脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

今はバブルd( ̄  ̄)

2018年05月09日 17時21分54秒 | 社会
来年元号が変わります(^。^)
時代は移り変わろうとしていますが
いつの時代もお金に異性d( ̄  ̄)

約30年前、バブルに向かって日本は真っしぐらでした。時は平成元年。
その基盤は昭和50年後半からエネルギーを溜め込んでいたのです。政府は内需拡大を国策として。

そして昭和62年に準備は整ったのですが、それを既に知っていたのは富裕層。
富裕層は資金力に物を言わせ株や不動産投資を行い銀行はジャブジャブと資金を貸し付けたのです。
庶民がバブルに気づいたのは平成元年。
その時には賢い富裕層は売り抜けていたのです。
私は金融という仕事柄、不動産担保貸付もしていました。土地やマンションを担保にお金を貸すのに担保力を調査するため連日のように不動産屋に伺って相場の動向を聞いていたのです。

平成元年の夏でした。とある不動産会社の店長から『Yさん、今、このマンション買ったら年末くらいに売ればええねん。この狂ったような相場は今年で終わるから最後の儲けになるでー!』でも私は買いませんでした。
そして平成元年の11月半ば。
複数の不動産屋に行ったとき。
なんと相場が暴落したのです。あれよあれよと年を越した平成2年2月。
ピーク時の2割から3割のダウン(´;Д;`)
私が不動産屋の店長さんから勧められたマンションは平成元年の夏は2980万円の中古物件。
それが10月には、なんと4500万円。
そして11月に3980万円でも売れなくなり翌年2月には3480万円。なんと僅か半年間で1000万円程の乱高下(´;Д;`)
バブル崩壊だったのに。世間の庶民は、まだお祭り騒ぎの平成元年。
タイタニック号の船底に穴が空いたのを気付かない乗客のように。
庶民がバブル崩壊を本当に分かってきたのが平成3年の終わるころ。

平成3年の新卒社員はバブル採用されていたのです。企業訪問するだけで企業から足代としてお金ももらえた平成3年春。
内定者達は内定者旅行に招待されてましたd( ̄  ̄)
企業訪問を何件もして10万円単位の小遣いにもなった学生もいた狂乱の時代。

あれから30年近く経った平成最後の年。
今、バブルは残す山のテッペンまでの
距離は長くないけど
庶民は全く恩恵を受けていまへんd( ̄  ̄)
富裕層だけが潤っている
今のバブル。
おそらく東京オリンピックまでに
まずは一つの泡が消える事でしょう。
そして二つ目の泡が消えるのは????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街が楽しい大阪(^。^)

2018年05月09日 11時45分25秒 | 関西の強さ
百貨店は西高東低(^。^)
梅田阪急、心斎橋大丸、難波高島屋、阿倍野近鉄の各百貨店は絶好調です。
何故?こんなに好調なのか?ネットで見るとLC Cが関西国際空港増便✈️(^。^)
そのため外国人観光客が増えたから。と。
では?何故?外国人観光客は大阪に降り立つのだろう?
私なりの考えd( ̄  ̄)です。

1.大阪は街がコンパクト(^。^)
東京と違い街がコンパクトなのです。
例えば。梅田〜難波〜天王寺。
歩こうと思えば歩いていけます。
東京は?
新宿〜渋谷歩けますか?歩こうという気持ちになりませんねd( ̄  ̄)

2街が面白い🤣
大阪は笑いの街。吉本に代表されるように、いかに面白く表現するか?
あのビートたけしさんも『大阪の人を笑わせたら本物』とまで言わしめたこと。

道頓堀界隈は個性的な看板が軒を連ねています。
歩きながら看板を見ているだけで
楽しくなる街。
グリコの看板や河豚料理のづぼらやの『フグの看板』をバックに写真を撮る外国人は多くいます。

かに道楽のカニ🦀
エビ道楽のエビ🦐
食い倒れ人形の太郎くん。
づぼらやのフグ🐡
金竜ラーメンの龍🐉

3、食べ物が安くて美味しいd( ̄  ̄)
外国人観光客でリピートされる方々は大阪のソウルフードを食べに来られます。
タコ焼き🐙だけではありません。

どて焼き、焼きソバ、お好み焼き
東京なら2000円以上する刺身も大阪なら1000円少しで食べられます(^。^)

他には『カスうどん』『ホルモン焼き』『ねぎ焼き』とか(^。^)

4、ユニバーサルスタジオジャパン🇯🇵
最近ではハリーポッターが話題となったユニバーサルスタジオジャパン、通称ユニバ(^。^)
お客様を飽きさせない催しが目白押し(^。^)
今月は夜のパレードが面白いそうです。
ディズニーランドは世界を見れば、あちこちにございますがd( ̄  ̄)
ユニバーサルスタジオはアメリカと大阪にしかございませんd( ̄  ̄)
これが外国人観光客の魅力となっています。

5、大阪城🏯
大阪城は豊臣秀吉が築いた日本最大の城🏯
外国人観光客が多い道頓堀も
元々は大阪城の堀(^。^)
そう道頓堀は城下町だったのです。
関西には世界遺産の姫路城もあります。

外国人観光客は日本のお城が好き(^。^)
大阪城は人気スポットです。

6、黒門市場での食べ歩きが楽しい!
関西国際空港から南海ラピートやJRで難波まで30分そこそこのアクセスの良さ(^。^)
難波から道具屋筋へ。
食品サンプルのキーホルダーをお土産に。
道頓堀で記念撮影をしたら日本橋へ歩くと黒門市場🚶‍♂️
ここは、今や超人気(^。^)
やっぱ食べる事が1番幸せなのです。
黒門市場でお腹を膨らませ(^。^)ます。
いまや日本人より外国人専門のような雰囲気の黒門市場d( ̄  ̄)

歩きながら串に刺さったマグロ??を食べる事が出来るのはここだけ?

東京ではできない事です。

大阪の商業地の公示価格を押し上げた訪日外国人観光客d( ̄  ̄)

大阪の復活は
これからでふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分譲マンション価格が異常です(´;Д;`)

2018年05月09日 10時00分24秒 | 住む
都心回帰(^。^)
そのせいか大都市圏の新築マンションの高騰が続いています(^^;

もう平均点サラリーマンには手が届かない値段となってます。
関西圏。特に大阪市内の人気エリアである西区堀江周辺や天王寺区夕陽ヶ丘、上町台地周辺
中央区北浜、福島区、北区など。

特に上町台地周辺は5000万円から最近では7000万円前後(´;Д;`)
三井のパークホームズ、三菱のパークハウス、住友のシティテラス、野村のプラウドそして関西圏では阪急のジオなど大手デベロッパーのマンションは高嶺の花となりつつあります。

中古物件も築20年で3000万円を超える物件もあちこちに。

人気の阪神間では
神戸市東灘区の岡本、御影
先日は西宮甲子園番長で売り出されたマンションも高い高い(´;Д;`)

さてさて。関西圏もバブってます。
平成バブルを上回る高値圏。
マンションなど不動産は一次取得者層が買えなくなった時点でバブルなのです。

ババ抜き合戦が、その後2、3年続いてから
パチン💢
バブルが弾けます(´;Д;`)

今、各マンションデベロッパーは高く仕入れた土地と人件費高騰を
いかに売りぬけるか。

売れ残り物件も賃貸に出ていますが物件によっては数多く賃貸へ。
でも公式サイトを見ると『完売御礼』??と出ていたり。(´;Д;`)
完売したの?
ま、したのでしょう。でも買ったのは一般の一次取得者ではないと思うのです。
賃貸に出して家賃収入を得ながら回す??

マンション販売率が落ち込んでないと一部のメディアがネットで言ってますが。
表向きの数字(^^;

この『足掻き』ができなくなるのは果たして?
いつ?
その時から暴落が始まりますが
その時は
大手マンションデベロッパーは
ある程度、売り抜けているものと思っているのは
私だけ?でしょうか。
株もマンションも
ババを掴むのは一般ユーザーや投資家なのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする