しあわせになるために・・ ~特別養子縁組~

’10年6月に我が子となるマルチャンを迎え11年5月に戸籍上も我が家の『長男』となりました。そんなこんなの親バカ日記です

てれてれぼうず~♪

2013-10-06 10:43:01 | 行事


昨日は幼稚園の運動会でした。

週間予報では雨マークがついていて、当日までお天気が心配でしたが
昨日マルチャンと二人で作ったてるてる坊主と、園児たちみんなの思いが天に通じたのか、ちょうどいい塩梅の曇り空のまま運動会は決行されて最後まで雨が降ることなく無事に終えました。

こちらの幼稚園の運動会は半日で終わるのでお弁当も作らなくていいし、好きなところに移動して見れて場所取りもなく、気楽なものですが
私は役員のため、朝から気忙しく運動会中ずーっとソワソワしっぱなしであまり競技も見れず…だったので来年以降に楽しみたいと思います。

…とは言っても年少さんのかけっこや、ポンポンを持っての踊りは見ることが出来、マルチャンのがんばってる姿も見られたのでよかったです。

夫も親子競技とPTA競技に出てもらいました。

あらかじめこちらからクラスのお父さんに4人ほどPTA競技に出てもらう人を決めるのにクラスのママに「どうかなぁ?…」と声かけしてもほとんどのお父さんが消極的で出てもらえず、役員から二人ほどお父さんに出てもらいました。

ウチの夫は結構、そういうのは積極的に出てくれるので助かります。
マルチャンもお父さんが出てくれて大喜び

私は競技の誘導などでそれどころじゃなかったけど
夫も
「子どもの幼稚園の運動会に出れるなんて夢みたいだなぁ…」
と感慨深げに言っておりました。

おばあちゃんにも来てもらって楽しんでもらえてよかったです。

最後の競技は運動会の花形の「リレー」
これは年長さんの競技ですが盛り上がりましたね~!!
足の早い子はヒーローになれるし、カッコイイ

みんな一生懸命走っていて見ていてすご~く
感動しました

マルチャンが年長さんになる頃にはどんな成長が見れるかな?

幼稚園最後の勇姿
見たら私も泣くかも~
…と今からウルウルしちゃいました。


来年以降は役員も外れていると思うので写真なども撮りまくって思いっきり楽しみたいと思います。

暑くもなく、寒くもない
ちょうど良い気候で運動会が無事に開催されてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園のなつまつり

2013-07-03 01:17:40 | 行事
ひと月以上前から準備していた幼稚園のなつまつりが昨日やっと終わりました。

PTA主催の手作りのなつまつり。

テーマは「宇宙」だったので
牛乳パックなどで星の形をたくさん切ったり、
絵を書いたり、飾りつけをしたり
踊りを覚えてみんなで練習したり・・



正直、準備で招集される日は午前中丸々時間を取られるので
「面倒くさいなぁ・・」と思うこともしばしばだったけど
みんなで作り上げたなつまつり。
たのしかったです♪

不手際もたくさんあったけど・・
とりあえず無事に終えて一安心です。

幼稚園での子どもたちの様子も垣間見れたし、
あまり関わりのなかった女の子の園児の顔も今回の行事でだいぶ覚えることができました。

怖がって泣いてる子もいたけど
ほとんどの子は笑顔で園のなつまつりを楽しんでくれていたので
大成功だったのではないかと思います。


・・・しかし、幼稚園の先生は本当に大変だなぁとつくづく思いました。


年少クラスは特に・・。

入園から3ヶ月経ってるとはいえ、
まだまだ「抱っこ、だっこ・・」の子が居たり
脱走したり、
叩きあいの喧嘩が始まったり、、
いやはや、、忙しい。

私たちは各ゲームへの誘導係だったけど
先生のフォローがなければgive upしそうでした。

一日だけだったので
「いろんなタイプの子どもが居て見ていて楽しいなぁ」
と思ったけど
これを仕事でやっていくには相当の体力と精神力がいるものと思われます・・。

保育士さんとか憧れたことあったけど
保護者の対応も大変そうだし、毎日あんな状況を・・と思うと

私には無理だな・・
と改めて思いました。


いやはや、先生方
毎日ご苦労様で御座います。m(_ _)m







でも幼稚園のなつまつり
終わって、やれやれ・・という感じです。


さすがにこの日はすごく疲れてしまって
帰宅後、マルチャンにおやつをばら撒いて食べさせて
母は即、バタンキューでした
(あとからマルチャンもバタンキューでした



次のイベントは
クラスのママたちのランチ会があります。


22人集まるようです。
たくさん参加してくれるようでうれしい♪

楽しい会になるといいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタクロースからの手紙

2012-12-24 22:01:25 | 行事



マルチャンへ


さんたくろーすだよ!!

マルチャン、こっことおかあさんの

いうことをきいていいこにしてたかな?

さんたくろーすはいつもおそらから

マルチャンがいいこにしてるかみているよ!!

すききらいなくなんでもたべて

またげんきなかおをみせてね。

きのう、ころんじゃったけどだいじょうぶかな?

こっことおかあさんとはちゃんとてをつないで

はしらないようにしようね!

これからもはしってころんだりして

けがをしないようにきをつけてね!!



さんたくろーすより









・・・・今年もちょっと脅迫文ちっくですね、、
さんたくろーすさん






今日はいろいろあって、
クリスマスイブのディナーは「〇亀製麺」(←バレバレw)のうどんでした。(笑)

クリスマスイブに「うどん」て(笑)(笑)

まぁ、これはこれで美味しかったです


そのあともいろいろあって、マルチャンは眠ってしまったので
今年は久しぶりに夫とふたりでクリスマスイブの夜を楽しみました


・・・と言ってもケーキを食べてシャンパンを飲んで
クリスマスソングに合わせて踊っただけですけどね(笑)








マルチャンにも今年は一応、サンタさんが来てくれました。

はてさて、、
マルチャンはサンタさんの言いつけを、、、
明日からまもってくれるのでしょうか・・・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まきは落花生で♪

2012-02-04 23:11:31 | 行事
2月に入ってグッと寒くなりましたねぇ。

3日は節分でしたが皆さん、豆まきなどはされましたでしょうか?


我が家は夫は不在でしたが、マルチャンも今年は起きていたので
一応、季節の行事として豆まきをしました。
(昨年も夫不在、マルチャンも寝ていたので一人寂しく恵方巻きをがっついてました)

豆まきのリハーサル?(鬼役)↓



恵方巻きはいつも買ってきたものを食べます。
毎年お寿司屋さんの恵方巻きを買ってたんだけど
今年は家の近所の某・大型スーパーのもの。
恵方巻き海老天巻き3本セットと浜内千波さん監修のサラダ巻き♪
幼児1人と大人1人にしてはちょっと多いね(^^;)
でも天ぷらやフライ好きのマルチャンは海老天巻きを喜んで食べてました。
サラダ巻きもなかなか美味しかったぁ~




今年の恵方は北北西ということで
本来なら喋らず黙って食べないといけないんですけど、、

恵方が食卓と逆向きで
マルチャンがしきりに
「おいしい?ねぇ?おかあた~ん!ねぇねぇ~」

・・などとしきりに話しかけてくるし
恵方巻きを子どもが食べやすいようにぶつ切りにしている時点で
アレだったので(笑)途中からもう喋るのも気にしなくなってましたけどね。

やっぱり食事のときは
「美味しいね♪」
って言いながら美味しく頂きたいですよね。


4本あった恵方巻きも二人で完食しw腹もふくれたところで
豆まき~~♪


節分の豆まきって、全国的には煎った大豆を使うのが一般的のようなのですが
故郷の新潟では『落花生』でした。
落花生が当たり前と思っていたので大阪に居た頃は
節分の頃に店に行っても落花生が置いてないので
「なんで無いの~??(?へ?)why??」
と思ったものです。
落花生で豆まきをする地域は雪が降る地方(北海道や東北、信越地方)が多いらしくて
外で豆をまいたときに雪の中でも落花生なら拾いやすいなど
地域性のものなんだそうですね。

でもスーパーに落花生がちゃんと売っていたので今年は落花生で豆まきをしました。
(一応、もらった福豆もあったので一緒にパチリ☆)



さぁ~!楽しい(?)豆まきのはじまりはじまり~♪(^∇^)

鬼役は、ミカタ☆母がやります。
お面をかぶらなくてもそのままでやったら?・・・というツッコミは禁止ね(笑)



「鬼(ミカタ☆)が逃げるから“鬼は~外”って言って豆をぶつけるんやで!」
「そして、“福は~内”って言って豆をおうちの中に投げてな。」
・・とマルチャンに豆まきの指導。

まぁ、そうは言っても所詮、2歳児。
意味がイマイチわかっていませんので

「おにわぁ~そと~」
って喜んで豆をぶつけては

ふくわぁ~そと~♪
・・・と言ってみたり(笑)

鬼役の私も
「悪りぃ~子゛はい゛ね゛が~」(←なまはげ?w)
と脅したり
豆をたくさんぶつけられて
「参ったのだ~~~ε≡ε≡ヾ(li′Д`)ノ」(←バ○キンマン?) 
と退散していったり(笑)

マルチャンもとっても楽しんでくれて

「もういっかいおにわぁそと、やる~♪」
と言い、私は何度も豆をぶつけられるはめになってしまいましたが(笑)

まぁ、楽しい豆まきになったし
これで良しとします!

今年も我が家に福が沢山ありますように・・・







何はともあれ・・

鬼役、任務完了!!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぶつえん♪

2010-11-21 03:26:02 | 行事
18日(木)は、
JBクラブの遠足♪ in 「天王寺動物園

「11時時間厳守」の集合時間で

絶ぇ~~対に遅れられへん
・・・と思ってたのに
あろうことか、またもや大遅刻

・・・もう、母親失格
人間失格や~
ぐらい凹みます。。

なんでこうなんやろう。。

要領悪すぎですね

子どもが居ると・・・
なんて理由は通用しません。
だから「出がけに子どもがウ○コして~」とか言い訳は言いません。。
(・・言うてるやん

だって、みんな子どもが居るんだし
遠方から来てる人もちゃんと時間に来ていらっしゃるんだから・・。


・・・ハァ
参加された皆さん、すみませんでしたm(_ _)m


でも何とか行かなきゃ~ってことで
髪を振り乱してダッシュで
ベビーカーに乗ってるマルチャンも振り回しながら(爆)
15分遅れで到着し
皆さんと合流。。

先に園内に入ってゆっくり動物を見ていてくれてたので
何となくホッとしました。
(・・ってこんなん思ってんの、私だけか

9月にも動物園には3人で行ったことがあったのですが、
マルチャンの反応は
「・・・→

眠かったというのもあったのかもしれませんが、
動物よりもゲームコーナーや乗り物のコーナーに夢中でしたね・・。


でも今回はとっても元気で
私の方がへとへとになるまで歩きまわり、
帰る頃、1歳ちゃんチームがみんな寝てしまってるのに
ひとりで
ギャーギャー騒ぎまくっていました


中でも、動物園のどうぶつより
「鳩さん」に興奮して終始追いかけまわしたりして
動物園に着いて間もなくお昼ご飯を食べよう
という時でも鳩さんを追いかけてました・・

お弁当は持参してきて、
パクパク食べてくれたのですが
やはり子どもに食べさせてから自分の・・・
となると、じっとしてない子なので
自分の食事ができない、、

でも協会の担当の方が見てくれていたので
その間に食事をすることができました

食事が済んでもマルチャンはあっち行ったりこっち行ったり・・

動物を見にいこうにもみんなの輪の中から抜け出して
明後日の方向へ突進

そんなこんなの光景はマルチャンだけではなかったようで
ベビーカーは協会の方達に持ってまわっていただきながら
関係ない方向の階段をどんどん上って
どこかに行こうとするので追いかけまわす。。

制止をしようものなら
ギャオーンと吠えられ、
手を振りほどかれる。。

呆れ果てて私も
「じゃあね~お母さん、もう行くからっバイバイ~」
・・・なんて言っても

バイバ~イ
・・ってしてくる。。( ̄▽ ̄メ)

そんなことのくりかえしでした・・←汗流してばっかやんw


でもJBクラブは同じ境遇の仲間たちと会える憩いの場でもあるので
やっぱり地域の親子サロンよりも何倍も楽しい

子ども同士も男の子で同い年、
ママ同士も同学年(・・だと聞きましたが)
3人組で協会の人が写真を撮って頂いたのもうれしかったです

・・でも子どもたちをカメラ目線にするのに必死の形相で
恐らくエライ顔してるとおもいますが(笑)
・・またそれは後でのお楽しみってことで。。


↓一応、動物園に行ってきたので動物の写真でも載せときます(^^;)(遠巻きですが・・キリンさん。)

もっと近くでも見れるんですけど
なかなか写真もあんまり撮れませんでした。

白クマさんの顔ハメも撮ってもらいました(笑)(↓よそのお子さんのパパも写っちゃった)


メインの動物には心魅かれず(?)水中のカバさんではなく、
お魚さんに興奮したり、、

地味に(?)鶴さんの鳴き声に反応していったり・・(鳥が好きなのかなぁ?)
(結構、この鶴さん、、獰猛だそうです。 ・・一点をみつめてる。^^;)



しかし、動物園で「象さん」をみている親子の99%は
おそらく必ず(?)
「ぞ~うさん♪ぞ~うさん♪」
と歌い出すのでしょうね(笑)
周りをみてもみんな歌いだしていたので笑ってしまいました(^▽^*)
(そういう私も歌ってましたが。。)




マルチャンと行動を共にしていた同じ匂いのする(?)男の子の先輩ママさんにも
かわいがってもらいました(↓カバさん(サイだったかな?)のブロンズ像に乗せてもらって)



最近、お風呂などで片足バランスをしてニコニコ顔で拍手するのがマイブーム(?)なのですが
ここでも園内のサファリカー(?)の踏み台に果敢にチャレンジしております。。
(・・結局、自力では登れませんでしたが)


1歳4カ月になって更に横にも縦にも伸びて
足取りも軽やかになってきたと思います。
(まだまだ“酔っ払い”ではありますが)

私も研修などを受けてから前ほどガミガミ言わないようになってから
より生き生きしてきたように感じます。

本人も調子に乗りすぎてひとりでズッコケてたりしてますが、
ケラケラ笑って手についた砂をほどいて歩きだしています。

このまますくすくとたくましく明るい少年に育っていってくれたらいいなぁ。。と
母は思うのでした。




帰りはさすがに疲れてベビーカーで熟睡でした。


来月はクリスマス会かな?

また参加できるといいな




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする