術がはじまります。

温かなオイルが流れます。

私はベッドに横たわって眠るだけ。
気持ちがいいともわるいとも言えませんが、ただただオイルが額を伝わるのみ。
正直言ってよくわかりません。





そのあとは場所を移動し、クリームバスです。
シャンプーしたあとトリートメントをつけでヘッドマッサージをし、
スチームに入って15分ぐらいしたら流します。
ま、サロンのトリートメントと一緒。ただトリートメント剤がクリーム状になっていて、
しっかりとマッサージするのがクリームバスというのでしょうか。

昔恵比寿にあるバリ式エステの店でクリームバスをしたことがありますが、
あの時の感じとほとんど一緒です。





最後はきちんとセットして終了。
スパに併設したレストランで、スイカのジュースと簡単な食事をいただきました。


結論、う~ん・・・・
スクラブにしてもシロダラーにしても、セラプストの休憩時間。
施術は正味90分弱ってところでしょうか。
手抜きの時間まし。


いい勉強になりました。





The Spa at Four Seasons Resort Bal


翌日、気持ちを入れ替えて町場からホテルのスパへ
今度はフォーシーズンズのヒーリングビレッジスパです。




町場のスパでもけっこう高級感はありましたが、フォーシーズンズは別物。
こちらのコースは、チャンピ(インド風頭皮マッサージ)、アユールヴェーダー・アビヒャンガスタイルの温かいオイルマッサージ、保湿フェイシャルで4時間半252ドル。約30,240円





待合室に通されまずは問診。
その間スパ関連の本を見ていたら、ここのスパが大々的に紹介されていてうっとり。
これからこんなところに案内されるのかを思ったら、
昨日の手抜きスパのことも忘れて真っ白になってしまいました。


で、現実はというと
こんな感じです。





つくづく写真家の力ってすごいですねぇ。
まるで別世界。うちも広告にお金をかけることにしました。



さて、フォーシーズンズのスパでは写真が撮れなかったので、
ホテルのものから引用させていただきます。




こんな感じです。
感激するほどじゃないですが、キャリアを積んだベテランの方でした。

ここで感じたことは、施術は門をくぐったところからはじまっていること。
日常から非日常的空間に入り、心と身体を引き離す。
溢れる草花、アロマの香り、ヒーリング音楽・・・・
ジャグジーからヴィラへ行くほど非日常的なものになり、
気がつくとベッドの上でうたた寝してしまう。

テクニックが50%で演出が50%
こんな感じをバリのスパでは受けました。


確かにただの部屋より森の中のヴィラの方が安らぎますよね。
マッサージはコリをほぐすためのものですが、スパはリラクゼーション。
身体ではなくアタマのなかや精神の疲れを取るのが目的です。


お客様が何を求めてきてくれるのか
どんな気分を味わいたいのか

技術だけでもダメだし サービスだけでもダメ

様々な要素が一つになって「あぁ~満足」したと実感できるのです。




この日のディナーはビーチフロントレストランの「スンダラ」でした。
夕日を見ながら静かにディナーを楽しもうと思ったのですが、
若い女性ボーカルの生演奏でロック
外人の観光客がビールを飲んで騒いでいました。


サイテー!



一気に現実へ戻された感じです。

これもまたいい勉強です。





最後は楽しいカクテルタイムとバリの夕日を紹介しましょう




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島へ:インターコンチネンタル バリ リゾート滞在記 ②

2016年02月14日 | インドネシア


会社からほど近い距離に品川のストリングスと東京ベイがあることから、
3年前にインターコンチネンタルの会員になり、東京ベイではクラブルームの会員にもなりました。

クラブルームには専用のエレベーターがあって、一般客と顔をあわせることなく客室まで上がれます。
もちろんチェックインもフロントではなくクラブルームのレセプション。


これはまったく飛行機も同様で、ファーストクラスは搭乗時間前からチェックインが可能になり、
イミグレーションも並ばずラウンジへ直行。
機内もビジネスや一般客と顔をあわせることなく真っ先に搭乗し、
搭乗口も他の客が入らぬよう別々になっています。



バリでもクラブルームは別棟(クラブハウス)で、
プールやラウンジも一般客は入れません。

仕切りと言うのでか別世界。

分けることがサービスの原点なのでしょう。
プールはその象徴でした。


「大人専用・子供不可」
クラブプールにはこんな立て札がたっています。





ハレクラニへ泊まったときも、プールは子供の遊び場じゃない。
というのが☆☆☆☆☆のスタンスでした。

ここのクラブプールも外人のカップルがシャンパンを飲みながらプールで抱き合っていたり
優雅にカクテルを飲んでいる大人の姿がみられます。

専属のウエイターが待機して、いつでもお酒や飲み物を運んでくれます。





プールは遊ぶところではない。
お酒を楽しむところ。愛を育むところ。

素敵じゃありませんか。



ただ、最近はもっともっとプライベートにいく傾向があり、
世界的に見てヴィラが流行っています。
インターコンチネンタルでもヴィラにはプライベートプールが完備されていました。





このように見ていくとサービスは上に行けば行くほどプライベートに
落とせば落とすほどパブリックになっていくのです。

そういえばハレクラニのライバルのカハラにも泊まりましたが、
こちらのプールは子供の遊び場になっていました。
しかもプールの横ではイルカと遊ぶアクティビティーも。

経営がリゾートトラストに移ってからなのでしょう
元若乃花夫人の花田美恵子さんヨガ教室をやったりでどんどんイメージを崩しています。

これでは上客はどんどん離れてプライベートな新しいホテルに移っていくでしょうね。

残念ですが、私も今年でもうハワイは卒業しようと考えています。
リッツが新しくでき、行ってみたいホテルも残り少なくなったので、
暮れはもう一度バリに、来年はプーケットに行こうかと考えています。
ヴィラに泊まってみようかな。



(写真はプーケットのスリパンワ)



でもやっぱり、昔ながらのプールのいいホテル。そこを選ぶかもしれません。


最近気がついたことですが、ホテルはプールで客層がわかります。
またいいホテルほど、プールに力を入れています。
スタッフ(プール係)もベテラン揃いです。

美容関係の仕事をしているせいか、美容室も椅子と鏡でクラスがわかります。
大きく高価な鏡を入れているか
いい椅子を入れているか

お客様をもてなす姿勢は座った場所に現れます。
その場所が他客の視覚に入らなければないほど、
プライベート性が高いいいサロンと言えます。

もちろん会話も低姿勢であること。
客より上になったり友だちのようでは一流とは言えません。

旅は本当に勉強になります。

次はスパを紹介しましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島へ:インターコンチネンタル バリ リゾート滞在記 ①

2016年02月11日 | インドネシア


旅の楽しみはなんといっても食事。
この時ばかりはカロリー制限なしに食べれるので、
メタボな私にとっては至福のよろこびです。

ちなみに朝食は、

1日目:プールサイドのレストラン。
2日目:メインのレストラン。
3日目:ルームサービス。

というように、クラブルームに宿泊すると4ヵ所のレストランやラウンジおよびルームサービスから選べることができるのです。

ほかにも

2時から4時までがアフタヌーティ。
4時半から7時半までカクテルタイム。


私はプールサイドのレストランでインドネシア料理の朝食を。
午後はクラブラウンジでアフタヌーンティをいただきました。




上はプールサイドのレストラン。
下はクラブラウンジでアフタヌーンティ。




そのほか夜のカクテルタイムもありますがすべて無料。
もちろんこれだけでもお腹いっぱいになりますが、
ちょっと気分を変えてローカルフードを楽しむならば、
お隣の浜辺のレストラン(海の家のようなところ)のシーフードのBBQがおすすめです。

こちらはソフトドリンクかビールが2本付いて
魚が1匹 車海老が6匹 イカと焼きハマグリ それに空芯菜炒めとライスで3000円ほど。
にんにくと唐辛子のソース、甘辛いタレとオニオンで食べるインドネシア風でバカうま!


闇好きになります!





短パンにTシャツで気軽に食べる朝食や昼食。
かたやドレスコードでちょっと気取ったアフタヌーンティ&カクテルタイム。

カジュアルと気取った世界を交互に楽しむだけでもクラブルームを選んだ価値がありました。


では、もっと違った角度からクラブルームとサービスの良さを見てみることにいたしましょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島へ:ガルーダファーストクラス ②

2016年02月09日 | インドネシア


続き


成田からデンパサールまで機内で様々なサービスを体験したあとは、
空港からほど近いジンバランのインターコンチネンタル バリ リゾートに直行。
この時も搭乗口からバトラーに先導されて、イミグレーションをフリーパスで通過し、
チェックもなしでバッグひとつだけで迎えの車まで行くことができました。

まるで国賓待遇 


もちろんホテルも迎えのバトラーが誘導してくれてクラブラウンジへ。
チェックインはウエルカムドリンクを飲みながらラウンジで行います。
ちょうどカクテルタイムだったので私はラムを一杯
アテも運ばれてきたので、すっかりいい気分になってしまいました。
(たまには日本酒以外も





上の写真は専用レセプションデスク
ラウンジではこんな感じの曲が流れていました。





しばらくすると専任スタッフがやってきて、膝をついて館内の説明をしてくれます。
まるで映画のワンシーンに入ってしまったような優雅な時間

日常から非日常へ

コロニアルなインテリアがサービス(お客様が上でスタッフが下の主従関係)を
より一層鮮明に引き立てているように感じました。





翌朝

暗い時間から、スタッフが清掃していました。
プールのゴミ拾い
庭の落ち葉を集め
ビーチの清掃などなど






大切なお客様をお迎えする支度です。
丁寧に念入りに

「good morning!」

顔が合えば笑顔で挨拶してきます。


気持ちのいい朝です。

さて、今日から3日のバカンスのスタート。
どんなサービスが待っているのか。どんなサプライズがあるのか。
毎度のことながら旅に楽しみは尽きません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島へ:ガルーダファーストクラス ①

2016年02月08日 | インドネシア


最近、お客様の要望がどんどん強くなってきて、従来通りでは満足しなくなってきているんです。
モノに対してもサービスや技術に対しても
本当にむずしい時代になりました。


先日も幹部ミーティングで、理事長のKくんからそんな話が出て・・・・

う~ん、どうするべきか

なんとかしなければなぁ~ と。

数年前からの感じてきたことですが、
満足しなくなった消費者に対して何が必要なのか、
何を変えるべきかを見つけに放浪の旅なんて言い訳してバリまで行ってきました。

今回の目的は「プロのサービスの最前線から学ぶ」です。


いうまでもなくアジアの中でもバリは激戦区。
どんどん新しいホテルが建設され、新しいサービスや様々な仕掛けでしのぎを削っています。

もちろん表面的なものだけではなくだけではなく、
それを支えるバックグヤードも見てみたいと、
春節で工場が休みになるこの迎えるこのシーズンにあわせ5日の日程で行ってきました。

内容は以下のとおり


移動はガルーダのファーストクラス(最高のサービスを体験)
ホテルはインターコンチネンタルのクラブルーム(人気の落ちない☆☆☆☆☆)
スパはフォーシーズン(安定した評価)


個人的にはシンガポール航空を使って、ザ クラブ アット ザ レギャンに泊まり、
アヤナリゾート&スパのテルムマランでスパを体験したかったのですが、
やはりいまの人気よりも安定した人気を見たかったのでこのコースを選択しました。



「おもてなし」と「サービス」の違い


仕事柄、「おもてなし」と「サービス」の区別がつかなくなることが多々有ります。
「おもてなし」は見返りを求めないホスピタリティで、
「サービス」はラテン語の servitus(奴隷)というニュアンスが含まれるもの。
つまり、サービスはお客様が上でスタッフが下の主従関係で
それがはっきりすればするほど一流のサービスになるのです。

ファーストクラスはまさに「上下関係の違い」、そんなところから学習してきました。









チケッットカウンターから搭乗口まで専属のバトラーがエスコートしてくれます。
日本はフレンドリーな癒し系(おもてなし系)のスタッフでしたが、
インドネシアは完璧な執事、それも容姿ともにモデル並み。
その違いに驚かされます。





シャンパンのウエルカムドリンクに続いて
お食事前のワイン
こちらも専属のCAがつきます。
ファアーストクラスは個室(ただし上からは席が見えます)ですから、
客が何を求めるか常にチェックしています。





快適な空の旅ができるように靴からスリッパへチェンジするのも
膝をついて行ってくれます。
他にも休みたくなればベッドメイキング
椅子を倒してベッドをつくり、そこにマットレスとシーツを敷き、羽毛ぶとんをかけてくれます。






食事は専属のシェフがつくります。
こちらも好みやダメな食材を聞きにきます。





ちなみにファーストクラスの料金はエコノミーの約5倍。
このなかに様々なスタッフの料金も含まれていますので、
旅慣れた欧米人には当たり前の行為として映るようです。

ちなみにおもてなしの日本人には「奴隷」のようなサービスに違和感を感じてしまいます。




すべてが至れり尽くせり
とにかく機内は快適でWi-Hiも使えますから仕事もできます。






こちらはインドネシア側のバトラー。
どのバトラーもモデル並みの容姿で素敵でした。

但し、この素晴らしさも一瞬、帰りのCAの行動がすべてをぶち壊してしまいます。
それはのちの話にするとして・・・・・



こうしてサービスというものを実体験してみると、
対価に対するサービスのあり方や考え方が、だんだん日本も欧米化してきたように感じました。
また、このあとの旅を通してさらにそれが鮮明に。
旅は勉強になりますね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア出張 ⑤最終日

2015年06月12日 | インドネシア





最終日

朝からしっかり食事を取り、工場と関連のあるいくつかの施設を視察しながら仕事をこなしていった。
今回はケミカルとコスメティックの関連分野である。
すでにケミカルは商品化の手前までできており、それに付随するパーツをつくるのが目的。
これもすべてが手仕事なので、かなりの人数が必要になる。


ちなみに今回視察した工場は工員数約1000人。
2軒目はそれ以上だったので、なんとかなるかと少々安心したが、
日本から持っていった設計図を見て、オーナーは眉間にしわを寄せた。










◯◯と◯◯の処理に問題が・・・・・


専門家のH氏がルーペを取り出して意見を述べる。






◯%△#⬜︎?>・・・・

途中、韓国語、英語、ジャワ語が入り混じり、何を言ってるのかチンプンカンプン
せめて英語だけでもマスターするべきだったと深く反省し
帰国後すぐにスピードラーニングを



開封していない英会話テープの山が


ま、いいか。










ところで今回お世話になったインドネシア工場のJ社長
我々が到着する前日に高熱を出して入院しなければならい体だった。
後からわかったことだが、滞在中無理をして同行してくれたが帰国当日
プルウォケルトの病院からジョグジャカルタの病院に搬送されて入院したと聞き、
申し訳なさでいっぱいだった。


滞在中、すべて同行してもらった。
また宿泊や食事の面倒までみてもらった。

工場の昼食は社長自ら焼肉を焼いてもらい、手厚い接待を受けた。
そればかりではない。体調不良で見送りは出来ないと、
1日がかりで従業員に飛行場まで案内させた。







工場内での昼食






夜の食事と接待








名物のサテ






タクシーで移動









プルウォケルトからジョグジャカルタまで鉄道で移動






あとはジャカルタまで飛行機で移動したが、これが思わぬことになった。

いやぁ、大変だった。

それはまた今度の話としよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア出張 ④初日

2015年06月09日 | インドネシア





インドネシア中部ジャワ州に入ったのは二日目の夕方だった。
取引先の工場はそこからクルマで30分ほどの郊外にあり、
この日はとりあえずホテルで食事をとって、
翌朝から仕事の打ち合わせに入ろうということになった。


さすがに丸二日の移動は堪えたのか、ベッドに入るやいなやすぐさまに眠りに・・・




爆睡











翌朝(三日目)

ホテルで朝食を済ませ、クルマで移動していくと
ここがどんな場所なのかなんとなく見えてくる。

水田にパイナップルの畑、椰子、ゴムの木などなど。
中国の工場もすごいところにあったが、こちらも負けず劣らずのローカルだ。
ただ、まったく何もない山東省の僻地と違い、
こちらは人もいれば店もある「田舎町」といった感じである。










しばらく走ると、
前方に立派な門構えの(ガードマンが門の前に立っている)工場がみえてくる。

クルマは門の前で止まり、クラクションを鳴らす。

屈強な警備員が手際よくゲートを開ける。
その先にオフィスが一棟、
工場が二棟あり、なかでは数百人の工員が緻密な作業を行っていた。



やっと着いた!














仕事一日目

この日は朝から商品の設計についてを話し合い、
改良点をリアルタイムで直しながら、
「こんな感じ」「あんな感じ」と FaceTimeを使って
東京←→インドネシア間をやりとりした。


おかげで修正したサンプルを写真と映像で確認しながらチェックすることができた。
インドネシア工場では敷地内にWi-Hiが飛んいる。




便利になったものである










この夜、社長の気遣いで韓国料理の接待を受けた。

ビックリするような場所だった。
遊園地? それともコンサート会場?
暗くてよく見えなかったが、ローカルな場所にビヤガーデンのような施設があり、
プールやステージもあって若者が泳いでいた。


中国もどんどん変わり、
タイやベトネム、インドネシアもどんどん変わりはじめている。

いつまでも田舎と思っていたら、あっという間にモールができる時代である。
この速度に対応できるかが勝負。












残り一日


明日は新商品についての打ち合わせと、
関連会社の訪問、工場見学と盛りだくさんの日程が詰まっている。


がんばろう!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア出張③ジョグジャカルタ→ボロブドゥール→プルウォケルト

2015年06月09日 | インドネシア


翌朝、真っ暗闇の中からコーランが聞こえてきた。
寝ぼけていたせいか、ここがどこか理解するまで数分がかかった。

エキゾチックな祈りの声
暗闇にこだましながら、ゆっくりと夜が明けてゆく。








ここは飛行場から15分くらいのところにある、
Sheraton Mustika Yogyakarta Mustika Resort and Spaだ。

ムービーはこちら ↓







ご覧の通り広々とした敷地、プールもテニスコートもあるリゾートホテル。
取引先の社長の計らいでお世話になり
今朝はここから出発する。


目的地の中部ジャワまでクルマで5時間。
途中、世界最大級の仏教寺院 ボドブドゥールに寄り、夕方には入る予定だ。


まずは朝食





そのあと身支度してクルマに乗り込み、ボドブドゥールへ。

時間にして約1時間

こちらはベトナム同様、バイクの数は半端ではない。
馬車もいる。







到着したのは午前10時。
ガイドをつけてもらい遺跡を見学。
すごい建造物だった。






いいことありますよ、とガイドさん。
この日はちょうどお釈迦さまの誕生日であり
大統領もお見えになるとか。

昔はデビィ夫人も来たのかなぁ~ とつぶやきながら遺跡観光を終えた。


さて、お遊はここまで。
これから4時間かけて目的地の中部ジャワまでクルマを飛ばします!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア出張 ②ジャカルタ→ジョグジャカルタ

2015年06月08日 | インドネシア



機内サービスはまぁまぁだった。
ウエルカムドリンクにつづき、懐石料理のおもてなしを受けた。
ANAの香港便とは違い真っ白なテーブルクロスで
料理も先付けからメイン、デザートと、略式ながらコースになっていた。



やっぱりこれでなきゃね!




ただ、味はANA(赤坂 津やま)の方が上だった。残念!!









そして食事が終わって映画タイム
で、今回も、なんと、ナント、ANA香港便同様、またまた兄キの登場だった。








よっぽど縁があるのか
香港往復で2回、ジャカルタ往復で2回の計4回も観てしまった。自分でも驚き!

こんなに一本の映画を何度も観たのは、ブルースリーの「燃えよドラゴン」以来である。




アチャー!




最初はゲラゲラ
次に涙涙
回を重ねるごとに深さがわかり、実際インドネシアに行ってすべてのことが理解できた。

まぁ、それについては後ほど語るとして、
食事を終えたら椅子をベッドモードにしてぐっすりと寝ていった。






16時00分(日本時間19時00分)

機内が明るくなりインドネシアの料理のサテが運ばれてくる。
到着前の最後の軽食
これはまぁまぁだった。









1時間後、無事スカルノ・ハッタ国際空港に着陸。
時刻は17時5分(日本時間19時5分)。

今度は国内線に乗り継いでジョグいジャカルタまで行くのだが、
私たちが乗るGA218便19時35分という便が表示されない
19時になっても、19時30分になっても・・・・


だんだん不安になってガルーダのカウンターに行って「便がないぞ!」と叫んでも、
スタッフは「心配ない!」「心配ない!」とニコニコ笑うだけ。
どんどん心配になってくる。








結局、遅れること30分
やっとGA218便の名前があらわれた。

1時間遅れてのフライトだった。アバウトな国である。










ここからまた1時間15分の移動

結局、アディストジプト空港(ジョグジャカルタ)に着いたのは21時50分
日本時間の23時50分だった。
ちなみのこの空港はゲートもバスもなく
タラップを降りたらひたすら空港ロビーまで歩いていく
ローカル色の強いところであった。








明日はまた5時間かけての大移動

とりあえずホテルに入ってゆっくり休むとしよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする