地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

さんま

2022-10-16 14:48:23 | 日記

もうそろそろサンマも安くなったかなと期待しながらスーパーに・・・

税別 2匹で 248円でした。

前回見た時より安かったので買いました

今年最初のサンマです。

新物・北海道産と書かれていたけど、、、解凍じゃないのは分かるけど、魚の産地なんてどうなんでしょって感じです。

陸揚げした漁港の場所で産地が決まるのですから、産地は太平洋でしょ・・・なんて屁理屈はグッと我慢して

 

家に帰りよく見ると・・・ライザップにでも行ったのか超スリム

サンマを堪能するには5~6匹は必要かも😢

 

そんな時に偶然、、、北海道・千歳の住人が「サンマが美味いと」写真を送って来た。

なんと一匹が55円だ。 これならスリムなサンマでも文句は無いでしょ。

北海道から四国・徳島までの輸送費が必要なのは分かるけどねぇ~

同時に食卓に並んだサンマの写真も有ったのですが・・・6匹が焼かれていました。

写真の主は80才代の夫婦です、それで一食で6匹ですから、やはりスリムなサンマなんでしょうね。

 


久しぶりの畑

2022-10-15 09:11:20 | 家庭菜園

10月14日 徳島はいい天気です

台風で壊れてしまった畑のビニールハウスの処理を人に頼んであったので、それがどうなっているか確認と畑を耕しに行きました。

畑は南京豆と里芋以外は全滅なので、ただの広い空き地になっています。

でもそこには問題が有って・・・😢

壊れたハウスの小さな金属の部品が散らばっているんです。

それが雑草の中に紛れていたり、雨で柔らかくなった土の中に埋もれていたり・・・

それらを可能な限り取り除かないと、耕運機やトラクターの刃を痛めます。

ですから歩きながら目で探します、完全なアナログの作業です。

こまめにやると結構な量になります。

午前中はそんな作業ばかりでした。

 

昼の休憩と腹ごしらえです・・・

家庭菜園ですから、色々な野菜の写真を載せたいのですが・・・大したものがありません😢

 

台風で全ての葉が落ちてしまった未成熟の柿の実がどうなるか心配していました。

木を見ると、、、なんとなく育っている感じがします

本格的な収穫はもう少し時間が必要みたいなので、手の届く柿の実を少し収穫してみました。

写真だと良い感じの色になっているのですが、現物は少し色が薄いと思います。

消毒をしていないので虫や菌にやられているのも多くあり、傷や痛みが多く見られます。

よく見ると大きさもバラバラなのですが、これは木が違うんです。

取ってその場で廃棄せざるを得ないものもあり、残った13個のうちで良い感じなのは前列の5個だけです。

暫くは畑に行く度に収穫ですね


行きと帰りとその後・・

2022-10-14 10:58:01 | 日記

7日に出発して11日に徳島に帰ってきました。

連休中は雨だと分かっていたのですが、やはり雨だと外で見学したり遊んだりできず。

行動範囲はかなり限定されますね。

 

徳島から高速バスで行ったので、行きも帰りも高速舞子まで姉にお世話になった。

帰りのバス停からは明石の橋が良く見えます。

 

それにしても。。。行きと帰りでは大違いでした。

帰りの明石海峡 

行きの鳴門海峡 

まるで白黒写真です。

 

家に帰ると少しホッとする気持ちと、、、現実の生活が

主夫の始まりです。

出発前に少しあった洗濯物に旅行中の下着などを合わせて洗濯機に・・・

家の窓を開けて空気の入れ替え・・

そして、出発前に冷蔵庫を殻にしていたので買い物に出かけました。

ここまでは何の苦も無く進んだのですが、、、

酒と食事が終わった後の食器の片づけは嫌になりますね。

満腹感と軽い酔いで良い気分になってるのに、汚れた食器持って台所に行って洗うのは、その満腹感と良い気分を吹っ飛ばしてしまいます。

旅の間、外食と姉の家での食事なので、食べて飲んで、、、、そのまま

超楽なスタイルだっただけにねぇ~  がんばろ

 

 


無計画な旅 敦賀市のさかな街・気比神社

2022-10-13 13:24:45 | 日記

午前中に永平寺を出て、敦賀市にある「さかな街」に行く事にしました。

 

永平寺を出て少し走ると地元の蕎麦屋さんが幾つかあります。時間も昼飯時なので良いタイミングですが、そこは感染対策で混雑時は避ける事にしました。

敦賀市までは少し距離が有るのですが、そこで時間を使い午後1時を過ぎて「さかな街」で食事をすれば良いかなと。

 

さかな街は直ぐに分かりました。

やはり噂だけのことは有り大きな市場です。

ただ、、、予想外だったのは大混雑でした。狭い空間に大勢の人、売り子は大声で客引きするし・・・

食事処の前には大きな写真で色々な海鮮どんぶりが表示されていて、どれを選べは良いのか迷ってしまいます。

とりあえずコレだと決めて入店。

店に入ってもメニューの品は多く、それらを見ている内に決めたどんぶりを忘れてしまった

何か4種類だった事だけは覚えていたので、それらしきドンブリを頼んだのですが、、、違ってた

人混みやメニューに気を取られ、、、写真を一枚も取る事が出来なかった。

思い出した時には海鮮どんぶりを半分以上食べてました

土産に焼サバ寿司を買って早々に退散です。

 

その「さかな街」から近い所に気比神宮がある。大きな赤い門が有るらしいので行く事にした。

午前中に「寺」で午後から「神社」です。

寺と神社が両立している「不思議の国・日本」ですから、アッチコッチ行っても良いかと。

 

有りました  大きな赤い鳥居です。

到着する前に車の正面に見えました。 駐車場は神宮の裏みたいです。(少し解りにくい)

写真が少し斜めに・・・傘を持ってたので、、、

ここをくぐり少し歩くと左側に

おみくじが二種類ありました。

普通の「運勢」と「恋みくじ」 寺や神社はそれぞれ得意分野があるみたいで、ここの気比神宮は神前結婚式に力が入ってるみたいです。

全体的にきれいな感じがしました。

今回の無計画な旅はここで終わりです。

若い時から旅行会社などで売ってる旅行は利用したことが有りません。

ですから予想外のことが発生して面白かったりしますが、困難な状態になる事も多々あります。

まぁ、そこが面白いと感じられる間は無計画な旅を続けようかなと。

 

帰りの高速は食事が可能なサービスエリアが有る度にハンドルを切って確認しに行きました。

最終的に「社」と言う所で播州ラーメン、、、まぁまぁかな(笑)

 

 

 


無計画な旅・永平寺

2022-10-13 09:01:20 | 日記

曹洞宗大本山 永平寺 道元によって開かれた座禅修業の道場

たぶん中学1年生の冬だったか、ヒッチハイクで北陸・中部と旅行した時に寄ったのが最初で、それから2~3度来ています。

雪が積もった冬場の方が、なんとなく雰囲気がいい感じです。

永平寺の手前に多くの駐車場と土産物屋があり、店の人が駐車場に誘導しますが、それにつられて入ってしまうと永平寺までの徒歩が長くなる場合があります。

混み具合にもよりますが、可能なら誘導を気にせず一番奥まで行って、ユーターンして「空」を探した方が良いですね。

参道の入り口をほんの少し行けば車の回転は出来ます。

 

テレビや情報誌で一番多く見るのはコレ

上の入り口から、ほぼ直線です。

山門に行く前にある唐門。 遠くから見るだけで近くには行く事が出来ません。

左右に雪が積もった状態が絵になります。

見学コースは少し手前の通用門から始まります。

 

お寺に入る前にある例のヤツ(笑)

これには驚いた

作法は有りません。自動で水が出てきます。

この自動手洗い器を付ける前は、多くの人が来て混雑してたんでしようねぇ。

 

傘末閣(さんしょうかく)

永平寺は山肌に建てられたので、階段や坂になった通路がソコソコ長いです。

皆さん疲れるのか、至る所にベンチが設置されています。

色々とある建物の中でお勧めは、一番奥にある法堂です。

前で手を合わせる人も多くいました。この法堂は「広い」って感じがします。

前日の恐竜館でも写真を撮るのには苦労します。

どうしても知らない人にカメラを向けている感じになり、人が少なくなるタイミングを待たなくちゃならない。

 

若い僧侶にとり永平寺は修行の場です。

今回は見学しませんでしたが、多くの僧侶が修行する姿は異次元の世界観が有り一見の価値があると思います。

 

永平寺を出で車の所に行くと、その駐車場と土産物屋は同じで1000円以上の買い物をすると駐車場代(300円)が無料になります。それに釣られてその土産物屋で買ってしまいます。