しあわせになるために・・ ~特別養子縁組~

’10年6月に我が子となるマルチャンを迎え11年5月に戸籍上も我が家の『長男』となりました。そんなこんなの親バカ日記です

メダルをgetバンバン♪運動会

2015-10-04 02:02:08 | 行事
タイトルの通り、
昨日の土曜日、マルチャンの幼稚園の運動会でした。


大型連休や雨などの天候不良で園庭での運動会の練習が
あまり出来なかったにもかかわらず
みんなよく頑張っていました。


マルチャンのクラスは団結力がすごくて
リレーでも他のクラスに1周くらい差をつけて断トツの1位!!
やっぱり先生(男性教諭)の気迫でしょうか(笑)
掛け声や応援がとっても元気が良かった。

元気が良い子が多いのもあるけど、生徒のやる気を引き出すのが上手いのでしょうね。
(昨年のこの先生のクラスのチームも断トツに早かったのを覚えています。)

マルチャンはアンカーにはなれなかったけど、
アンカーの前でチームに貢献していました。

みんなカッコ良かったよ~!!



中でもハラハラして見たいたのは
オープニングでのパフォーマンスで
マルチャンは鉄棒での逆上がり
(他の子はフラフープ、跳び箱、竹馬、一輪車など)
で、、

年中の時の体操教室では逆上がりは何とか出来ていたのに
担当の先生が変わってから感覚がわからなくなってしまったのか、出来なくなってしまっていました・・。

出来なくなると苦手意識が働いて一向に練習もせず逃げてばかりいたので
こちらも「腕が伸びきってるよ!」などアドバイスするも

「あ゛ーーーーーーー!!
ウルサイ!ウルサイ!

と耳を塞いでしまう始末で
ずっと伸び悩んでいて・・


数日前の予行練習でも変わらず腕が伸びたままだったので
さて、、、
本番で出来るのか??
と思っていたけど

本番ではあっさりとクルっと回って出来てしまっていたので
こちらがあっけに取られてしまいました。

本当に逆上がりの見本のようにきれいにクルっと

まるで人が変わったように堂々としていて惚れぼれしました。


練習でも出来ていたらしいので本人も自信有り気でした。
先生も
「マルチャン(逆上がり)出来てますよ」
と聞いていたので

・・まぁ、出来るのかなと思っていたけれど
半信半疑のままだったのでちょっと驚きでした。

やっぱりこれも先生の乗せ方が上手だったのでしょうね。

親の言うことなど全く耳を貸さない状況だったので
先生にお任せしておいてよかった。

マルチャンの力も信じていたしね。

本当に短期間に習得してがんばりました。


ずっと前からの約束でがんばったご褒美に
「妖怪メダル」のガチャガチャを1回と
スーパーでコマじろうのタブレットを買ってあげました。


妖怪ウォッチ関連のもののためならいろんなことをがんばってくれます。

あまり物で釣るのは好きではないんだけどね・・。

でもそれでがんばってテンション上げてくれるなら
それも有りなのかなと・・。


マルチャンの幼稚園最後の運動会はマルチャンも笑顔で終えました


・・・・と言いたいところだけど

夫のPTA競技をビデオカメラで撮影している時、
マルチャンとカメラの取り合いになって揉みくちゃになった時に
カメラをガシャっと落としてしまい、破損させてしまったので
そこで私に雷を落とされ
一気にトーンダウンしてしまったマルチャンでした。

でも幸い、機械は作動して録画も再生も出来たので
まぁ、ヨシとします。
(カメラのフレームが外れたのできれいに閉まらなくなってしまったから
本当は・・ヨシではないんだけどね


それにこの騒動で年中さんの「ゲッタバンバン」の音遊が見れなかったので
あの時間を返してーって感じですが・・。



マルチャンの競技の時は写真撮りやビデオ回しが必死で忙しく
正直、感動する暇がなかったんだけど

年少さんの音遊では
こみあげてくるものがあって涙が出てきましたね。

ちょうど年少さんの時の先生も来て下さっていて
少しお話をさせてもらって
マルチャンの成長を懐かしんだり、

マルチャンを迎えなかったら
この場にこうしてビデオ撮りに必死になっていないなぁ・・

改めて親にさせてもらったことが有難くて


ここでマルチャンも私も成長させてもらったんだなぁと
いろんな思いがこみあげて来たのでした。


(また、歌無しの運動会のBGMって何でかジーンとするんだよねぇ)



いろいろあったけど
今年もお天気に恵まれて運動会が無事に行われて良かったです。



最後にゲッタバンバン聴いておこう
・・・しかし年中さんの音遊、見たかったけどね~
(まだ言ってる(笑))





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーパーティー

2015-06-24 22:36:38 | 行事
昨日は幼稚園でカレーパーティーがありました。

私も「ママティーチャー」でお手伝いのボランティアに参加♪

野菜は年長児が育てた野菜を使います。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、なす、、
あとは、きゅうりもあり、浅漬けでカレーのお共に添えられました。

カレーパーティーは主に年長児が調理に携わります。

煮込んだりして火を使うのは危ないので先生がやりますが
切るのは年長児全員で各保育室で順番に切りました。

切るのはじゃがいもとにんじん、なすだけで
あらかじめスティック状に切ってあるのを
子どもたちが切っていく形で、
私はマルチャンのいるグループ4人について切る指導をして
最初は手を添えてあげて切っていたけど
あとはみんな手を添えずとも自分たちで切っていましたよ。

おっかなびっくりな感じで包丁の手がおぼつかなくて
ヒヤヒヤする子もいたけれど
丁寧に切ってくれていてなかなか上手でした。

マルチャンも野菜を切る練習をしていたので
とっても上手に切れました。

最近はお料理を作るのもたまに手伝ってくれるので
このままの勢いでお料理のデキる男の子に育てるぞ~(笑)(*^m^*)


出来上がったカレーは広い遊戯室に運ばれ、
年長さん全員で
組もごちゃまぜちゃんぽんで好きな子同士で食べました。


おかわりも沢山あって、みんな競うようにおかわりしてましたよ。

マルチャンもみんなに負けじと6皿も食べていました
これは食べすぎですね

でもよく食べるようになりました。

今まではママティーチャーさんたちは作るお手伝いのみで
「はい、お疲れ様でした~」とカレーを食べることは出来なかったのですが、
保護者から声があがったのでしょうか?

園長先生も変わったからか、今年から200円くらいの実費を支払いますが園児たちと一緒にカレーを食べられることになりました

これにはママたちも子ども達もうれしいことでしたね。

もれなくカレーやご飯のお釜洗いもついてきましたが
これは先生方にも好都合になったようです。

来週はなつまつりのボランティアにも参加するし、
幼稚園行事をガッツリ堪能している感じです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ狩り

2015-05-08 10:46:26 | 行事
(久しぶりなので長文です)

GWも終わり、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?


我が家は今年は近場でのんびり過ごしました。
行楽地にお友達家族と1日だけ出掛けたりしましたが

あとは近所のショッピングセンターへニンニンジャーショーに行ったり
公園の池に魚取りに行ったり
夫の学生時代の先輩のパン屋さんでパン作りをさせてもらったり


連休中はほとんどお金使わずに済んだ~♪わはは~

たまにはこんなのんびりした連休も気楽で良いなと思います。


さて、連休が終わりソワソワしていたこと。

昨日は疲れ果てて更新できなかったけど
幼稚園の年長さんの行事「イチゴ狩り」の引率に行って参りましたー。


先月の親子遠足では夫も一緒に行って最近はお弁当作りばかりなんだけど
なかなか要領よく用意できなくて・・

あれこれおかずを作って
2人分のお弁当を用意して
忘れ物をしないように、、

集合場所まで遅れないように・・



みんなの前で「パパママティーチャー」の自己紹介もあるので
そんなこんなで朝からソワソワと緊張感でいっぱいでした。


「パパママティーチャー」とは、
年長さんの行事・料理実習パーティーなどの準備や先生の補助的なお手伝いを担う
保護者のボランティアです。
(今回は各クラス2名ずつ)


このあとも
カレーパーティーや豚汁パーティー、餅つき、地元の私鉄の鉄道乗車体験の引率などなど

これらクラスの何人かが申込で殺到すると思い、
ひとつでも参加出来ればいいなー
全行事の申し込みをしていたら

全行事の申し込みが当選してしまいました!!
(みんな意外と申し込まないのね~)


嬉しい誤算ではあるのだけど
その間一件、児相から預かり養育の委託があったのですが
断ってしまいました・・。

今月は今回のように連休明けから幼稚園行事があり
プライベートでも予定が多く
忙しいからちょっと無理っぽいかな、、と判断し、
今回は他の里親さんで、、とお願いしました。

うーん
今まで暇してたのに
タイミング悪いですが・・

仕方ないですね。

でも無理はしない方が無難かな、、と。



今年から試験的に(?)というか
本格的に長期の養育里親も可能ならやってみようかと
申し込んでいたけれど
実際は年長さんの一年は行事が思ったより多く、
こちらの幼稚園は親の出番も多いので
ちょっと大変かもしれません・・。

幼稚園のうちは送り迎えもあるし、
マルチャンの場合、戸外に出て遊んでる時間も多いので
実質的に動けるのは子どもが小学校に上がってからになるのかな~・・

幼稚園児のうちはまだ手もかかりますし、
そこらへんも良く考えて希望を出しておくべきでした。



それはさておき、
「イチゴ狩り」なかなか楽しかったです。

ビニールハウスのいちご畑ですが
昔から幼稚園と関わりがある農家さんなのか
毎年、園児ひとり10円くらいの予算でイチゴ狩りをさせてくれるので
どんなんかなぁ?
と思ってたけど
大きくて甘いいちごを探して食べたりして
園児たちみんな楽しそうでした。

私たちママたちも5分くらいでしたけど
たくさん食べて来られましたよ♪


ただ、ハウスの中が暑く
トイレが近くにないため
園児たちは先生に摂水制限されていて
かわいそうでした

特にマルチャンは人一倍水分を欲する子なので
先生の目を盗んで水筒のお茶をゴクゴク飲んでいたら

「あ!!マルチャン、(お茶飲んだら)だめだよ!!」
って速攻、先生に叱られてました。

内心、
「(お茶飲むくらいいいじゃん
マルチャンの場合トイレ遠いし、
ハウスの中も暑いし水分摂っても汗で出てるんだからいいじゃないの?
園児たち脱水症状になったらどうすんのよー」)
・・・と思いましたけどね。
(さすがにそんなクレームいちいち言いませんでしたが)

まぁ、集団行動だからね。
ルールはルールだから一応、守らないとね・・一応~、、←こんな態度はダメ親ですか?


イチゴ狩りは終わり、
往復30分の道のりを歩いて
クタクタな子もいたけど
先生たちと励ましながらお弁当を食べる公園に到着!

お弁当を食べて、
公園でお迎えの時間まで一緒に園児たちと遊びました。
(これもパパママティーチャーの任務です


ガッツリ遊んだのに
14:00に先生とさようならをした後にも
公園で引き続きお友達と遊び倒してました。


おばあちゃんの家が近くにあるので
「あそびにいこう」
と先にマルチャンの提案があったのに
なかなか公園遊びを止めずに
また居残り組・・。

水筒のお茶も
私のお茶もとっくに無くなると
公園の水道の水をガブガブ飲みながら
その延長で今度は水遊びのはじまりです。

ママたちの制止の声が入り乱れながら
キャッキャ言いながら顔をびしょびしょにしていました。


こどもは自由でいいわね・・(^^;)(´Д`;)( ̄Д ̄;)←親たちもはや呆れ顔



前日眠れなくて寝不足の私はこの時点でクタクタだったけど

ようやくお友達も帰ったので
マルチャンも遊びをやめてくれました・・。



このまま帰らずに今度はおばあちゃんの家へおやつを買って訪問。


リビングでボーリングごっこを始めたが
次第に野球と化して暴走してきたので
16:30にはお暇致しました。

おばあちゃん、突然の訪問でお騒がせしました


さて、マルチャンは汗だくの砂だらけでどろどろだったので
帰宅後すぐお風呂に入れて
あとは夕食を食べさせて寝かせるだけだわ♪

・・・と思ったら

「ちょっとトイレいってくる」
と外に出かけていったので
(なんでトイレ行くって言って外にいくんだよ!)

まさか!外で立ちションか!?
と追いかけたら
また外遊びに出かけて行ってしまいました。

まぁ、家の前の道路ですけど・・

近所の子どもたちが外で遊んでいるものですから
結局18:00過ぎまで遊びにつき合わされました

今頃は日が長いですからね・・


やっとやっと家に入ってくれて
やれやれ・・やっとご飯作らせてもらえるわ
と思ったら


「おかあさん、おなかすいたー(いますぐご飯だしてよー)」
って


ねー

子どもの言い分は勝手なものです。


まぁ、遊ばせすぎなのかもしれないけど
“あそび”も子どもの大事な仕事ですからね。。



でももうちょっと律しなきゃならないのかなぁ・・



こんなテンションが毎日続いているので
ブログを書く気力もなく
最近は疲れたり
いろいろ思うことがあり、、
本音(?)やグチなどは
紙面の日記に綴るようになりました。


なので更新が今後は滞りますが、
節目や何かあった時など時間の取れたときに
ブログの更新をしていきたいと思います。



マルチャンはこの日結局遊び疲れて19:30前には就寝しました。


イチゴ狩りの引率では園児たち全員の安全に配慮しながらの任務なので
マルチャンの近くに居るけども
ずっと一緒・・というわけにはいきません。


他の園児たちが
「ねぇねぇ、マルチャンのおかあさんっ
と声をかけられて
手を引かれると
そちらに行って一緒に遊びますが
そういう行動がマルチャンは気に入らず

「もうボクのママなんだからいっしょにいてよ!!」
なんて言ってすごく嫉妬心剥きだしになっていました。

それに普段「ボクのママ
なんて言い方しないのに
なんかコソバイぞー(笑)


園庭や公園ではいつも私のことなど放置で
永遠に(笑)遊んでいるくせに


こういう時は
「ずーっとギューしてなさい!」
なんて言って命令系です。

まだまだ
甘えん坊なマルチャンです。


私も
「ずーっとはギューはできないよ。
おかあさんはきょうはせんせいのおてつだいで
こどもたちをみまもるのがおしごとだから
あとでいっぱい“ギュー”をしてあげるからね。」

と約束をしていたので

夕食後いっぱい
“ギュー”をしていたら
マルチャンはそのまま眠りこけてしまいました。

寝てしまうと朝までグッスリなので
寝室まで歩いてなんてくれません。


体重も21kg超ですが
まだまだ抱っこにおんぶでしがみつき2階まで運び、
寝かしつけです。


はてさて、、これが何kgまで耐えられ何年生まで続くのでしょうか



私はこの日体力の限界で
リビングのカーペットに朝方までバタンキューでした



四十路の体力ってこんなもんよね、、。



先日あった預かり委託が新生児の子だったので
今回こそ受けなくて正解だと痛感しました。


夫は昨日こそ仕事があり車で営業先に出掛けていましたが
今日もまた休日なので
「どっか出掛けて来てもいい?」
と夜遅くに帰宅してから
どこかドライブに行ってしまいました。


さて、、
どこまで行ったのでしょう?


男ってホンット、じーっとしていないですよねぇ・・。

・・って

え?
ウチだけですか??



この親ありて
この子あり

・・・と思いました。


やっぱり
マルチャンと夫は似た者同士で
「親子(父子)」なんだなぁ。


今度は男同士で
車で青森か北海道に行くそうです。

「マルが大きくなったら・・」
と夫は行ってたけど

マルチャンも昨日地図を見ながら
「おとうさんと、あおもりか、ほっかいどういきたいなー」
なんてつぶやいていたので

男みちのくふたり旅

近々現実になりそうな予感が致します。
























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの

2014-12-25 01:28:40 | 行事
もうクリスマスも終わってしまいましたが、
下書きをしていたクリスマスの記事を・・



24日、久しぶりにマルチャンとお友達が居る児相のサロンに行ってきました~。


この日はクリスマスイブなので、サロンもクリスマス会を開催していました。



お料理をひとり一品持ち寄りの参加で
私は鶏ごぼうの炊き込みご飯と、フルーツゼリーを作って行きました。


・・・これがね~
力を入れすぎて炊き込みご飯が大失敗してしまいました・・。

味がない超~薄味の炊き込みご飯が出来上がったのです。

塩気がないだけならいいけど、
炊き上がりもちょっと柔らかくなってしまって・・あぁ、後の祭りです。

もうひとつのフルーツゼリーは好評で完売致しました!!



もう欲張って2品も作るのはやめようと思います。

参加人数も把握できないし、
今回も人数が少なめだったのでお料理が残ったものもあったりして
もったいなかったしね。

今度はもっと簡単なもので
確実に食べてもらえる品・量を考えなくちゃね。


さて、クリスマス会は
ボランティアの元・幼稚園の先生方による
人形劇の出し物と、
お楽しみのサンタさんの登場~♪

今回は小さい子順だったので
マルチャンも並んでサンタさんからプレゼントを受け取りました。



ピンク色の和風な包み紙。

昨年までだったら「ももいろ」って喜んでたけど、、
と思いながら開けてみると・・・


まさかの
「お手玉」でした~(笑)



おぉ~~!!
すごい!!おてだま~~!!


・・・とはならず(笑)

みんな妖怪ウォッチの関連グッズだったり、
クリスマスの詰め合わせのおかしだったりで

「なんでオレだけこれなん・・・
と意気消沈気味。

しまいにゃlalaちゃんとこのユメちゃんのプレゼントの一部を
懐に入れようとしている始末
(ちゃんとお返ししました。


「これくらいおかあさんが買うてやるから・・」
となだめてやりましたが
帰ってから少しだけお手玉で遊んでましたよ。


いいのいいの。
クリスマスっぽいものじゃないけど(笑)
日本の伝統的な遊びができるいい機会じゃないの。


まぁ、マルチャンより
私のほうがハマっていつまでも遊んでましたね。(^m^)



マルチャンも同い年の男の子たちはいなかったけど
参加した子どもたちとモミクチャになって楽しそうに遊んでくれたので
よかったです。


私も初めて車で出掛けてみたりして
ドキドキだったけど
無事行って帰って来れたのでよかった~。


コンパクトカーしか
よぅ乗れなかった私が大きい車も乗れるようになった!

これも成長だ。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちを笑わせろ

2014-02-19 16:25:13 | 行事
はぁ~~

やっと大仕事が終わりましたぁ・・。

まぁ、何てことはないのですが
幼稚園のクラス委員の最後の大イベント「茶話会」が
昨日無事に終わってホッと一息ついているところです。
それまではオリンピック競技を観ていても落ち着かず、
ここ数日ソワソワが止まりませんでした。

こちらの幼稚園の茶話会は、
クラス委員が主体で考えたゲームなどを先生と園児と保護者が楽しみ
みんなでジュースを飲んだりして
最後に先生に感謝の気持ちをサイン帳や寄せ書きに託しお渡しします。(←これはお約束のものかな?)

我が組のクラス委員は、私以外しっかり者のお二人で
中でもクラスでもリーダー的なNさんが先陣立ってひと月前から先生に渡すサイン帳の手配を考えていました。

予算をバザーの売上げから少し出るというので期待しつつ、
先に100円ショップなどでサイン帳のバインダーなどを購入。

サイン帳に合う色画用紙をクラスの人数分に担任・副担任の先生分、2枚ずつを
クラスのお母さんたちに渡し、裏表、自由に書いてもらいました。

みなさん、子どもの写真を切り貼りしたり
子どもの絵などをかわいらしく上手にコラージュしておられました。

私も頑張って電車の絵にマルチャンが運転手のように乗っかってる風に写真を貼って
吹き出しでセリフを書いたり、
マルチャンに先生の顔を書いてもらって
ひらがなも少し書けるので

○○せんせいへ マルチャンより

と、鉛筆で書いてもらったりしました。

あとは、先生宛に一言を小さな便箋に入れて
マルチャンが
「ワーーー!!」
って叫んでいる顔写真を小さく縮小して封代わりにして

「せんせい!!読んでくださいっ!!」
というパンクな吹き出しを使ったりしてちょっと工夫してみました。
(手紙の内容は大したこと書いてませんけど)

みんな心のこもったサイン帳でしたので
先生方もきっと喜んでいただけると思います。


それより何より、ここでお見せ出来ないのが残念ですが
サイン帳の表紙を器用でセンスあるNさんが
クロスステッチで手作りしてくださって
その力作ぶりに先生方もお母さん方も絶賛の嵐でした!!

「Thanks ○○○○(先生の名前)」と書かれた周りに
クラス25人が手を繋いで輪になっているイメージです。

ステキでしょ!!

それもひとりひとり個性を出していて、
ある子は生活発表会に着ていた衣装をモチーフにしていたり、
ある子はトレードマークのポニーテールで「あ!○○ちゃんだね!」ってすぐイメージできたり。

マルチャンは、いつも一緒でラブラブなSちゃんと手を繋いでいて二人の間には
ハートマークがありました

Nさんの力作、相当~~製作に時間かかったと思いますが、
「こういうの好きだから楽しかったよ~
とおっしゃっていて
先生にお渡しした時も予想通り喜んでいただけたのでよかったです。

これはゲームの後に、クラス委員の子どもたち3人がプレゼンターになって渡してもらいましたが、、

そのゲームが年少さんには少々難しかったようで・・


ゲームは3つ行いました。


一つ目は、「新聞紙大陸じゃんけんゲーム」

新聞紙は広げると大きいので、男女分けてやりました。(これは親子で参加)

まず、新聞紙を広げてジャンケンキングの先生とじゃんけんをします。

あいこ、と負け、は新聞を半分に折っていきます。

負けていくとだんだん新聞が小さくなっていき、
新聞大陸に乗れなくなると、親がこどもを抱っこなどをしてじゃんけんをしていく。

新聞が小さくなって上に乗れなくなったら負け。

最後まで残った親子が勝ち、というゲーム。


このゲームでNさん親子と私たち親子が残って
「勝ち~~
となりましたが、
マルチャン、結構後出しじゃんけんしてたんだよねー・・。

いつもこういうズルばっかりしてるんです。まったくモー


二つ目のゲームは私が担当の「マルバツゲーム」

おちゃらけた問題ばかりで、子どもたちに
「ギャハハ~ そんなわけないじゃーん
って大ウケ狙いで出した問題が予想外なこと連発になって
私も戸惑いっぱなしになってしまいました(笑)


だいたいが、みかんを見せて
「これは“バナナ”である!マルか、バツか!!」
と、大ボケの問題を出しているのに
半分のこどもたちが、 「マル」に並び出すという

私がおもちゃのキティちゃんのマイクで「マル」に並んでいる子にインタビュー


「え~!?○○くん、これ、バナナやとおもうん?」

「うん♪ばなな~

後ろに並んでる子も
「わたしにもきいて!きいて!」
と、ばなな~♪とにこにこしながらインタビューに答える。

くっそ~・・・

大ボケこいてこどもたちを笑かそうと思ってたのに
逆にこども達の大ボケ(?)にハマってしまうとは・・

半分問題の趣旨がわかっていない子もいるのかもしれないけどね。
年少さんには難しい問題もあったかも。
・・・でも子どもたちに“やられた感”は否めないわね。。

その他は、
「○○せんせい(※女性の先生です)は、じつは、男である!」
とかw
「○○せんせいと○○せんせいがあっちむいてホイをして勝つのは○○せんせいである!」
とか
「○○せんせいは、おてだまが10回以上できる!」
などなど
かなり無茶ぶりも多く
先生もノリノリでボケてくださっておもしろかったです。

1時間という短い時間で
時間も少し押していましたが
最後の問題で
「あおいろと、あかいろをまぜると、“透明”になる!」
というのを
ジャム瓶に色水をまぜて行う問題は
こどもたちみんな興味津津で集まってきて盛り上がりましたよ。

マルチャン、紫になるって知ってるのに
マルに並んでて、ハズレて
ブーブー言ってましたが(笑)
年少さんにはちょっと問題多かったのかな・・。(14問出しました。)
問題をちゃんと聞かずに動く子、
ゲームを放棄してギャーギャー騒いでる子、
ママのそばで泣いている子などもいたりして・・
こんなもんですね。


最後は「ステレオゲーム」

これは、Nさんがネットで「これすご~く盛り上がったみたいだよ~!」と拾ってきたゲーム。

年少さんは、2文字でやってみました。

お母さん二人に出てきてもらい、

文字を一言同時に言ってもらいます。

例えば、、


せぇ~の!

「り」   「す」

ハイ!

何と言ったでしょうか?

というような問題。


まぁ、これは何となく年少さんでもわかる問題でした。


次に、
「じゃあ、こんどはせんせいにこたえてもらおうか!」
と、
こどもたちを一列に並べ、
25人分のひと文字を書いた紙を配ります。

これは、実は
先生に当てたメッセージになるのです。


でも子どもたちに渡すとどっかに行ってしまったりしては
文字にならないので
こどもの後ろに親が立ってもらって
こどもに「ひと文字」を順々に言ってもらいます。

せーのっ!
と、文字をいっぺんに言います。


・・・先生困惑。


「わかるわけないよねぇ。
では、はじからじゅんばんに、もじを言っていってください。」




上手くいけば

た の し か っ た ○ ○ ぐ み せ ん せ い あ り が と う だ い す き  
と、一言ずつ
園児たちがいって言って
最後、
「オォ~~~(感動の拍手~)」
・・・ってなるハズでしたが

やはりここは年少さん。

途中で恥ずかしがって言えなくなっちゃう子、

文字を連想して、言った字からつなげて関係ない言葉をしゃべりだす子、

嫌になって泣き出す子などなど、、

ありましたが、先生は言葉のメッセージをいち早く察してくれて
ニコニコして受けてくださいました。

そして、プレゼンターの3人からサイン帳を手渡され
「おぉ~~!!これはすごい!!」
となり、無事にステレオゲームが終了しましたー。

さぁ、最後はみんなで写真撮影です。

春の遠足などの全体写真ではみんな慣れていなくて
元気のなかった園児たちだったので
「笑顔の写真を撮ろうね!!」
と、私が
「笑かし担当」と意気込んで
みかんをふたつ持参し、

目玉ボーン
とか、
オッパイばくだんボカーン

とか、

ゲラゲラ笑った顔を撮ろうと用意していたにも関わらず、、

時間も押していたり、
子どもたちが騒がしく、みんな並んでくれなかったりバラバラで
とにかく早く撮らなきゃ~と焦ってしまい、
みかん芸は出来ずに終わってしまいました・・・。


一発ギャグもいくつか用意していたけど
親御さんの前だとやっぱり緊張してしまいますね。
(お父さんも居たりしましたので

とりあえずは、ヒゲメガネをかけて
「おならプぅ~~~(^3^)
でニコニコ写真が撮れたので
まぁ、よかったです。(笑)






一年間、楽しい思い出をありがとうございました!!



こどもたちも残り少ない年少さんの生活を最後まで楽しんでもらいたいと思います。


私もこの一年、頼りになるお二人とクラス委員をさせていただいて本当にラッキーでした。
とてもいい思い出になりました。


来年度からはクラス委員が2人になるって噂だし
在園中はとりあえず役員はやらなくて済むので
とっても気が楽です


このクラスに決まって最初は知っているお友達がいなくて私もマルチャンも意気消沈だったけど
個性豊かなおもしろい元気な子が多くて
先生もいい先生に恵まれて
このクラスでよかったと、、
今は心の底から思います。


ありがとう!



お疲れ様でした!!




マルバツゲームでがんばったこどもたちに
お花のメダルを折り紙で作りました。
今はこんなにかわいい折り紙があるんですね~
金色のたいへんよくできましたシールを真ん中に貼って
こどもたちに喜ばれました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする